1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DQtjMccN0
リアルタイムのガキの世界だと時オカよりバイオの方が新世紀扱いだったぞ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5dCEtYHRx
ラジコン操作がどう歴史を変えたの?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S275l7mTa
時オカすげえって任天堂信者が言いたいだけだから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EhzTPgLza
アローンインザダークがあるでしょバイオの前に
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5QdkGAIa
>>4
言われてた
言われてた
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:63rqWvXQ0
>>4
それな バイオはエポックメイキングではない
それな バイオはエポックメイキングではない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oGo/xypd0
FF 7はハード戦争の行方を決めたという意味でしかなく
時オカ、マリオ64とは立ち位置が違う
時オカ、マリオ64とは立ち位置が違う
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DQtjMccN0
ついに映画みたいな世界がゲームに実現できたって大興奮だった。
あのバイオの革新性が時オカやマリオほど強調されないのはおかしい
あのバイオの革新性が時オカやマリオほど強調されないのはおかしい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FmgqBXnQ0
バイオはその後のTPSアクション隆盛のきっかけになってるのがかなりでかいよな
フォートナイトやイカも生まれなかったかもしれん
フォートナイトやイカも生まれなかったかもしれん
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XHtZdZnpM
>>7
それはバイオっていうかバイオ4限定じゃない?
ロックマンDASHの時点で十分源流出来てたと思う
それはバイオっていうかバイオ4限定じゃない?
ロックマンDASHの時点で十分源流出来てたと思う
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FmgqBXnQ0
>>28
バイオ4が産まれるためにはバイオが産まれなきゃならんし…
バイオ4が産まれるためにはバイオが産まれなきゃならんし…
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKjc1UBe0
銃弾の管理をしたり、時には戦わないという選択肢を選ぶべき
こういう作りはたしかに当時は珍しかったからな
アクションゲームなんてバンバン進んで敵倒すものだったから
こういう作りはたしかに当時は珍しかったからな
アクションゲームなんてバンバン進んで敵倒すものだったから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ek9V9CRwd
時オカは現役でやって楽しんだがはっきり言って外人が持ち上げてて日本人が見直しただけだろ
マリオ64と64コントローラーは確かにゲームを変えたけど
FF7はゲームの一時代を作ったけどそれも終わりを迎えたからゲームの根本を変えたとは言えない
マリオ64と64コントローラーは確かにゲームを変えたけど
FF7はゲームの一時代を作ったけどそれも終わりを迎えたからゲームの根本を変えたとは言えない
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iRFmHyYFa
ぶっちゃけ挙がってるやつ全部この世に無い世界線でも3Dゲームであんなの出てきてたよな
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4a9SUByI0
>>10
コロンブスの卵を思い出す
コロンブスの卵を思い出す
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RKjc1UBe0
アサクリも街中とかの戦闘場所に無関係の一般人がたくさんいるのは珍しかった
昔のゲームは街と戦闘用フィールドが別々のフィールドだったし
昔のゲームは街と戦闘用フィールドが別々のフィールドだったし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqOoD/0ka
もし任天堂ハードでバイオ1~3が出てたら今ごろは神ゲー扱いだったろ
「背景を高品質なテクスチャにしてラジコン操作にすることにより今までになかった臨場感を実現。長いエリアロード時間を扉を開けるアニメーションにすることで上手く活かした画期的な作品。単純に敵を倒すだけでなく弾薬を管理するという緻密なプレイ体験」
とか100万回くらい言われてゲームの歴史を大きく変えたことにされてる
「背景を高品質なテクスチャにしてラジコン操作にすることにより今までになかった臨場感を実現。長いエリアロード時間を扉を開けるアニメーションにすることで上手く活かした画期的な作品。単純に敵を倒すだけでなく弾薬を管理するという緻密なプレイ体験」
とか100万回くらい言われてゲームの歴史を大きく変えたことにされてる
112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IqhaiLFAa
>>12
当時のバイオはPS特有の制約から生まれたものなので
スーファミだとできないし64だともっとちゃんと3Dになってるし
当時のバイオはPS特有の制約から生まれたものなので
スーファミだとできないし64だともっとちゃんと3Dになってるし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QlKBon+0
振り返ってみると初代バイオもFF7も2Dで3Dキャラ使ってるだけだし何も凄くない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gSAg5bLY0
バイオは
アローンインザダークのパクリ。
これ否定できる奴いないだろ。
そのままだからな。
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3stJIYI0
だって背景が一枚絵だから
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QlKBon+0
カメラや操作感が酷く上手く動かせないのが結果として怖さにつながっただけだし
狙ったと言うか偶然の副産物
狙ったと言うか偶然の副産物
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s84+QWCJ0
変えたのはバイオ4だろ
あれは昨今のTPSの原点のようなもんだし
あれは昨今のTPSの原点のようなもんだし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ClqDwqOEd
>>18
これ
これ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NC+Sbeqd0
>>18
これです
これです
95: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iDsUiyHx0
>>18
wiiリメイクでさらに進化した
wiiリメイクでさらに進化した
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QlKBon+0
TPSと言ってもFPSにキャラ表示されてるだけだしな ぶっちゃけバイオ4以前に出てるスプセルのが凄かったし
そういう意味だとコントローラーで操作体系確立したゴールデンアイじゃね
そういう意味だとコントローラーで操作体系確立したゴールデンアイじゃね
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1/CuJhzK0
>>20
メカニズムがかなり違う
TPSの照準を合わせる技法はゲームごとに違ってる
メカニズムがかなり違う
TPSの照準を合わせる技法はゲームごとに違ってる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QlKBon+0
>>26
昔のTPSは基本的に手前のキャラ関係なく画面の中央から弾出る
本質的にはFPSだし表現の方法のバリエーションであって歴史を変えたかって言うとな
昔のTPSは基本的に手前のキャラ関係なく画面の中央から弾出る
本質的にはFPSだし表現の方法のバリエーションであって歴史を変えたかって言うとな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ey9+8LIN0
そもそもFF7は大ヒットしたけど革新性はあまりない
時オカ、マリオ64はその後の3Dゲームのお手本になった
たがFF7は一枚絵の背景にポリゴンキャラを乗せる表現位しか新しい事はしてない
それは性能が低いPS1では有用だったがフルポリゴンの後のハードには不要
ハードの性能が上がる途中の一時な手法でしかない
時オカ、マリオ64はその後の3Dゲームのお手本になった
たがFF7は一枚絵の背景にポリゴンキャラを乗せる表現位しか新しい事はしてない
それは性能が低いPS1では有用だったがフルポリゴンの後のハードには不要
ハードの性能が上がる途中の一時な手法でしかない
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVpQwErp0
>>21
革新性っつうかFF7でプリレンダムービー入れるのが義務みたいな流れになってた。
FF7自体は何度もやるくらい楽しんでたけどムービーがゲーム性と直結するかっつうとな。
動画サイトが普及した今動画見たからもういいやってなりかねんし。
革新性っつうかFF7でプリレンダムービー入れるのが義務みたいな流れになってた。
FF7自体は何度もやるくらい楽しんでたけどムービーがゲーム性と直結するかっつうとな。
動画サイトが普及した今動画見たからもういいやってなりかねんし。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QEusU8cZ0
>>21
まあ、あれだけムービー流しまくりは凄いことは凄いんじゃないかな。良くも悪くも。
まあ、あれだけムービー流しまくりは凄いことは凄いんじゃないかな。良くも悪くも。
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HUol48dCa
当時はガキの間ではプレステの圧勝で、64はどちらかと言うとゲーム好き向けだったし、それでも時オカとかマリオよりスマブラのが人気あったよ。
時オカとかマリオ64がやたら持ち上げられるのは子供の評価というよりゲームオタクの間での評価が高かったからだろ
時オカとかマリオ64がやたら持ち上げられるのは子供の評価というよりゲームオタクの間での評価が高かったからだろ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Uy58NiPW0
ホラーの時点で客選ぶ
ファミコンの名作挙げろって言われてスウィートホームが挙がるか?
ホラーはニッチなんだよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:K1YBDaOm0
ムービーゲー流行らせたのは功罪あるな
確かに市場は創出したと思うが技術的には洋ゲに遅れる一因にもなった
確かに市場は創出したと思うが技術的には洋ゲに遅れる一因にもなった
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MgUJhY4pd
マリオ64が評価されてるのは、当時のゲーム市場の3Dアクションで、皆が四苦八苦してたところで出てきたからやで
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LblJUtiLp
ゾンビなら倫理的になにしても良いって風潮はこれで確立された感あるよな
コメント
バイオ1ってゲーム序盤のゾンビ犬がピークだし
>>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S275l7mTa
>>時オカすげえって任天堂信者が言いたいだけだから
おやおやFF7すげえって言ってるデスノート張りがかわいそうだろう
ff7の後追いに走った和サードと時オカやマリオ64を越えることを目指した海外サード、その後の結果は一目瞭然ですな(海外はpcが普及してたのもあるけど)
日本のサードが見てたのは流行り、海外サードが見てたのは技術の方向性
最初からスタンスが違う
日本のサード「はぇー、こういう設定やキャラが受けるんやな」
海外のサード「こんな事出来るんか!?はよ追い付かなヤバいで!」
別にバイオが先進的だったわけじゃないので
まんまアローン・イン・ザ・ダークだったからなぁ
TOWNSでやってたからバイオで目新しさは全く無かった(面白いとは思ったけど)
桜井政博もスマブラと同時期に別作品の企画をしてたらしいが、それもアローン・イン・ザ・ダークの影響受けてたらしいし
最終的には先にバイオが出たのとハル研の資金難とが合わさってスマブラの企画が生き残った
バイオは別になんも新しい事してないし歴史的に影響は特にないわ
FFよりポケモン赤緑入れるべきだろ
正直そっちの方が歴史変えてると思うが
サードを衰退、破滅に導いたFF7は歴史的だよ
逆に黒歴史でいうとチョニーさんの独壇場だよw
技術的な部分でいえばFF7より
ムービーとポリゴンキャラ合わせた操作するという、今は失われた(必要も無くなったが)FF8の方が色々工夫してる。
まあ7があっての技術とは思うけど。
FF7はムービーを使った演出の補強
コレを発展させたのがMGS(ムービーでシナリオを補強)やと思ってる
バイオ挙げるくらいなら
そこはスイートホームだろ
ゲームハード大戦みて得たPSとかPS2でミリオン売れてたという知識しかないわ
FF7より前にこれだけ売れるソフトが出たのはでかいかもしれんが、歴史を変えてはないだろ
カプコンの歴史くらいなら変えてるだろうが
FFで後発にゲーム性の影響大きいのは5でしょ
メインジョブにサブジョブのアビリティを組み合わせるジョブシステムが革新的すぎた
FF7のマテリア組み合わせるのも楽しかったけどな(成長が早いスロットの少ない武器使ったり、色々使いたいからスロットの多い武器を使ったりもあった)
>>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVpQwErp0
>>>>21
>>革新性っつうかFF7でプリレンダムービー入れるのが義務みたいな流れになってた。
>>FF7自体は何度もやるくらい楽しんでたけどムービーがゲーム性と直結するかっつうとな。
>>動画サイトが普及した今動画見たからもういいやってなりかねんし。
FF7はプリレンダムービーっていうか、OPのムービーからゲームへのシームレスなつながりが最大のインパクトでそれ以降はオマケよ
ああいうシーンが連発すると思ったがアレ以降なんにもなかった完全に出オチ
まあ、「見た目全振りでゲーム性捨ててもFFのネームバリューでいける」と勘違いさせた罪は大きい
オールドゲーマー様()がアローンインザダークすらやってないの草。
バイオは、PS1のハードスペックのせいで謎解きがショボくなって、仕方ないから戦闘の難易度とセーブ回数制限で何とか誤魔化した。
それ以外は失笑レベルの丸パクリやぞ。
Z注目は当事から革新的だしカッコいいと思ってたわ
バイオあげるなら4だと思うよ
バイオの多摩川動画は革新的だったから……
迫真の実写ムービーとエンディングで唐突なJポップ(CMでも流してたけど)は伝説
あの路線貫いてたら別の意味で面白かったかも
GCCXの阿部さんが撮影してんだっけ?あれ
後のゲーム業界への影響度って言ったらシェンムーだろ