FFシリーズが他作品に与えた影響って案外少ないよな?

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tRYl2j6V0

アクティブタイムバトル
ジョブアビリティ
マテリア
ドロージャンクション
ガンビット
オプティマ
シフトブレイク

特徴を他作が後追いで採用する例が少ない気がする

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:be9u61Ew0
>>1
ガンビットはドラゴンエイジに影響与えてた

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPA9EdQAa
召喚魔法はFFでいいんじゃない

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4UVhCeF2p
>>2
D&Dが元ネタだけどテレビゲームでは初かな?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuHXqs650
旧社のIPしか残ってないからな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qVr1V+0Y0
リミットブレイクの類似品は色んな作品で見かけるけど

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dMQRZl5Ta
>>5
あれ格ゲーの超必ゲージのパクりだろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mirVGee70
ムービーゲーを量産させたことが一番の影響やろ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51mUw5rj0
直近でもゼノブレイド3がFF5の影響受けまくりだったろw

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N1WE5eSj0
影響受けた中堅RPGはPS2で大体死亡しました

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uJUtVSeq0
パッケージデザインが白くなった

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oALYnbtR0
ボス戦で謎の合唱が始まるのはもろFFの影響

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jfZX6ygb0
誰もパクらなかった味方同士で殴り合ってHPを増やすシステム

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPA9EdQAa
>>11
あれやりすぎたら回避が上がらなくなって詰むというトラップ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7aI5F5ye0
影響受けたようなRPGがアホほど生まれて死んでいったやん

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZHeprYrRa
FFのモンスターや召喚獣のイメージはかなり影響強いだろ
元々の神話や聖書ではなくFFでアレンジされた設定のが出てきがちだし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/w7RsTRm0
バハムートがドラゴンなのはどこが原因なの?
スクエニより前にどこががやってた?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMAFU2WR0
>>15
TRPGのD&D
つかFF1がD&DをコンピュータRPGにしたのかってくらいD&D

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aXl++rNf0
お見合い式戦闘画面

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KxDGvWCI0
FFの実の生みの親はやっぱ伊藤なんだ
坂口は産ませの親

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lT6lQMNu0
元々ドラクエの後追いで生まれたゲームだからな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VCbDLaGY0
ラグナロクが武器だと思われてるのはFFの影響に違いないだろう

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KzYgYaYna
主旨とは違うだろうが7はゲーム業界の革命だったよ
SFC時代から映像すげーだったけどPSの7でゲームの歴史を決めた
ムービーを見せるという方向性
ソニーがゲーム業界で成功した理由のいくらかはFFだろうし
良いか悪いかはともかく

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dMQRZl5Ta
>>21
アニメを再生するのは昔からあっただろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bCDZUQiy0
FF7、8辺りがJRPGの世界が狭苦しくなっていった原因やろ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hznyLXVd0

>>22
FF9まではワールドマップを飛空艇で飛んだりできたし
このへんを廃して1本道マップになったFF10が原因かなと思う

FF13と違って逆走したり枝道があったりしたから楽しめはしたけどね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuHXqs650
FF7より何倍もメディアで露出してたDの食卓がとっくにムービーゲーの代表格だったが
FF7なんか当時の世間は知らんぞ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuHXqs650
当時のPS1だろうが現行機PS5だろうが当時の人間はいまでもファミコンって言うくらいだからな
社会に参加してないからズレてるんだよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7vceW30U0
ゲーム外のムーブメントなら今では色んなゲームの開発者がやってる生放送スタイルを定着させたのはFF14のPLLだと思う

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3c7UMsRoM
別に起源主張とかじゃないけど、7が他のゲームに与えた影響は大きいと思うけどね
プレイステーションの方向性を決めたまである

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuHXqs650
スクエニに対する世間の認知度が致命的に失われてる自覚が無いのはこの辺でも分かるな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OuHXqs650
発想が引きこもりと大差ないんだよこの会社
自分の認知が世間の認知と思い込んでるんだ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJzuH8Gfa
影響受けたRPGはもう絶滅したんだわ。
そしてFFのシステムはもう生きてる化石状態で、いまさら採用するメリットなんて無いから。

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWG7YGY40
起源とインフルエンサーは思ってるほどには一致しないだろうな

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPA9EdQAa
シヴァを女として表現するパターン全然ないよな
正確にはヒンドゥーのシヴァじゃなくて聖書に出て来るエチオピアのシバの女王らしいけど

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7vceW30U0
>>37
それにしたって氷属性がどこから出てきたのか謎

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWG7YGY40
>>38
shivers,shivering(寒さや恐怖に体が震える)が有力だそうで

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jx6vuAam0

FF7発売した頃は他社でも募集かけるとFFみたいなゲーム作りたい
という開発志望がわんさか来たそうだ

当然今じゃほぼ居ないわけだが日本で採用してる癖に日本での知名度が
どうでもいいと思ってるゲームメーカーはそれでどんな奴が応募してくるのか
一度考えた方がいいぞ

 

引用元

コメント

  1. 本スレ>>21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KzYgYaYna
    >主旨とは違うだろうが7はゲーム業界の革命だったよ
    >SFC時代から映像すげーだったけどPSの7でゲームの歴史を決めた
    >ムービーを見せるという方向性
    >ソニーがゲーム業界で成功した理由のいくらかはFFだろうし
    >良いか悪いかはともかく

    ヒゲ「あれで『これからは映像の時代だ!』となってw」
    そして映画に続く…

    • >>2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MPA9EdQAa
      >>召喚魔法はFFでいいんじゃない

      初期FFの召喚魔法とかほぼ普通の魔法だからなあ
      それならナイトガンダム物語の戦闘中にカードダスからキャラ召喚して5人目の仲間にできる方が召喚魔法っぽい

      • 何故か返信になったわ

  2. FF7から和サードのムービーゲー路線が確立されて、今もそれに囚われているイメージ

  3. 本スレ>>38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7vceW30U0
    >>>37
    >それにしたって氷属性がどこから出てきたのか謎

    本スレ>>44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EWG7YGY40
    >>>38
    >shivers,shivering(寒さや恐怖に体が震える)が有力だそうで

    「しばれる」に1票

  4. >>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51mUw5rj0
    >>直近でもゼノブレイド3がFF5の影響受けまくりだったろw

    FF7が一枚絵の上を3Dキャラに歩かせる手法に逃げたけど
    ゼノギアスは当時からRPGの3Dマップに挑戦したんだよな
    ゼノシリーズを作ったモノリスって当時から突出してたんだよね

  5. 要するに昔からffのpvで満足してたファンボーイはゲームの面白さには興味がなかったってことだねw
    観るだけでゲーム済ましてきたのなら今のYouTubeでゲームを動画鑑賞しておしまいってスタイルは理想だろうなぁw
    そりゃゲームが売れなくなるわけだ

  6. もしFF7がプレステに出てなかったら、今のソニーはもうちょっとファーストソフト作るの頑張ってたかもな

    • N64が大容量ディスク採用してたら歴史は変わったのかな?

    • 無理だろうねぇ
      欲しかったのはFFという作品というよりFFのネームバリューだろうからPSファーストが頑張ってもそれほどの知名度は得られないから7が駄目でも8あたりから引っ張ってきただろうねぇ

  7. ムービーゲーといえばFFってほどメジャーになったぞ

  8. >>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51mUw5rj0
    >>直近でもゼノブレイド3がFF5の影響受けまくりだったろw

    そもそも高橋はFF5のフィールドマップデザイン担当なんだから影響どころか本家みたいなもんだろうに

    • FF7以前のFFの系譜を継いでるのはスクエニじゃなくてモノリスソフトだもんな
      ゼノブレ2の時にキャラデザを依頼された野村が超速筆で仕上げてるあたり、野村の得意分野・使いどころを1番弁えてる感すらある

  9. >>1以外だと、
    ・サイドビュー戦闘
    ・カウントタイムバトル
    あたりはFFが最初かな?
    聖剣とかサガも入れればもっとあるけど

  10. 今となっては殆どのRPGに実装されてるダッシュ機能は一応FF5が初だったかと思う

  11. 単に特徴がありすぎるものは他がマネするのは抵抗あるんじゃないかな

    • ものによっちゃ特許とかもあるだろうしな

  12. FF11とゼノブレイド1が親和性があるのは夫妻がヘビーユーザーだったって聞いたことあるよ

  13. 良くも悪くも映画のようなムービーゲーと言ったらFFだが
    元祖はテクモシアターだからFFはむしろ影響を受けた側なんだよな

    • 龍剣伝とか冷静にシアターパート見るとストーリー展開が中々酷かったな
      リュウが最初から最後まで隙だらけなとことか

  14. D食がFF7より有名とか、いつの時代のどこの世界から来たんだ

タイトルとURLをコピーしました