メトロイドヴァニアってジャンル名が納得できないんだが

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0fRx32DM0
それジャンルじゃなく作品名じゃん
RPGをドラゴンファンタジーと言うか?
格ゲーをストリート伝説と言うか?
おかしいだろ

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ifC3X3C70
>>1
ストリートはストファイだとして
伝説ってなんのゲームなの?
ストリート拳でよくね?

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RT4FPGCs0
>>41
メトロイドヴァニアが2作品合わせてるから
ストリートファイターと餓狼伝説を合わせたんじゃない

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Or2PXIPQdSt.V
>>51
ストリートファイターは分かるけど
餓死伝説はそのジャンルを代表する2大ゲーに入るのか?

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/zRt9W/w0
代案をどうぞ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6HLOsuol0
>>2
正式名称は2D探索ゲーなのでは

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mjyl4raRd
>>4
じゃあメトロイドヴァニアも正式名称は違うで終わりじゃん

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Mjyl4raRd
ローグライクはローグから取ってるじゃん

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UsWCC2Df0
嫌なら探索型横スクロールアクションとでも言っておけばいいよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rBcyDFaF0
ソウルライクの悪口か

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:muzR4OMA0
ジャンルの名前なんて自分の中で決まってたらそれでいいんだよ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P6/g+AlC0
メトロイド要素0でほぼ探索悪魔城のクローンなのやめてほしい

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l9nSktbb0St.V
>>11
メトロイドにあって悪魔城にない要素って、何?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LdPrDKSfa
アドベンチャーゲームはアドベンチャーから来てるだろアホか

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hfnig2Iz0
自分で好きに呼べばいい
お前のようなキチガイ以外のみんながメトロイドヴァニアを受け入れるだけだ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hwg1P3sI0
長くて言いにくいし語呂がよくないよな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZDZFalow0
外人のセンスのなさ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TAG586XX0
メトロはいいけど
ヴァニアが弱すぎるよなw

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:epJ2x7Rva
>>17
でもいろんなゲーム見てもヴァニア要素の方が多いよね

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zb8R/FR1a
パックマンのドットイートみたいなやつ?

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBaCeoml0
メトロイドヴァニアもなー
本家のメトロイドがドレッドの時点でほぼ面クリ型に近いレベルの親切すぎる導線引いてしまって探索は本当に必要なのかなんだかよくわからなくなったわ
流石というべきはとんでもない別の順序での攻略も用意してるとこだったが隠し要素風味あるし

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:12OYeZqY0
実際はヴァニアライクなんだが、海外のメトロイド愛でメトロイドが入ってるだけで

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jTfmE12sa

>>23
元々は月下を「今回のヴァニアはメトロイドライクのヴァニアだな」って海外のストリーマーが紹介した事から、月下がメトロイドライクのヴァニア=メトロイドヴァニアって言われてたんだよ

それが月下以降のヴァニアが月下タイプの探索型を踏襲したもんだから、ヴァニア=メトロイドヴァニアみたいになった

そこから月下タイプの探索型を踏襲したフォロワーゲームがヴァニア以外にも幾つも現れた事で、メトロイドヴァニア自体がジャンル名になった

なので大元はやっぱりメトロイド
IGAもメトロイドが先駆者なのにメトロイドヴァニアと並べられるのは有難い反面申し訳ないと語ってたな

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O8c3fmZ+aSt.V
>>39
なるほど~
メトロイドライクなヴァニアライクという意味なのね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kt2splN8M
進化についていけてないガラパゴス老害が騒いでるだけやん

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7c5iGOZh0

メトロイドの方が無思考の根気暴力が効かなくて詰む客や詰む作者が多いので、
本家のブランド力が効かないフォロワーという条件下になればヴァニアの方が広まるのは必然
つまりゲーム性を上げると一般性が下がる

まぁ言うて初期ヴァニアは探索じゃなくて面クリアだったのでヴァニア単体でも呼び辛い

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gmt2dPL70
レベルでゴリ押しできないからドレッドは2度とクリアできる気がしない

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ryBIour0
3DSのサムスリターンズもSwitchでリマスター出してくれないかな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q83sw5NrM
ディアブロライクとかいう造語症のyoutuberが作った単語よりいいと思うが

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Vn5I7K30
>>29
ハクスラの方が先だから?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nO62KvBu0
スト2ライクが「格ゲー」ジャンルを独占してるのが気に入らない
今の時代格闘ゲームって多種多様でいろいろ含めるべきだろ。横ゲーはひっこんでろ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7c5iGOZh0
>>32
逆に弱肉強食で悪党まみれな世紀末めいた印象を持たれる汚名だから広く汚染せずに隔離封印しておくべきってなったんだと思うよ
「スマブラは格ゲーではない」という初期スマブラの主張は少なくとも自身がそれに汚染されたくない志向性ありきだし、
他メーカーもその方が得だと合意したからナルティメットやディシディアFFとかも最初から対戦アクション名義で追従した、鉄拳由来のポッ拳ですらそうした

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N2hgTuKf0
最近はローグライトも出てきたしな

 

引用元

コメント

  1. メトロイドヴァニアにヴァニア要素あるゲームのが少ない気がするけれど…
    俺の思うヴァニア要素ってレベル、敵ドロップの装備大量って感じなんだけど
    メトロイドヴァニアうたってるゲームって装備固定(もしくは4種類程度)ドロップなし、レベルなし
    の探索2Dアクションが多い気がする
    装備とかちゃんとあったの塩ソウルくらいしか知らん

    • 今はそうだけど過去作含めたら寧ろヴァニアの方がレベル無し装備ドロップも少なめだよ
      ドラキュラで月下の夜想曲からだよRPG要素が出てきたのは

      • ああ、勘違いしてたわ
        月下以降のヴァニアからヴァニアつけてると思ってた
        昔の悪魔城ドラキュラも含めてのヴァニアなんだね

      • >ドラキュラで月下の夜想曲からだよRPG要素が出てきたのは

        ドラキュラII 呪いの封印「あの…」

    • どっちかっつーとメトロイド模してる方が稀有だぞ

      • 確かに操作性とか世界観は大体悪魔城的なの多いよね
        メトロイドっぽいなーってやつはツインスティックだったりするし

  2. >>ドレッドは2度とクリアできる気がしない
    そう思うだろ?
    できるんだよマジで
    ドレッドは”メトロイドヴァニア”ではなく”メトロイド”であるという評価がよくわかるぞ

    • メトロイドはメトロイドであるってのがよくわかる

      • フロムユーザーが色んな作品にソウルライクとか言ってるけど本家のソウルシリーズがソウルライクでは無いのと同じだね

    • 通常攻略だけなら俺みたいな下手糞でもクリアできるからな

    • 1回では実感がなくても2度めをやると自分が上手くなってるのが分かる

  3. >>66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Or2PXIPQdSt.V
    >>>>51
    >>ストリートファイターは分かるけど
    >>餓死伝説はそのジャンルを代表する2大ゲーに入るのか?

    餓狼も功績を考えたら入るけど現在では作品がいかんせん有名ではないからなぁ

  4. 日本での呼び名が一般化しなかっただけよな、探索型アクション。
    格ゲーだって海外ではFighting Game、FPSとかTPSの撃ち合いがShooter、Shooting Gameで日本だとスクロールシューティングと混同されるし。

  5. ローグライク「ほぅ?」

  6. メトロイドがあってのキャッスルヴァニア
    そのフォロワーとしてメトロイドヴァニア
    ジャンルとして分かりやすいので定着しただけ

  7. どうにかしてメトロイドを排除したい基地外がいて草生える
    メトロイドが探索じゃないもの出したから除外しろとか意味不明
    じゃあステマ監督が乗っ取ったコジキュラも探索放棄してたけどこれには何も言わないんか?

    • リマスター好評がそんなに効いたのかアイツら

    • コジキュラのスタッフが後にメトロイド作る事になったの好き

      • そっちはコジキュラと違って真っ当にウケたのがまた

    • 日帝残滓かな?

      • 常々ファンボーイとKの国と思考回路が似てると思ってたけどそこまで同じ考え方だったのか…

  8. ジャンルじゃなくて作品名じゃんっていう意見はローグライクで完璧に反証できてるな
    他にもつまりパワプロみたいな奴とか大ジャンルじゃなくても特定の系統を代表する作品で括ることはままあるし

  9. メトロイド=横2Dアクション。パワーアップすることで探索範囲を広げていくゲーム

    メトロイドヴァニア=メトロイドにRPG要素(レベルアップやアイテム所持)を追加したゲーム

    なので、メトロイド要素あってのメトロイドヴァニアだと思ってる

    レベルアップ要素がある横2Dアクション、南国少年パプワくん(SFC)みたいなのはメトロイド要素がないのでメトロイドヴァニアにはならない

  10. メトロイドヴァニアは愛称でしょ
    ジャンルは2Dアクションだよ何言ってんの

  11. 何で暇そうなこいつを納得させるために時間を使う必要があんだろうな
    しかもメトロイドヴァニアというワードは主に欧米で使われ始めたのだからそっちで聞いてこいよ

  12. メトロイドが売れて悔しいキチ〇イやん、GKはこんな奴が多いよな

  13. といういか普通に探索型2Dアクションって名称があるやん

  14. 2D格闘のブームの先駆けのストリートファイターに餓狼伝説の独自要素である2ライン加えたら餓狼伝説でしかないのに

  15. アドベンチャーってジャンル名も定着してるし業界の習慣だから諦めろ

  16. メトロイドヴァニアがメトロイド+ヴァニアって初めて知った…
    てっきりヴァニアってライク的な意味合いなのかと

  17. そういえばインティクリエイツから今月出る新作はメトロイドヴァニア
    かステージクリア型かどっちだ?
    PV見ただけでは判断しにくかったが。

    • ステージクリアって明言してる

  18. 長ったらしくて言いにくいって話なら共感できなくもないが、由来とかどうでもよい

  19. パックマンみたいなのは名称使われずドットイートゲームって言われてたな
    テトリスは落ちもの系とか

    • ドットイート呼びは幅が広くなりすぎてなぁ
      斑鳩まで含まれてたりするし

  20. そもそもゲームの●●ライクだの××ライトだのはそれを言う側に都合がいいようにどうとでも変わるふわっとしたファジーな概念だからそれこそ名称なんか大した価値ねえよ

    • そもそもメトロイドヴァニアも始まりは蔑称だったのが呼び方として定着したものらしいし、結局はそう呼ぶ人が多いからでしかないからなぁ

  21. 探索型2DACTでも通じるから使いたい方使うでいいな

  22. 実態も語源通り「メトロイド風悪魔城」のフォロワーなゲーム群で
    ローグ要素やソウル系要素が部分的なものまで含める○○ライク系より的確な呼称だし
    メトロイド風じゃない悪魔城の存在も考えると通称・俗称としてはよくできた用語だと思う

  23. 「フォロワー」であることを意味する言葉なんで、本家本元はその中に含まれないのが正しい気がする。

  24. ストリート伝説も確かにわかるけど、どちらかというとSNKは餓狼、龍虎、サムスピ諸々全部含めた方が良さそう。
    システム面はSNKのアイデア力が凄かったし。

  25. つーかRPGは元々あった分類で、メトロイドヴァニアは海外でファンが言い始めて定着したジャンルだし。
    分類として分けるなら、アクション系ハクスラ種探索重視型ゲームみたいな感じか?

  26. 二番煎じパクリゲーでいいよもう

    • 範囲が広すぎてどれの事だかわからんくなるわい

  27. >>餓死伝説はそのジャンルを代表する2大ゲーに入るのか?

    メスト思い出して駄目だった

  28. そもそもメトロイドヴァニアってゲームジャンル名じゃなくってオタクのスラングだからな
    特定のゲーム名が入ってるのを公的な名称にするわけねーべ。そもそも、元々は「探索型アクションゲーム」って名称があるんだわ
    まぁ「ローグライク」なんて言葉が以前から通ってたからOKと思ってるんだろうが、あれも本来は「自動生成ダンジョンRPG(またはアクション)」って名称があった
    海外のいい加減な名称なんて使わずちゃんとしたのを使って欲しいと思うんだけどねー
    あいつらがアクションゲームを「プラットフォーマー(マリオとか)」とか「ガンズエンドラン(ロックマンとか)」とかいうの全く許容できんわ

  29. 初代メトロイドから探索性(メトロイドヴァニア性)を抜いたのがロックマンだったな。

  30. わかりやすいけど流石に長ったらしいな、TPSとか FPSみたいに縮めれば良いのに

  31. メトロイドは異常なまでに隠し通路が張り巡らされててマップ地形の謎がメイン
    ヴァニアは道なりに進んで大量の敵を倒すだけだからその敵や武器を多彩に作りこんでる
    分かれ道があるから探索ですって屁理屈がゼルダやメトロイドをカバーしてるわけがない

タイトルとURLをコピーしました