【悲報】識者「最近のゲームソフトは高すぎる。1万円でお釣りが帰ってこないほど高騰してる」

識者シリーズ
識者シリーズ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZcMSuSerM

・高価格化するゲームソフト。終焉を迎える“1万円でお釣りが戻ってくる時代”

発売日が近づき、ひととおりの情報が明らかとなった『ディアブロ4』。3月18日から一部ストアでの予約者を対象(>>2)に先行アクセスが実施されることもあり、SNS上にはさっそく同タイトルを購入する人たちの姿があった。

注目すべきは、その価格について。『ディアブロ4』は、スタンダードエディションが9,800円(税込)、デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)、アルティメットエディションが14,000円(税込)となっている(>>3)。特別版に関しては、これまでのゲーム市場でもよくあった販売手法である。しかし、通常版の価格が約1万円であることには驚いた人も少なくないはずだ。

次世代機としてPlayStationが市場に登場して以降長らく、新作ゲームソフトの価格は5,000円台が多く、高くても8,000円ほどだったように思う。しかし近年では、表現能力の向上にともなう開発の複雑化、必要な制作スタッフ数の増加などによるとみられる価格の高騰が目立ってきている。

参考までに直近の高価格ソフトを挙げると、2023年1月発売の『FORSPOKEN』が9,680円(税込)、2023年2月発売の『ホグワーツレガシー』が9,878円(税込)、2023年3月末発売予定の『ウイニングポスト10』が10,780円(税込)。約1万円という高額な価格設定でリリースされるタイトルも珍しくなくなってきた。古いゲームフリークのなかには、この価格設定を見てスーパーファミコンの時代を思い出した人もいるかもしれない。1万円でお釣りが戻ってくる時代は、徐々に終焉を迎えようとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd23ad19b724040611d698d9f7c5679a531a9c9

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZcMSuSerM
どーすんのこれ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3x0doBCI0

・高価格化するゲームソフト。終焉を迎える“1万円でお釣りが戻ってくる時代”

発売日が近づき、ひととおりの情報が明らかとなった『ディアブロ4』。3月18日から一部ストアでの予約者を対象(>>2)に先行アクセスが実施されることもあり、SNS上にはさっそく同タイトルを購入する人たちの姿があった。

注目すべきは、その価格について。『ディアブロ4』は、スタンダードエディションが9,800円(税込)、デジタルデラックスエディションが12,600円(税込)、アルティメットエディションが14,000円(税込)となっている(>>3)。特別版に関しては、これまでのゲーム市場でもよくあった販売手法である。しかし、通常版の価格が約1万円であることには驚いた人も少なくないはずだ。

次世代機としてPlayStationが市場に登場して以降長らく、新作ゲームソフトの価格は5,000円台が多く、高くても8,000円ほどだったように思う。しかし近年では、表現能力の向上にともなう開発の複雑化、必要な制作スタッフ数の増加などによるとみられる価格の高騰が目立ってきている。

参考までに直近の高価格ソフトを挙げると、2023年1月発売の『FORSPOKEN』が9,680円(税込)、2023年2月発売の『ホグワーツレガシー』が9,878円(税込)、2023年3月末発売予定の『ウイニングポスト10』が10,780円(税込)。約1万円という高額な価格設定でリリースされるタイトルも珍しくなくなってきた。古いゲームフリークのなかには、この価格設定を見てスーパーファミコンの時代を思い出した人もいるかもしれない。1万円でお釣りが戻ってくる時代は、徐々に終焉を迎えようとしている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ecd23ad19b724040611d698d9f7c5679a531a9c9

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zWwFoRZZa
売上金額が高いからソニーハードファンは喜んでいるよ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sGhw3+Rg0
今は現金使う奴なんてジジイしかいないからおつりって感覚がわからない人もいるだろうな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A+bZ3rNq0
>>14
現金決済のありがたみを知るようになると
大きすぎない大きな買い物は現金で払いたくなる お互い様

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EO6BGuwXd
>>21
ゲンダマがないといくら使ったかいくら残ってるか感覚が麻痺してわからんくなるんだよなw

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A+bZ3rNq0

>>97
売掛金としてではなくキャッシュとしてやり繰りに回せる
金額に比例して天引きされる 決済手数料、システム利用料 が丸々利益上乗せ

ってのは店側の立場からすると大助かりなのよ

 

121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:54aKjYek0
>>111
客側視点じゃなく店側視点なのか
それなら販路を狭めてしまうのが小さなメリット以上の大きなデメリットになるな

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04Xtdixb0
前から9000くらいしたから大して変わらんよな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lgcmjBSs0
DL版は3ヶ月で20%、1年で50%、2年で70%オフになるから発売日にこだわんなきゃ別に

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/yyWyT//d
いうほど上がってないやん

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A+bZ3rNq0
>>25
ROMの高騰で話題に出る FF6 ですら、
1万円出せば普通にお釣り帰ってきたしな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IOOJVfqm0
1988年 FC版 信長の野望 全国版 \9800

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tqXWcn70
スーパーファミコン…

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/yyWyT//d
FF6が12000円したよな

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gtfynsfax
お釣りにジワるw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:msoMwNUZ0
定価はそうだけどどこでも発売日から2割引ぐらいで売ってるだろ

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x2GwjL5P0
高齢な記者さんかな

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KOqPI4D10
うぁぁぁぁぁぁ

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:z1T7fu2MM
開発費130億円のAAA ソフトが5000円以下で買えるのに高いとは?

 

76: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJmpK9Elp
それだけ金かかってるんだから仕方ないと思うが
高いと思う奴はゲームパスにでも入って配給されるゲームだけ遊んでれば良いんじゃね

 

98: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S7ThWvVu0
インディは安くてボリュームもそこそこで面白いの多いね

 

101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kqRozD6Jd
売上金額が高いからソニーハードファンは喜んでいるよ

 

103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MQl+8S8Qa
もしスーファミの時代が続いてとしたら
新作ソフトは1本3万円超えるそうだしそう考えると安いか

 

105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8GWZtscPM
一方でセールで投げ売りしてるからなぁ
今なんかバイオなんかSteamで105円だぞ
極端なんだよ…

 

106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bpUCzSya0
ディズニー行くよりよっぽど安いだろ
ディズニー叩けや、入ってからも滅茶苦茶金かかるぞ

 

108: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Llxn0dFz0
開発費は10倍になってるけど値段は2割増くらいで済んでるから我慢したまえ
特にグラガー高性能ガーと叫んでた連中は望み通りの結果なんだから文句言う筋合いはない

 

112: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CvgwGDwPM
ドラゴンクエスト(1986年)…5,500円
ドラゴンクエスト11 3DS版(2017年)…5,980円(税抜)

 

引用元

コメント

  1. 高級ワインをプシュる貴族は影響無いからセーフ()

  2. PSソフトのことなら発売日に買う奴なんてほとんどいないし、
    なんなら投げ売りされようが買わないのでセーフ

  3. フォースポークン Limited Edition 22,000円(税込)
    (スクエニe-STORE限定 キャンセル不可商品)

    買ったヤツは泣いていい

  4. 信者ビジネスになっている

  5. 金出さないくせに金かかったゲーム欲しがるんじゃねーよ

  6. でもお前らゲーム買わないじゃん?

  7. この種のコンテンツ商売という相対価値がその価値そのものの大半を占める商品の価格の上下高低それ自体を成功・失敗の最大の要因にしようとしてる時点で
    究極的には悪い時や上手く行かなかったときに客が貧乏だからor客が貧乏なせいって客に責任転嫁するための前振りの布石でしかないと思ってるわ
    結局その価格の価値をなくさせてるのは作り手売り手だろっつーの

  8. >>103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MQl+8S8Qa
    >>もしスーファミの時代が続いてとしたら
    >>新作ソフトは1本3万円超えるそうだしそう考えると安いか

    流石にそんなわけないだろ

  9. コアゲーマー様()達なら喜んで払うでしょうよ

  10. 開発費が高騰しただけじゃなくて、買ってくれる人が減ったから単価上げざるを得ないんだよ。
    信頼あるメーカーは多く売れるけど、客を裏切ってきたところは引くほど売れてないからね。特にPSで出てるJRPGシリーズは右肩下がりが酷い。

    • 特定層はAAA病で自ら首絞めてる側面もある

  11. >>106: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bpUCzSya0
    >>ディズニー行くよりよっぽど安いだろ
    >>ディズニー叩けや、入ってからも滅茶苦茶金かかるぞ

    ディズニーの場合は安かったらパンクするっていうのもあるが
    PSなんて不快な思いする率が高いから金払うどころかタダでも嫌だわ

  12. SFCロマサガ3とか1万越えてなかったか?

  13. 投げ売られることが前提の値段なんじゃないの?すぐ投げ売られるから少しでも利益をってことで

  14. なんとなく歴代FFの価格をドル換算してみたけど
    クズエニおま国価格ひでえなって事しかわからなかった

    FF9 (2000年)7800円/1㌦107.8円 = 72.36㌦
    FF10(2001年)8800円/1㌦121.5円 = 72.43㌦
    FF12(2006年)8500円/1㌦116.3円 = 73.09㌦
    FF13(2009年)8800円/1㌦93.57円 = 94.05㌦
    FF15(2016年)8800円/1㌦108.8円 = 80.88㌦
    FF16(2023年)9900円/1㌦131.5円 = 75.29㌦

  15. バンナム、スクエニは発売初日に買うのは危険と学んだわ

  16. FF15もフォスポも高くて中身もあの有様だからコスパ最悪

  17. デラックスエディションとかdlcアーリーアクセスとか付けて予約組の値段つり上げてるだけだろ。発売後はすぐに値下げがゲーパス入り。予約してまで買ってくれる人に何の特もないよな。スクエニお前のことだぞ

タイトルとURLをコピーしました