箱庭路線はもう良くね?
箱庭ならともかく
これ言ってる奴はいざマリオのオープンワールドゲーが出るってなったらすごい勢いで手首がクルクル回りだすけどね
2Dや箱庭を超えるレベルデザインを実現された
オープンワールドマリオが実際に出てから言ってくれ
当たり前やん。自分の想像を上回るもん出されたら絶賛さるしかないわ
掌返しを悪いとこのように言うお前は古い考えにしがみついたままでいなさい
マリオほどレベルデザインに気を遣ったゲーム無いでしょ
とは言え出来ないわけではないけどね
勿論諸問題も解決した上での解
任天堂が我々の予想を超えるおもしろオープンワールドマリオを出してくれたら、そりゃ手のひら返しで褒めるよ
マリオのオープンワールドが出るとしても、それはマリオと言う記号を使った別のゲームでしょ
マリカーみたいに記号だけ使った別ゲー作るにしてもオープンワールドならマリオよりもゼルダに置き換えた方が良いに決まってる
スクエニのアホ共と違ってミヤホンはそこら辺を理解してるんよね
マリオでオープンワールド言われてもピンと来ないな
オープンワールドにするよりは
箱庭で遊びの密度を高める方向に行くんじゃないの
ギミックをとにかく詰め込む方向に行くと思うわ
それを3Dで遊びたいというところから作られたのが
ブレワイ
ゼルダはロードだらけで全然オープンワールドじゃないんだがエアプなんか?
ロードの有無がオープンワールドかどうかに関係するのだろうか
この辺の認識の際はオープンワールドとは何か?という話に行き着くんだ、受けの
ロードの有無がオープンワールドの定義と密接に結びついてることも理解してないならゲーム語るなよw
ブレワイで言うとこの神獣や祠に近い
オープンワールド部分は探索がメインの遊びだから今までのマリオに当てはめると接点が乏しい
尤も、任天堂なら何かしらマリオをオープンワールドにした意味を見出せる遊びを用意してくれるかも知れん
だから次の3Dマリオがどっちであっても楽しみ
この例えだとブレワイ過ぎて素人考えだけど
やりようはありそうで楽しみ
スカイリムとか部屋に入るたびに
ロードしてたけど
あれオープンワールドへの布石かと思ったんだが
オープンエアーゲームだろ宮本茂の言葉を借りれば
マリオで世界各地回ってパワーアップジャンプ力強化踏みつけ強化とかされても困る
今の所広い世界どこでも行けるより面白いアスレチック沢山用意してくれるだけでいいわ
移動に乗り物要素取り入れてもマリカの方が面白いし難しい
マリオでスキップトラベルあって当たり前のようなデザインだと
それってすごろくマップとかステージ選択メニューで良くね?煩わしいしになっちゃうので
オデッセイも広さとアクセスのしやすさにはすごく気を遣ってたと思うし
マリオらしさの一つに変身ギミックの多彩さと操作の簡略化があると思うけど、
オープンワールドだとその辺りや難易度曲線のバランスどりが大変そうだな。
まあ任天堂ならゼルダがOWになってもなんとかするだろうとは思ってたよ
事実そうなったのでまた一つ任天堂に対するロイヤリティは高まったわけだ
オデッセイすらマリオのアクションには広すぎたと感じたなぁ
もう少し圧縮してアスレチック感無いとなんかコレジャナイ
オデッセイの中でも特に砂の国アッチーニャがギミックの密集具合とマップの広さがマリオらしくなかったから
オープンワールドマリオの試作ステージか何かの転用なんじゃないかと疑ってる
マリオでオープンワールドにする一番簡単で一般的に想像しやすいのは
2Dマリオで全ステージが統合されたような糞デカマップ
マップ左下スタートで右上がクッパ城
レベルデザインはスターと地点ほど簡単にクッパ城に近づくほど難しく
マップは大きくバイオーム分けされていて左上が空中、右下が水中、真ん中が砂漠といった感じ
攻略ルートは自由でクッパを倒せばクリア
中間旗をリスポーンアンカーに
逆走を考慮したステージ構成
残機やアイテムが増やしやすいエリアも設定
大体こんな感じで
3Dもコレを3D化した感じで設計は出来る
が、別段ステージクリア式でも特に問題ないIPなので…
マリオで広いエリアをうろちょろして何が楽しいのか
>>38
オープンワールドは広いフィールドが必須な訳ではないよ…
あくまでレベルデザインの1つに過ぎない
それなら箱庭で良くないか?
あんな感じでいい
コメント
>>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nAgTxfBS0
>>>>19
>>ロードの有無がオープンワールドの定義と密接に結びついてることも理解してないならゲーム語るなよw
ロード時間が0のオープンワールドなんて存在しないし、ロード時間が有るだけでオープンワールドの定義から外れるならこの世にオープンワールドのゲームそのものが存在出来なくなってまうわ
まあミニダンジョンの祠の中まで空間が地続きになってないからオープンワールドと認めたくないって言いたいのは分かるが(同意は一切しない)
「ロードの有無」だからロード時間が0でもアウトだよ
最初にすべてロードして常に処理させてないとこの条件は満たせない
スカイリムやfalloutもオープンワールドと言えなくなってしまうな…
じゃあGTAもロード時間あるからオープンワールドじゃないんだな
ファンボの世界にはオープンワールドゲーは存在してないのだろう
フュリーワールドはよかったよな
シームレスのマップ活かしてステージギミックを存分に活かしてたし
ただあれを新しいゲーム性に繋げられるかは任天堂次第なんだよな
オープンワールドだからって面白くなるわけじゃない、ゲームを面白くするアイデアがあるからオープンワールドが活かされるんだよ
ファンボはSkyrimすらやってないことがわかったな
主要都市だけロードなくなるModはあったけど、家や店は無理だしな
ロードがないというのはシームレスとか言わんか?
オープンワールドというだけならロマサガもオープンワールドやろ
オープンワールドって誰もが納得する明確な定義が無いバズワードだからね
好き勝手な前提条件で話すからまともな議論にならない
>>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nAgTxfBS0
>>>>19
>>ロードの有無がオープンワールドの定義と密接に結びついてることも理解してないならゲーム語るなよw
ファミコンゲームはオープンワールドだった…?
ドンキーコングで広いジャングルを走り回ったりしてみたいな。
面白そうだと思う反面、ステージ型と違うからどうすればクリアってないのがネックになりそう。
ソニックフロンティアもアクションゲームのOW化では割と成功した作品だが、
レビューなどでもあげられる『ステージ選択画面がOW化しただけ』って言われるのもあるから…
(マリオ64もピーチ城というステージ選択画面でも遊べるようにしたものだし)