1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TQM+ABYM0
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqWjpkFv0
>>1
FF暗すぎワロタww
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R2ZLaE73a
FF16を比較するならFF15の方が適当じゃね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CFDFOBFB0
差がついたな🔔
コング予約
TotK 469pt(+4)
FF16 43pt(+0)
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L3OcGNvW0
そのゲームで何ができるのか?
ってのをどれだけ見せてるかの差じゃないかな?
ゼルダは新しくできる様になることをたくさん見せてる
FFはどっかでやったことあるようなバトルシーンとみたことあるようなシナリオシーンしかない
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TC4lvOU1d
スクエニは薄皮一枚しか考えてないからね
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XZ/GzYC1a
灰色のダチョウもどき出して「これがチョコボです」って言われてもうーんってなるわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GpxUGFTZa
ゼルダを手放しで褒めるつもりは無いが、FF16は何がウリなのか分かりにくいのが難点だな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqWjpkFv0
ゼルダは音楽が良い
FFのは印象に残らない
BGMって大事なんだなぁ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sqWjpkFv0
悪ぃ、やっぱ暗ぇわ…
なんでこうも陰気なんだろうな、復讐劇だからとか言い訳になんねーわ
ベルセリアのPVのがワクワクしたぞ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M6Xzx+nn0
サムネの差がやべぇ
なんでこんな暗いの
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rKAqPe8Q0
ハード性能の差が激しいし、
ゼルダは子供向けの側面あるから、
FF16の方が圧倒的に凄いのは仕方ないかと
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTRaJ0EY0
アクションRPGってラベルの貼られた変なゲームを作るスクエニと
本当のアクションRPGとはなにかの答えに辿り着いたティアキンなんだよな
アクションに知性を加えるのって凡才には絶対出来ん
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VsSTBR820
片腕だけで操作できるんだし隻腕主人公とかのほうが個性出て良かったのでは?
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/DLVqwl7M
アクションは難しくない→ボタンぽちぽち
こんなの笑うわ
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlKKkNT/d
前作から成長した英傑の子孫→うぉぉぉぉ!!
今回の召喚獣はこれだ!→うーん…まっ、ええか
この差でしょ
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dqwAVsRVa
FFは紹介動画出るたびに不安になるんだよ、なんでか知らんけど
105: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04A6b6gI0
>>56
どうしてだい?グラは間違いなく向上しているじゃないか
キャラクターも前作よりは悪くないだろ?
まぁ分かるよ
多分だけど「遊んで面白そうだと感じない」からじゃないか?
75: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:04A6b6gI0
前作の印象というバイアスがかかるのはどうしようもないとして
FFの方は僕たちの作ったグラ凄いでしょ?技術凄いでしょ?をとにかく全面に押し出してきてプレイヤーが遊んでて面白そうな場面が全く出てこない
良くも悪くも映画的なんだよなこれ
一方ゼルダの方は自分で操作してて面白そうと思えるシーンを多数見せてきている
これ映画じゃなくてゲームだからね
今から実際に遊ぶのが楽しみだ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
楽しみだなw
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:70V055Si0
すごい売上になってくれそう
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YxxIzdURM
自分のことのように自慢することは不要だが
事実を語るだけなら普通だろ
86: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jUo/w+ln0
ティアキンの方が遥かに遊んでて面白そうなのに、
その上ティアキンの方が「映画のようなゲーム」として面白そうなのが大問題
89: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wivL1NI90
はあ?ハリウッドファンタジーが負けるわけねーし!
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkBz9MQBd
FFは50万本いくかどうかわからないのにゼルダはミリオン超えそう
どこで道を間違えたのか…
116: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oSHDjzHNd
でも普通に考えてFF16は失敗する未来しかないと思うけどな
119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0jI20MNHd
FF16PVの駄目なところ?
売りのストーリーの魅力が全く感じられない点と
売りの召喚獣合戦が死ぬほどつまらなそうな点じゃないかな
ゼルダPVの優れたところ?
売りの自由度が高すぎるけど地下含め情報を隠しまくってる点や
売りじゃないストーリーが死ぬほど面白そうな点や
まさかの過去世界移動まで実現しそうで1秒でも早く手に取りたいと感じさせる点じゃないかな
121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GmyqFbKW0
グラフィック←FF
ストーリー←ティアキン
ゲーム性←ティアキン
音楽←ティアキン
FF負けてるやんけ
引用元
コメント
>>46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rKAqPe8Q0
>>ハード性能の差が激しいし、
>>ゼルダは子供向けの側面あるから、
>>FF16の方が圧倒的に凄いのは仕方ないかと
悔しいのう、悔しいのうwww
多分カット割りの差だと思う。
ゼルダがゆったりするべきところはゆったりと、盛り上げたいところは細かいカットをしているのに対して
FF16は常にほぼ一定のカットをしている。
人は緩急がなきゃ盛り上げれないよ。
これってニンダイとソニーダイレクトも同じだよね
ニンダイは短く何本も紹介するパートと時間かけるパートあるけどソニーダイレクトはずっと単調
>>46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rKAqPe8Q0
>>ハード性能の差が激しいし、
>>ゼルダは子供向けの側面あるから、
>>FF16の方が圧倒的に凄いのは仕方ないかと
ハードの性能の差が激しい割にFF16には物理も魔法も属性も無いんだよね…
しかもグラも大したことがない
FF16はPVもTwitterも広告宣伝やっつけ仕事感があるんだよなあ。実際にゲームプレイして作ったのか怪しい。製作に良さげなところだけもらって繋ぎ会わせたような。だから情報も小出しで一貫性がない。ゼルダは練り上げて出してきてる。
小さい企業は知らないけど、広報はプレイなんてさせて貰えないしPVなんて作れるはずが無いよ
繋ぎ合わせるだけなら出来るだろうけど
任天堂のPVだって開発かそれに近い人達が作ってるはず
あ、広報が作ったとは言ってないのか、ごめんなさい
>>49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTRaJ0EY0
>>アクションRPGってラベルの貼られた変なゲームを作るスクエニと
>>本当のアクションRPGとはなにかの答えに辿り着いたティアキンなんだよな
>>アクションに知性を加えるのって凡才には絶対出来ん
これは嘘だろう
ゼルダはまだ辿り着いていない、いやきっと製作者はたどり着いたと思ってない
だからこそ、常に新しい面白さを求めて作品ごとに改良されていくのであり、FF側はもう満足しているというか、これ以上どうしたら面白くなるのかわかってなくて作ってるように見える
現状に満足してるかどうかの差だと思う
吉田は前にスパイダーマンやブレワイのことを「開発が面倒なことばっかやってる」、「なんてことしてくれた」、「自分が作れって言われたらと思うと吐きそう」って言ってたから、現状に満足してるというよりは、クリエイターとして、プロジェクトリーダーとしての吉田の限界がFF16なんだろう
会社の、そして一応日本の代表的RPGシリーズの
大枚かけた本編新作の責任者やって良い思考じゃねえな…
想像すると今の位置に満足してそうな発言に聞こえるぞ
FF14根性版には属性ちゃんとあったし曜日や天候で威力も変わってたんだよね
それが属性なくしたりむりやりMP回復だの自分たちの能力で管理できるレベルにまで落としたのが新生。16も一緒でしょ?
作るの大変だけどユーザーが楽しめるだろうなって事なんざ14の時から考えちゃいないよ。
志が低すぎて草も生えない
別にそれでもいいけど
なら、椅子にふんぞり返って大言壮語吐いてんじゃないよと
そこで「これは自分にはできない発想だと思った」とか言わないのがもう…
FFは戦闘を見せたくてゼルダは何ができるかを見せたいって印象
上っ面重視と内面重視ってことだよね
数学の勉強法で言えば、公式だけ憶えるか、根っこの部分を理解するか
人間で言えば、外見と性格
どっちが大事かはそれぞれの価値観次第だけど、前者が強い社会やコミュニティが後者のそれに勝てるとは個人的には思えない
スクエニってアクションのノウハウ、いつまで経ってもたまらねぇなぁって思う
なんでいつまで経ってもあんな触り心地悪いままやねん
スクエニはアクションゲーを楽しませる為の手段じゃなく映像を見せる手段として作ってるからだろうね
こういうアクションでこういう遊び方を表現したいとかじゃなく派手にキャラを動かしてエフェクト盛れば映像映えするからアクション化させてるだけ
だからいつまで経っても成長しない
キングダムハーツ初代から何年も経ってるのに未だにアクションゲーム開発経験のある外部の人間呼ばないといけないんだもんな
ノウハウが無いっていうか学ぶ気も無いんでしょ
KHは1からきちんと進化すりゃ良かったんだが
2から露骨に演出重視になってったのが
>>121: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GmyqFbKW0
>>グラフィック←FF
>>ストーリー←ティアキン
>>ゲーム性←ティアキン
>>音楽←ティアキン
>>FF負けてるやんけ
ps5にしてはグラそこまで綺麗に見えないんだよなぁff16
FF16の方比較するならゼノブレかなって1のPV見直して思ったんだが、任天堂のPVって引きを良く使ってフィールドを見せてるんだよな
加えて導入部だったりボスだったりをはっきりと映してるんで、世界観やゲームの目的が分かりやすい
対してFFの方は、(実際プレイしたら重要な場面なんだろうけど)初見さんが見て何を言ってるのか何を見せてるのか分からない映像がほとんど
世界観が全然伝わって来ないし、バストアップばかりの素人マンガを読んでる気分だわ
ストーリーを見せたいならもっとドラマチックにやりようがあるし、UIもよくわからない、演出を見せたいにしてもなんかブレブレっていうね
FFより今日公開したACⅥのPVの方が良いね
4系の動きがベースみたいだし個人的に期待できそう
解像度上げて明暗の差をパッキリさせればスレ主みたいなのが食いついてくると思いこんでるからだろ?
現実PVの魅力、強いては購買につながる力はそんなところにはないってことに気が付かないから予約の差がついている。
PVに魅力があれば「面白そう!やってみたい」につながるはずなんだがな。繋がらないってのはそういう事。
FF16がスクエニにとってどういうゲームなのかを考えると、なんせ久々のFF本編、世界に向けて売っていく社運を賭けた非常に重要な商品であることは間違いない
だから中途半端な広報活動なんてするわけがない
会社一丸となってアピールするのが普通だし、今まさにそれを(彼らなりに)懸命にやっているはずである そのために必要な金も組織も持ってる
だとしたらPVだって自信or勝算があって出してきたたはずで、そもそもクオリティが低いなんて微塵も思ってはいないだろう
PVがどれだけ重要かなんて(特にスクエニなら)わかりきってることだし、低クオリティと思うものをわざわざアピールする意味なんてないのだから
いわゆる「見たらだれもが欲しくなるPV」も彼らは本気でそう思って出したはずで
(まだ出てないのかもしれないがw)
むしろ「これだけ映像出したのになんで予約伸びないの」なんて思ってるのではなかろうか?
つまりそれこそが答えで「多数の人がFF16のPVのクオリティが低いと感じる」のは「多数の人とずれた感性の人たちが作ったPVでありゲームであるから」につきると思う
ゼノブレイド3、配信前に何故か手に入れてフライングで動画公開してる自称リーカーの犯罪者がいたけど
その動画の編集が下手くそ笑ったんだが、考えてみたら見せ方がFF16の小出し動画そっくりだったわ
何を見せたいのかよくわからんし意図が読めない感じで
唯一勝っているはずのグラフィックも
ありきたりなリアル路線よりトゥーンの方が魅力あったりするのが悲しい
リアル路線は食傷気味な人が増えたと思う
ゼルダ = ゲームで何を出来るかを見せながら世界を説明するPV
FF = ゲームの中の紙芝居を延々と垂れ流すPV
FF16が実際に発売されて手の平を返すほどの傑作だったとしたら
宣伝が下手くそ過ぎるってレベルじゃない
職人と売人の意識の違いだろ
任天堂はブランドを守るために品質を保ち
スクエニはブランドを利用して品質は二の次にした
長年続けてたら差が生まれて当然
ぶっちゃけPVだけで見たら15の方がはるかに面白そうでプレイしたくなるよな