タイトーとかいうかつて日本にトップレベルのゲーム会社が今じゃ影薄い理由

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhHuGv+X0
何?
バブルボブルの新作やインベーダーコレクションもswitchで販売してるのに影が薄い

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iT6mB8/8M
ゲーセンを不良の溜まり場から
俺らのホームグラウンドに変えてくれた
すばらしい会社だったか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nhHuGv+X0
個人的にはアルカノイドとたけしの挑戦状をswitchにベタ移植すれば売れると思うんだけどなんでやらないんだろ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zjMPs4xAa
>>3
たけしの挑戦状を龍が如く的な見た目でやってみたい

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TQcSwIp3M
そもそもスクエニに子飼いにされて中身は解散しとる

 

71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vYQSoYFm0
>>4
ZUNTATAがアリスギアに出稼ぎに行ってる状況だしなぁ。
過去の名作と迷作を高値で売るお仕事(とアケアカ)。

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fTsac+XOd
実質スクエニのアーケード部門だし

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ex7v2t+0
マイルストーンIIの最終発表ソフトがダライアスIIかどうか
そしてそれに3画面があるかどうか
単体アケアカ発売はいつ位になるか
ここでタイトーの命運が決まるといっても過言ではない気がしないでもないしらんけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1/77PZh0
インベーダーで大ブームを作った以外は昔からデータイーストみたいに脇を固める中堅な感じゃね?ダライアス、電車でGOはちょっと真ん中いけそうな派手さはあったが
RPGもエストポリス伝記、ミネルバトンサーガだし

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MlawACKQa
サイキックフォース作ってたとこだっけ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1dE5Jg8a
CSでは希少なパズルやSTGを支えてくれてたのな

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TBgI+D8ed
雄一を雇うということはスシロー醤油ペロペロ男を雇うのと同じ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaPM7nZt0
カイザーナックルとメタルブラックとファイターズインパクトの会社でしょ?

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:n+c6vgf+0
ゲーセン全盛期の90年代まではアーケード業界トップだったな
カラオケ事業で大コケして見事に落ちぶれたな

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jaPM7nZt0
あとエレベーターアクションリターンズだ

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0A6yfE/sd
来月出るパズルボブル予約してるわ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BB/NoWOe0
いかんせん得意なジャンルが時代と合わなくなってしまったのが大きいのでは、これは何処の会社でもあるし

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7Bk7A04MM

インベーダーで一気に駆け上り、ブームが去ったあとは転がり落ちた会社ってイメージ

あとはまあ、ダライアスと電車でGoか?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dG0cv/240

スーファミで目立ったタイトル出せなかったのがソフトメーカーとして格下扱いされる原因だよな
同業者のスクエニやカプコンやナムコやセガはあの時代にCSでヒット出したから今の地位になってる

タイトーの有名タイトル 電車でGOとダライアス位か

ゲーム史全体で見たらインベーダーの一発屋扱いされそう

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oO0T2k380
プライム商法がね…

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7LfsxqOca
今はスクエニだからガストと同格だぞ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hWtTDyeta
アーケードの衰退に引っ張られていったな
回転率の高いゲームは当たらず、カードゲームや音ゲーやプリクラやクレーンみたいな大型筐体も作れなかった
電車でGOは当時からマニアック過ぎて続かないと思ってたわ。その筐体を使いまわしたのがショベルカーだっけ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6lABU5sF0
タイトーはセガ ナムコ カプコンと比べて2流って印象しかなかったな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1afezoJ0
イーグレットツーミニの追加SDカード第2弾がそろそろ来るぞ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M/laCNgJ0
創業者一族が脱税かなんかで捕まったんだっけ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M/laCNgJ0
アリスギア民なのでZUNTATAには今でもお世話になっとります

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UEzZKPpm0
流行ってるジャンルのゲームでも微妙に変化球を付けてくる
家庭用ではセガだがアーケードではタイトーって印象だった
バーチャの裏でサイキックフォースに盛り上がってた人たちいたし

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CeBRq66la
タイトーだっけ?外人が戦後の日本に娯楽をで作ったゲーム会社って

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1/77PZh0
タイトーって俺の時代だともう地味だったからな
ちゃっくんぽっぷ、フロントライン、エレベーターアクション、影の伝説、バブルボブル、たけしの挑戦状、未来戦士ジャーヴァス
そんな地味だったタイトーがちょっと真ん中きたのがダライアス同じく地味だったがRタイプでちょっと真ん中きたアイレムみたいなもんだ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:se/la1j50
雑魚メーカーと思ってたけど、業界黎明期のセガとタイトーの存在感はすごい

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WkvIxUwh0
俺をSTG道に引きずり込んだ会社
多大な時間を奪いやがってw

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ex7v2t+0
ZUNTATAも聞いてたのはまだOGRが居た時代のまでで今も聞いてる
明後日SEGA Archives – M2 Music Memorial -も届く

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1/77PZh0
タイトーのアケタイトルのパンチの効いた曲は好みだった
影の伝説、ラスタンサーガ、バブルボブル、レインボーアイランド、ダライアス、ニンジャウォーリアーズ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:onvmtlxX0
ゆうゆのクイズでGO!GO!

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b1/77PZh0
久しぶりにアケの影の伝説の曲を聴いているが
何てパンチが効いててそれでいてメロディが美しいんだ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:abYhWq1r0
正直トップレベルだと思ったことないな

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Evevqah0
なぜかジャレコやサンソフトとイメージが被る

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gDZrW97qa
タイトーはアーケード全盛期の頃なら良タイトルだらけなんだが、今はレトロタイトルボッタクリ商法でイメージは最悪だ

 

53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M/laCNgJ0
>>45
キャッチザ・マネー(PG神谷)

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2Zk7NW3Xr
>>45
良いタイトルもいっぱいあるけど
今改めて見ると大味なB級ゲームの方が多い
地獄めぐりとか魔界村と妖怪道中記の悪い所ばかりパクった死にゲーだし…

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iSpCooOza

かつてゲーム業界の最先端はゲームセンターであり
その王者はSEGAでありNAMCOだった
TAITOはそれに次ぐ開発力がありぶっちゃけCAPCOMより格上
自社経営のゲームセンターもたくさん持ってたし

要するにゲームセンターの衰退と共に急速に萎んでいった

 

引用元

コメント

  1. もっとストレートにゲーム出せばいいのに過去の遺産に縋る事しかできないメーカーってイメージしかない
    新しいもの出せなきゃ結局衰退するんよ

  2. >>6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0ex7v2t+0
    >>マイルストーンIIの最終発表ソフトがダライアスIIかどうか
    >>そしてそれに3画面があるかどうか
    >>単体アケアカ発売はいつ位になるか
    >>ここでタイトーの命運が決まるといっても過言ではない気がしないでもないしらんけど

    実際ダライアスIIの3画面版だったわけだけど
    命運はまったく決まらんわな

  3. スクエニの子会社ってのが何の因果なのか

    • スクエニのアクションを作りたい欲情を満たすための施策の一環でしょこれも
      むしろそこまでし続けてるにもかかわらずアクションを作るセンスや才能が未だにこの程度なことが逆に驚き
      どんだけ向いてねえんだよって話

  4. すでに同一ハードで出てるゲームを隠し玉扱いすんなし>ダラII

    • 「3画面版」の移植は今回初なんよ
      既存のは「2画面版」しかない
      まあこれに入るのはのちのちアケアカでも配信されるんだけどね

  5. 古いSTGプレイヤーを急に刺してくるやん
    時代についていけなかったとか
    進化できなかったとか
    分かってるよ!

  6. インベーダーとダライアス
    今ではスクエニの傘下

  7. そもそも、タイトーは2010年を最後にすべてのコンシューマーゲーム事業を
    スクウェア・エニックスに統合して
    9年間も新規タイトルのリリースはなかったから(※2019年にコンシューマー復活)

    そりゃ、影が薄いのは仕方がない

  8. タイトーのアケカードゲーといえば一緒にネトゲーやってた人がイラスト採用されたいうとったからやってみたらその人の描いたキャラが敵のクーデター失敗した大臣に言う事聞く魔法かけられて主人公に捨て駒としてぶつけられてて草生えた

  9. インベーダーとエレベーターアクションだろうね
    アーケードで名作がひしめく1983-1985あたりに全くといっていいほどヒット作に恵まれなかったのが痛すぎる
    FC/SFC時代にも低迷していったように開発力が低いイメージ

    模倣作が多数出たインベーダーの頃は著作権や販売権の管理や規制が行き届いていないとは言えマネタライズもお粗末だったかもしれない

タイトルとURLをコピーしました