ゲーセンで昔から格ゲーやら音ゲーやらしてる人おる?個人経営のゲーセンが潰れていく現状について

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
なんでやろな
もうこれ以上潰れて欲しくないよネ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
昔からゲーセンは現金投入式やけど
早めに古めのレトロゲームも電子マネーとかに対応でけへんかったんやろか

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
投資額と維持費が昔と桁違い

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>3
物価は税も上がってるのに
50円や100円で1クレってもう時代に合ってないよね

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:377lCuh1r
なんでも何も昔のゲーセンと今のゲーセン比べりゃ分かるだろ
昔のゲーセンは筐体を他のゲームに使いまわしてたけど今は専用の筐体だの大型ゲームだのばっかやん

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>6
タイトルによってはそれで店側のコストも更にかかるという悪循環になっとるわけやな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
もうこれ以上潰れて欲しくないよな
今もゲーセンに行き続けてる皆なら同じ気持ちやと思うのよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fIlrTKojr
税も結局内税になるしな
値上げするとやらんやんか

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>9
厳しいンゴねえ
メーカーもゲーセンもなるべくメリット得られるように
新しく流通の体形等を作れないものやろか

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fIlrTKojr
まして普通に家でできるしな今は

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>11
家庭用とゲーセンで驚く程にハード性能差があると、
そういう時代も経験したけど。

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0YmDN9240
今ゲーセン行っても昔ながらのゲームの筐体あらへん

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>12
その手の店全国的にほんまに潰れていっとるね
最終的に東京や大阪にある店くらいしか残らないかもしれんね

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
ちょっと前のセガのゲーセン撤退発言で一時代も終わってしもたような気さえしたで

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fIlrTKojr
業界事態は今好調やで
昔ながらのビデオゲームはオワコンやけども

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8QbnY4iR0
ワイ昔ドラムマニアやってたんやが今はpcに電子ドラム繋いでdtxmaniaやっとるで

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>17
格ゲー勢もやけど、音ゲーニキ達も基本は家でやる時代なんやろうか…

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fIlrTKojr
個人や中小は潰れる一方で
大手は今はほくほくしとるわ😡

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8X+wulsa
もう10年は行ってないけど今も格ゲーとか1プレイ100円なん

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>21
基本的には今もそうやで
店によっては50円や数十円の所もあるやろうけども

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C8X+wulsa
>>28
よう頑張っとると言いたいところやけどよく考えたら1プレイ100円ってもはや高いよな
格ゲーにしろなんにしろ家でやり放題やし

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>32
時代の変化なんだろうけど。
やっぱり悲しいなぁ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UnKhN31D0
みんな上手くなり過ぎた
古参が出しゃばるから新参が増えない

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
格ゲーは金額変わらんな
大型カード系がメインやろな今は

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>24
カード系は人気のもあるようやな

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e9n1BzPn0
100円払わな遊べん関係で接待プレイするやつおらんのよな
新規バイバイやで

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
エクバはまだ現役やで
ただ筐体価格が異常なだけや

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>29
上にも書いたけど筐体が設置してあるゲーセンなら、
固定客がいてよう盛り上がってる感じよね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v0+KgZ8GM
昔はゲーセンなら最先端の技術でできたゲームが遊べたから行ってただけ。家庭用はスーファミとかだったしね
だからプレステやらXboxやらが出たりPCがどんどん進化した今、わざわざ行く意味ない

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
コロナ始まった時に厳しいなって各社固定費下げたんよ
今は大手各社コロナ前越えとるからな利益うはうはや

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PkLlp/sbM
>>31
コロナ前に戻ってきつつあるで客の戻りもあるんやろうか

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
ネット代で1play30円の上納金あるんに50円でやってどこに利益でんねん😡

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8lqHK3U0

電子マネー対応!
ワイ「はぁ~硬貨使うよりお得なんやろか」
硬貨でも電子マネーでも1プレイ100円

これなんなん?

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZQh06APj0
>>36
コンマイ「パセリ使ったな!?ゲーセンから手数料貰ってくで!😎」
ゲーセン「😭」

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bMBSrS9p0
電子マネーはさらに数%上納金かかるんになんで安売りできるんや🤮

 

引用元

コメント

  1. 儲かってるとこは儲かっとるが昔と違って並の個人でやれるような商売の規模ちゃうで

  2. カプコンバンナムスクエニっていうクソ筐体セット売りが諸悪の権化
    一番ひどいのはバンナムで鉄拳最新作を発売日に欲しかったら他のゲームの筐体セット買ってね(300万)
    あ、発売日に出る鉄拳は400万の筐体セット品のみね、と
    こんな抱き合わせし続けて最新ゲームを揃える個人店は全て消えた

  3. >>36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8lqHK3U0
    >>電子マネー対応!
    >>ワイ「はぁ~硬貨使うよりお得なんやろか」
    >>硬貨でも電子マネーでも1プレイ100円
    >>これなんなん?

    コストは現金よりかかるのに手数料の上乗せがアウトだから現金と同じ値段にしてるだけだろ

    このコメントへの返信(1)
  4. まだ個人でやれてんの???
    信じられんけど
    まぁ頑張って

  5. 家庭用のスペックが業務用に迫ったってのがでかいね

  6. クレーンゲームで「ちょっと欲しい………」と思う景品があっても、あんなユルユル設定されてたら、
    プレイする気にもならんよ………

  7. クレーンゲームで「ちょっと欲しい………」と思う景品があっても、あんなユルユル設定されてたら、
    プレイする気にもならんよ………
    ピンク色巨体の時代が懐かしい………

  8. 最後に一花咲かせたのが艦これACでそれ以降は鳴かず飛ばずって印象だな
    遊戯王やポケカでああいうカード排出式のゲーム作って客呼べないのかな?

    このコメントへの返信(2)
  9. 冬に新規でレトロゲーセンを立ち上げた人がいたな
    ド田舎だしどこまでやれるかわからんけど
    定期的に行ってインカム落としていこうと思ってる
    ダダンダーンとか置いてるとこ中々無いし

  10. かつてKONAMIの貯金箱ことデュエルターミナルなる物が有ったんですよ…
    当時としては高額のカードもそこそこ封入してたけど、それでも撤退したって事は採算取れなかったんだろうね

  11. プレー代金の設定は店舗の裁量だが?
    曜日限定で3割引の店も常に現金より1割増の店もあるぞ
    何がアウトなのか説明してみせろよ

  12. 現状っつーかもう長い事そんなじゃん
    むしろ状況が続く程にまだ現存してる事が驚きに値する

    まぁ大学周辺の学生がうろつく様な場所にはチラホラあるけど

  13. 今のカードはゲーセンの筐体内部にプリンターがあってその場で印刷してる
    そうなると当然複雑な印刷加工はできないしレアと通常品の違いなんてレアという文字が印字してあるかどうかの違いでしかない
    印刷も安物だから経年で禿げてくる
    価値をつけていいような代物じゃない

タイトルとURLをコピーしました