1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dO3k9DmxM
アニメ映画史上最高とか言われてたから期待しすぎた
あと予告を何回も見てしまったので
展開に予想がついてしまった
あと予告よりもすごいシーンがほとんどなかった
あと最後のクッパ倒すところは64オマージュでぶん投げて爆発して終わりでいいやん…キックとかは蛇足だろって思った
あと予告を何回も見てしまったので
展開に予想がついてしまった
あと予告よりもすごいシーンがほとんどなかった
あと最後のクッパ倒すところは64オマージュでぶん投げて爆発して終わりでいいやん…キックとかは蛇足だろって思った
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KjbrFRZS0
>>1
それはあなたの感想ですよね
それはあなたの感想ですよね
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ISVW8Xs90
>>1
64オマージュならキックはたしかに要らないかもね
64オマージュならキックはたしかに要らないかもね
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d6NVACVs0
>>1
文章が小学生並みなのに、楽しめなかったのか…
文章が小学生並みなのに、楽しめなかったのか…
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPmb0xXG0
まあマリオ好きじゃないならそうなんじゃね
自称評論家もファンしか盛り上がらないって言ってたし
自称評論家もファンしか盛り上がらないって言ってたし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dO3k9DmxM
>>2
いやゲームのキャラで一番マリオが好きだよ
いやゲームのキャラで一番マリオが好きだよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gLkA1RLqd
ワールドカップが全人類好きなわけ無いだろうし
周りの好きは自分の好きじゃないしな
周りの好きは自分の好きじゃないしな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dO3k9DmxM
マリオ好きだからこそ、もっとここはこうできただろ…ってシーンが多かったな
例えばマリオカートが他のレースゲームと違う1番の特徴はジャンプできることなので
ジャンプで敵をかわすシーンがあってもよかった
例えばクッパがマリオオデッセイの服着てたが
マリオオデッセイみたいにマリオの帽子を踏む演出を入れたらよかったのにとか
例えばマリオカートが他のレースゲームと違う1番の特徴はジャンプできることなので
ジャンプで敵をかわすシーンがあってもよかった
例えばクッパがマリオオデッセイの服着てたが
マリオオデッセイみたいにマリオの帽子を踏む演出を入れたらよかったのにとか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/6qnQ2W0
>>7
マント羽を使わずに敵をかわせるか?
マント羽を使わずに敵をかわせるか?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>39 のマントで思い出したけど
たぬきマリオで縦横無尽に素早く飛んでるのも違和感あったな
マントマリオでやった方がよかっただろうに
たぬきマリオで縦横無尽に素早く飛んでるのも違和感あったな
マントマリオでやった方がよかっただろうに
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/6qnQ2W0
>>44
今回は3Dワールドがベースだし
3Dワールドにタヌキマリオはいないけど
今回は3Dワールドがベースだし
3Dワールドにタヌキマリオはいないけど
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>46
冒頭のシーンはファミコンのマリオだろ?
ドンキーやスマブラ要素もあった
ルイージマンション要素もあった
ピーチ城は64だろ?
途中でマリオカートも出てきただろ?
そもそも、3Dワールドがマリオワールドのオマージュだろ?
マジであの映画見て3Dワールドの要素しか見えてないの?
冒頭のシーンはファミコンのマリオだろ?
ドンキーやスマブラ要素もあった
ルイージマンション要素もあった
ピーチ城は64だろ?
途中でマリオカートも出てきただろ?
そもそも、3Dワールドがマリオワールドのオマージュだろ?
マジであの映画見て3Dワールドの要素しか見えてないの?
78: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/6qnQ2W0
>>52
3Dワールドがマリオワールドのオマージュ?な、何言ってんの?????
3Dランドも含めてオマージュ元はマリオ3だろ
ミス時の音楽とか聞けよ
というかヨッシーが実質出てきてないんだからマリオワールド要素を意図的に省いてるのはわかるでしょ
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/6qnQ2W0
>>52
そもそもこいつ「ベース」の意味わかってんのかと
そもそもこいつ「ベース」の意味わかってんのかと
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G/hXMWfw0
>>44は人生終わってそうだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dO3k9DmxM
ルイージが工事用品みたいなの担いでたが
掃除機担いでてもよかったな
敵に囚われる時にそれを使おうとするけど役に立たない…3秒くらいで表現できるオマージュ
掃除機担いでてもよかったな
敵に囚われる時にそれを使おうとするけど役に立たない…3秒くらいで表現できるオマージュ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dO3k9DmxM
ドット絵のシーンも欲しかったな
オデッセイみたいに土管に入ったら一瞬ドット絵になるとか
表現方法なんていくらでもあるだろうに
オデッセイみたいに土管に入ったら一瞬ドット絵になるとか
表現方法なんていくらでもあるだろうに
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6bwyHW0m0
>>9
ブルックリンの地下水路で突き破ったレンガブロックがドットマリオの顔の形になってるんだが
ブルックリンの地下水路で突き破ったレンガブロックがドットマリオの顔の形になってるんだが
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>12
ドット絵の模様を取り入れるってのは普通の実写でもできること
そうじゃなくて、自分たちが感情移入している主人公自体がドット絵になってしまう
そういうゲームの映画化でしができないような表現の極致をやってほしかった
3Dキャラが瞬時にドット絵に切り替わるというのはすでにマリオオデッセイでやっている
ゼルダでも神トラ2で壁画になる(3Dのはずの主人公が2Dになる)というのをやっている
ゲームの開発者ほど奥深く考えてはないんだろうなって印象
ドット絵の模様を取り入れるってのは普通の実写でもできること
そうじゃなくて、自分たちが感情移入している主人公自体がドット絵になってしまう
そういうゲームの映画化でしができないような表現の極致をやってほしかった
3Dキャラが瞬時にドット絵に切り替わるというのはすでにマリオオデッセイでやっている
ゼルダでも神トラ2で壁画になる(3Dのはずの主人公が2Dになる)というのをやっている
ゲームの開発者ほど奥深く考えてはないんだろうなって印象
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yyPfUhe6d
主さんお互い人を下に見る行為でwin-winとなってそうな板にスレ立てても話が成立しないと思うぞ
普通に映画板行きな
普通に映画板行きな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k52pZPUh0
またトマト批評家か
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
オマージュがすごいって言われてたが
大してオマージュすごいと思わなかった
「ゲームでしか表現できないと思ってたアレをこうやって表現するのか!」っていう驚きはなかった
大してオマージュすごいと思わなかった
「ゲームでしか表現できないと思ってたアレをこうやって表現するのか!」っていう驚きはなかった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:roi+DTQTa
あれこれと一作目に詰め込んだら次が作れないじゃないか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
あとマリオが自宅でゲームをする行為(パルテナ?)が
後の伏線に全くなってなかった
ピーチ姫のトレーニング場で「遊んでたゲームからヒントを得て、トレーニング合格できた」というふうにすればよかったのではないか?
マリオを本当に好きな人はマリオをプレイすること自体からインスピレーションを貰ったのではないか?
主人公がゲームをするという行為になぜ意味を持たせないのか?
オマージュというのが本質的な部分に及んでなくて表面をなぞっているだけに感じた
製作者たちは本当にマリオが好きで好きでたまらない人たちではなく
マリオの表面だけを好き、なんとなく昔遊んだことがあるから好き、っていうレベルでしかないように思えた
後の伏線に全くなってなかった
ピーチ姫のトレーニング場で「遊んでたゲームからヒントを得て、トレーニング合格できた」というふうにすればよかったのではないか?
マリオを本当に好きな人はマリオをプレイすること自体からインスピレーションを貰ったのではないか?
主人公がゲームをするという行為になぜ意味を持たせないのか?
オマージュというのが本質的な部分に及んでなくて表面をなぞっているだけに感じた
製作者たちは本当にマリオが好きで好きでたまらない人たちではなく
マリオの表面だけを好き、なんとなく昔遊んだことがあるから好き、っていうレベルでしかないように思えた
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
オマージュも微妙だったけど
でも予告編のマリオカートのシーンよりもすごいシーンが見れればいいや
ラストバトルくらいはものすごい映像を見せてくれるんだろ?って期待したが
普通のアクション映画みたいで拍子抜けした
最後の最後にクッパの尻尾を掴んだ瞬間に「そうきたか!」と思ったが
なんとそこがクライマックスではなく
なんか変なライダーキックみたいなのでフィニッシュで萎えた
せめてヒップドロップにしてくれ…
でも予告編のマリオカートのシーンよりもすごいシーンが見れればいいや
ラストバトルくらいはものすごい映像を見せてくれるんだろ?って期待したが
普通のアクション映画みたいで拍子抜けした
最後の最後にクッパの尻尾を掴んだ瞬間に「そうきたか!」と思ったが
なんとそこがクライマックスではなく
なんか変なライダーキックみたいなのでフィニッシュで萎えた
せめてヒップドロップにしてくれ…
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
「人間界では亀はペットだよ」からの
ペットサイズに縮小されるクッパ
こういうのとか基本に忠実なハリウッド映画っぽいというか
ちゃんと映画学校みたいなところで学んだ人たちが脚本書いてる感じがするんだよな
一番多感な10代後半~20代前半は映画や脚本の勉強に夢中で
ゲームにのめり込んだりせず生きてたんだろうなってのが伝わってくる
ペットサイズに縮小されるクッパ
こういうのとか基本に忠実なハリウッド映画っぽいというか
ちゃんと映画学校みたいなところで学んだ人たちが脚本書いてる感じがするんだよな
一番多感な10代後半~20代前半は映画や脚本の勉強に夢中で
ゲームにのめり込んだりせず生きてたんだろうなってのが伝わってくる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:94Av4iL5r
パルテナの鏡である意味がわからないのと最後がジャイアントスイングが良かったという部分は同意
まあそれでも面白かったけどね
まあそれでも面白かったけどね
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>21
パルテナでもなんでもいいんだけど
ゲームをプレイしたことが後で伏線となって意味を持つようにしてほしかった
パルテナでもなんでもいいんだけど
ゲームをプレイしたことが後で伏線となって意味を持つようにしてほしかった
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OJt5kvLLa
クッパに食わせた小さくなるキノコの効果がなんで切れないのかよーわからん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vlJ4CbJe0
>>22
鳥籠に閉じ込めてダメージ食らわないようにしてる
鳥籠に閉じ込めてダメージ食らわないようにしてる
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
主人公がゲームをプレイすることを伏線として使わないのに
ヒロインとの日常会話を伏線として回収したり
父親に対する引け目みたいなものを乗り越えるみたいな
ハリウッドの脚本の教科書に書いてそうなことだけはキッチリ抑えてるのがモヤっとするわ
ヒロインとの日常会話を伏線として回収したり
父親に対する引け目みたいなものを乗り越えるみたいな
ハリウッドの脚本の教科書に書いてそうなことだけはキッチリ抑えてるのがモヤっとするわ
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jD7X4xz20
着信音がGC起動音って小ネタを伏線回収しろとか言ってそう
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>27
ゲームの映画化で主人公がゲームをプレイする以上に重要なことってある?
そういう変なツッコミが出てくる時点で本質的なことを何も考えてないんだなってバレるぞ
ゲームの映画化で主人公がゲームをプレイする以上に重要なことってある?
そういう変なツッコミが出てくる時点で本質的なことを何も考えてないんだなってバレるぞ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jD7X4xz20
>>29
ゲームの映画化って言うけど具体的に何のゲームなの?
64もNewマリも3DWもストーリー全然違うけど
ゲームの映画化って言うけど具体的に何のゲームなの?
64もNewマリも3DWもストーリー全然違うけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vi4qNfKZ0
>>30
ミックスやろ
ゲームの映画化だとふつうよ
ヒットマンの映画も具体的にこの作品って題材はないけど概ねゲームの設定に沿った中身になってる
ミックスやろ
ゲームの映画化だとふつうよ
ヒットマンの映画も具体的にこの作品って題材はないけど概ねゲームの設定に沿った中身になってる
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>30
総体としてのマリオの映画化
総体としてのマリオの映画化
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jD7X4xz20
>>34
じゃあパルテナの鏡が伏線なんかになるわけないじゃん
アホかこいつ
じゃあパルテナの鏡が伏線なんかになるわけないじゃん
アホかこいつ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>37
パルテナどうこうではなく
ゲームを遊ぶことを意味をどう描くかということ
「ゲーム=ただ父親からの逃避のための道具」でしかないとしたら
なんで世界中であんなに多くの人がマリオを遊んで
なんでこんなに人気コンテンツになれたんだろうか?
君はマリオというものをみくびりすぎてないか?
パルテナどうこうではなく
ゲームを遊ぶことを意味をどう描くかということ
「ゲーム=ただ父親からの逃避のための道具」でしかないとしたら
なんで世界中であんなに多くの人がマリオを遊んで
なんでこんなに人気コンテンツになれたんだろうか?
君はマリオというものをみくびりすぎてないか?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vi4qNfKZ0
>>38
それはマリオを数十年ごり押ししたからだよ
微妙な曲も毎回CMで聴かされると口ずさんでしまう、ミッキーマウスがなんなのかわからないのにいろんな場所で見掛けるからお馴染みになってしまう
それだけのこと
それはマリオを数十年ごり押ししたからだよ
微妙な曲も毎回CMで聴かされると口ずさんでしまう、ミッキーマウスがなんなのかわからないのにいろんな場所で見掛けるからお馴染みになってしまう
それだけのこと
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>40
そういう表面的なポップカルチャーの部分も
ゲームの本質的部分も合わせて「マリオの総体」だと思う
今回の映画では表面的部分をなぞったような感じだった
そういう表面的なポップカルチャーの部分も
ゲームの本質的部分も合わせて「マリオの総体」だと思う
今回の映画では表面的部分をなぞったような感じだった
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vi4qNfKZ0
対象年齢6歳の映画らしいからしゃーないわ
小学生以上だとキツいやろ
小学生以上だとキツいやろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
マリオというゲームを何億人、いや何十億人がプレイしました
それぞれがマリオをプレイしたことによって何かを受け取ったはず
そして何十年もの時が経って映画化しました
その映画の中で主人公のマリオがゲームをプレイしています
その場面には何か意味がないとおかしいでしょう
コレが「小ネタ」として扱うべきものなのか?
まあゲームなんか馬鹿にして映画に憧れて映画学校に通ってた奴らからすればそうなのかもしれんが…
それぞれがマリオをプレイしたことによって何かを受け取ったはず
そして何十年もの時が経って映画化しました
その映画の中で主人公のマリオがゲームをプレイしています
その場面には何か意味がないとおかしいでしょう
コレが「小ネタ」として扱うべきものなのか?
まあゲームなんか馬鹿にして映画に憧れて映画学校に通ってた奴らからすればそうなのかもしれんが…
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
「小ネタ」どころか
「父親と上手くコミュニケーションできないインキャの紹介」みたいな形でゲームをプレイする場面が消化されてたからな
マリオを心の底から好きで遊んできた人が作る脚本とは思えない
「父親と上手くコミュニケーションできないインキャの紹介」みたいな形でゲームをプレイする場面が消化されてたからな
マリオを心の底から好きで遊んできた人が作る脚本とは思えない
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Vi4qNfKZ0
>>33
そりゃあマリオを心の底から好きな人なんかいないでしょ
ただの記号だよ、赤い色の主人公でキノコでパワーアップして亀を倒す
一般はこれ以上知ってることなんかない
そりゃあマリオを心の底から好きな人なんかいないでしょ
ただの記号だよ、赤い色の主人公でキノコでパワーアップして亀を倒す
一般はこれ以上知ってることなんかない
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
ゲームなんかゴミだ!現実逃避の道具だ!今すぐゲームやるな!
っていうメッセージだとしたら
ユアストーリーくらい振り切るべきだろう
それくらい開き直る方がまだ正直だ
「ゲームを遊ぶ」ということが今回のマリオの映画では何の意味もなかった
映画監督に憧れて映画学校通ってた連中からすると
しょせんゲームなど表面上のファッションアイテムに過ぎないのかもしれない
っていうメッセージだとしたら
ユアストーリーくらい振り切るべきだろう
それくらい開き直る方がまだ正直だ
「ゲームを遊ぶ」ということが今回のマリオの映画では何の意味もなかった
映画監督に憧れて映画学校通ってた連中からすると
しょせんゲームなど表面上のファッションアイテムに過ぎないのかもしれない
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:A/6qnQ2W0
>>42
そんなメッセージなんてないよ
あくまでも娯楽であって娯楽は娯楽でしかないよ
ないと人生がつまらないけど娯楽に依存すると人生が終わるってのが娯楽
そんなメッセージなんてないよ
あくまでも娯楽であって娯楽は娯楽でしかないよ
ないと人生がつまらないけど娯楽に依存すると人生が終わるってのが娯楽
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Nfhp7Yr90
ただの小ネタにそこまで必死になれるのがすごいわ
コメント
本当に惨めだなファンボは
さっさとこの世からおさらばしろよ
孫すらいい年してそうな年齢にもなんだから、他に考えるべきこととかやる事あるはずだろ?何でよりにもよってマリオに逆恨みすることに全力出してんだ?
情報しか食えてないワナビの感想
スパイダーマンで毎回ベンおじポジの役が亡くなる度はいはいまたかよって言ってそう
とりあえず頭悪そう
むしろ期待通りの展開だからこそ夢中で見れて楽しかったぞ
元ネタオマージュを何でもかんでも入れたり、伏線を散りばめたりってのは
客が感情移入できなくなる要因でもあるからな
>>17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hZEngeuBM
>>あとマリオが自宅でゲームをする行為(パルテナ?)が
>>後の伏線に全くなってなかった
>>ピーチ姫のトレーニング場で「遊んでたゲームからヒントを得て、トレーニング合格できた」というふうにすればよかったのではないか?
>>マリオを本当に好きな人はマリオをプレイすること自体からインスピレーションを貰ったのではないか?
>>主人公がゲームをするという行為になぜ意味を持たせないのか?
>>オマージュというのが本質的な部分に及んでなくて表面をなぞっているだけに感じた
>>製作者たちは本当にマリオが好きで好きでたまらない人たちではなく
>>マリオの表面だけを好き、なんとなく昔遊んだことがあるから好き、っていうレベルでしかないように思えた
すまん、何言ってんだ?
意訳:せっかく俺が伏線だと予想してたシーンが伏線じゃなかったから恥かいた気持ちになった!許せない!!
これだけ
勝手に伏線扱いして、それが伏線じゃなかったら浅いと文句を言う
コイツらがバカにする6歳以下の知能で文句言ってるようにしか見えん
全部が全部にいちいち意味や伏線持たせろとか
キチガイ通り越して脳みそ小島じゃねーか
家族映画を一人で見たら、それはさぞかしつまらないだろうよ。
それは流石に違う
映画にしろ、ゲームにしろ、合う合わないは人それぞれやから、「お前が微妙だというんならそうなんだろう」ってだけの話
…なんやが、「マリオがゲームしてたシーンが何の伏線にもなってない!だから面白くない!」に関してはお前が病気なだけやと思う
こんな奴に言われてもね
言いたいことはわかるんだが、画像右上のロゴがなぁ
普通に楽しめたワイは
精神年齢が6歳なんやろか
青ノコノコの活躍シーンに1人で感動した
感想は人其々だから、貴方の感想を否定するつもりは無いけど、そんなんで態々スレ立てするかな?
世の中に出てからなら何でも言えるってのはともかく、ミヤホンは「ゲームをしていたことが伏線で役にたつ」なんて考えて無いんじゃないかな。「ゲームばっかりしてた人より、野山を駆け巡っていた人に入社してほしい」とか言ってたはずだし
まあ個人の感想は自由だからね
自分は見てて心震える経験久しぶりにしたわ
マリオシリーズに馴染みある人間なら間違いなく楽しめる作品
ひたすらゲームが伏線になってないを擦ってて草
ひたすらゲームだけしてきたんだろう
子ども部屋に引きこもって
ゲームをすることは現実でも役立つんだ
というメッセージが
日本のみならず世界でヒットした映画に入っているという肯定感と
映画を観に来た一般人に対して
ゲーマー()として優越感を
感じられるとか?
登場人物が鼻を掻くシーン入れただけでも伏線とか言いそう
何が恐ろしいかって言うと、こういう連中がこうした方が良かった!とかって出してくる案って何一つ面白くないんだよね。
所詮は素人の役に立たない意見よな
パルテナが選ばれたのはコイツが映画の世界じゃマリオポジってだけだろ
マリオとドンキーが出てないアクションゲームでさらにNESで考えたら
確かにコイツ以外ないんよ
飛ぶ場面は両手フリーで色々出来るって意味ならマントよりはたぬきで良かったと思うけどな
今日見てきたけど「エンタメってこういうものだよな」ってくらい楽しめたけどなぁ。作家の個人的な主張なんてエンタメじゃ邪魔なだけなんだからそんなの取っ払って楽しんだもの勝ち、そんな映画。あとピーチ姫めっちゃ強くてワロタ。ファイアフラワーってマリオじゃなくても効果出るんだな。
パルテナが伏線云々時点でこいつ読解力ないよ
ヤラレチャッタで投げてたマリオが弟のために諦め悪く挑戦重ねて世界を救うスーパーなヒーローになったって
その簡単に予想がつく話さえわかってないんだから
何でもかんでも伏線にしてたら伏線の意味がないだろうに。
伏線伏線
馬鹿の一つ覚え
基地外ソニー信者がマリオ映画を見てみましたスレッド
あそこでパルテナ遊ばせてたのはゲームオーバーのBGMが特徴的、
以上の意味はないと思ったけどな。あとは”GAME OVER”ではなく
“ヤラレチャッタ”(I’M FINISHED!)と表示されるのもあるかな。
タヌキマリオはマントマリオの方が?というのは一瞬思ったが
マントマリオは最初の水道工事業者のCMの方で使ってたからか、と
自分は納得した。