【悲報】AI絵師「"描いてない"って言われるの本当に辛い。」

ゲーム一般
ゲーム一般


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0

かわいそう

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0
いつまでお前らはAI絵師差別するんや?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxkymwf1a
いや描いてないだろ頭おかしいのか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jUYwN82Up
描く(文字列を入力して出力された画像を貼り付ける)

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0
心で描いてるのに…

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EOJz3tS/a
チャットGPTの回答を「ワイが描いた」って言ってるようなもんだろ?
マジモンの問題児じゃん

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0

こんなクリエイティブなこともできるのに…

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vfaMMj2Ca
>>10
ああ!定期

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qug/lS8Ua
>>10
何これ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S+IyuxLy0
>>10
字ぐらいてめえで書けよバーカ🤣

 

51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g6WUORw20
>>10
この生成絵に関してはこんだけネタにされるのは一種の才能やろ
他のこの手の有象無象はあれだけど

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:It+M2f6ea
>>51
まあゴミ文字をつけるだけでクリエイターぶる薄ら寒さとギャグっぷりは半端じゃないわ

 

170: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eH7lu2z+0
>>10
一周回ってセンスある定期

 

176: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rzMKHCgGM
>>10
皆それぞれ違う輝きを放ってるから、世界が色で溢れてるんだね~みたいな?

 

185: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WXLPDtYVa
>>10
文字すら書かないのか…

 

193: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AKnhJU73a
>>185
でもこの素晴らしいポエムはAI絵師さんが自分で考えたんだよ?
尊敬するべきでしょ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:REzg+lx20
描くことが技術にならん時代がきとる
今は書類文書も入力出力や

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pk7dZNaU0
>>12
まあ正直絵師側の定義に拘る感じもキモいけど
それに対する反論がキモすぎるわ
どう考えたって描いてないんなから

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pk7dZNaU0
出力定期

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ixjqv0F/a
心で描いてるで草

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:93x62WSJ0
描いてないだろ
今すぐ自分でペン手に取ってやってみれば分かるだろ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ciyWxxlfa
意味がわからん
描いてないだろどう考えても

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LGPHLDOH0
描いてないけどこの方が仕事捗るししゃあないみたいなスタンスは取らんのね

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0
AI絵師も頑張ってるのに何で日本人はリスペクトがないのか😭

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q4qasYRa0
辛いのは自分でもそう思ってるからやろ?
もし図星じゃなきゃ別にどうでもええんやから
遠くない未来に個人でAI絵を出力することが普通になったらこんなことで言い争ってるのがアホらしく思えてくるよ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KKqZxV0v0
いい加減AI共は手を直せや
未だにポン出しヤローばっかやん

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:95nauPF80
あまりにもユーザーに弱者男性が多過ぎて(むしろ弱者男性しかいない)AI絵師叩くの可哀想になって来たわ…

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0AqGdwtIa
どう考えても描いてない定期

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOndZNk0a
むしろAI絵師サイドは”描いてる”と思ってたんやな
驚愕や

 

55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nJOkn9te0
心で描くってサイコガンかな

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cMwzc0OI0

支援サイト追い出されてどこ行ったんや?

続報を聞かないが

 

68: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ziMXsUAra
>>61
AI専用サイト…”ちちぷい”やで
月間ランキング1位の手は190いいねもされる賑わってるサイトや!

 

74: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9ZfiDi9a
>>68
クソしょぼくて草

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jFFu32jPa
ChatGPTの回答を自分で書いたと言ってるようなモン
そんなことを言うやつはいないのに
なぜかお絵描きAIだといる
AI絵師は頭がおかしい

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L3oQnEDOM
自分で描かないと温かみがないからしゃーない

 

65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zi0IpUyza
もう少し技術的な言い訳かと思ったら「心で描いてます」はネタアカウントやろ

 

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cBHy2+Pid
味があるAI絵はまだええけど味もない量産品だと興味すら湧かないのはなんでなんやろ
でもって味があるAI絵ってなると具体的にどの絵師から学習させたかなんとなく分かってまうのが

 

85: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:81p5dVOoa
>>82
そりゃただのハンコ絵だからだろ

 

88: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6jXKb1k90
別に描いたでもおかしくないんちゃうか
スマホやPCで文字打つことも書くっていうし

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/C5fZLsia
>>88
いや頭おかしいで
ChatGPTの返答を自分で考えたなんて言う奴はいない

 

94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0
主要サイトからも追い出されて日本で居場所ないじゃん😭

 

引用元

コメント

  1. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zxkymwf1a
    >>いや描いてないだろ頭おかしいのか

    ほんとコレ
    少なくてもオリジナルデザインを生み出すことは不可能だからキャラデザ等に使われることは無いし

  2. アイデアだけ出して人に描いてもらったものを自分が描いたって言い張るやつ

    このコメントへの返信(1)
  3. 追記
    要はゴーストライターみたいなものだよね

    このコメントへの返信(1)
  4. AIはなんの才能もない人間をスーパークリエイターにしてくれる魔法ではない
    「描いていない」その事実は変わらない
    思いあがんなよ恥ずかしい

  5. 絵を描くのにAIを使うのは否定しないけど、AIで出力した絵を「自分が描いたんだ!だから自分は絵師だ!」はキモい言われてもしょうがないとしか

    まあ1番アカンのはAI絵師を名乗ることではなく金目当てでやってる奴らではあるんだろうが、もはや撮り鉄と転売ヤーのハイブリッドみたいになってるな

  6. 計算用のマクロ組んで出力した数字を「俺が計算した」とは言わんやろ

    AIに狙った画像を出力させるのは見事やと思うけど、描いたとは言えん

  7. 絵師の画力を恵んでいただいて(盗んでるけど)クリエイターもどきの活動してる分際で、絵師と対等かそれ以上と思い上がってるから嫌われるんだよ。

  8. 描いてない、っていうのを認めるだけのことが何故できないのか?
    それならAIを上手く使えてすごいねって評価してもらえるのに。

    このコメントへの返信(1)
  9. AI祈祷師とかが妥当な気がする
    お願いして描いてもらっているだけだし

  10. ハンコ押してるだけで描いてるっていつまで言い張るのかw

  11. 中2的に「召喚士」とかにしようぜ

  12. この辺「絵師と呼ばれチヤホヤされたい」が第一であって「AIを扱える」事については本人もどうでもいいって思ってる証左なんだよな

    このコメントへの返信(1)
  13. 確か会話できるAIに質問したら、
    絵師(笑)は書いてないって否定されてなかった?

  14. ~平成中期までの汗水流して稼ぐ労働から情弱をターゲットにしたスキマ産業を経て今はモラルを捨てて稼ぐ時代になったね
    こういう風にネットが進化するとは思って無かった

  15. AI絵の良し悪しはともかくAIで出力させてる側が描いてるって認識だったのには驚き
    AIが出力するのにも実際に描かれた絵たちが元となってるわけで、さしずめ様々なDNAを寄せ集めたキメラのようなものを生成してるマッドサイエンティストのようなものだな
    AI絵でも出力者によって多少絵柄の違いはあれど、結局誰が出力させても似たような雰囲気にはなるし、サムネだけでもこれAIだなってわかるくらいには判別できる
    人の多い街中で人間に紛れて同じ顔のクローン人間が大量に歩き回ってるようなイメージだな

  16. AI絵召喚士でええやん

  17. AI自体は便利な道具でどんどん使っていきたいのに
    知恵を得た猿が叩き棒にしかしてないからどんどん評価が落ちてく

  18. 佐村河内思い出すわwww

  19. 何度でも言うけど描いてるのはAI

    なのでAI絵師を名乗っていいのはAIであって
    それに描かせてる奴は
    「AIにひたすら注文する人」でしかない

    このコメントへの返信(1)
  20. 店で買ったものを転売してる奴が「商売してるだけ」って言ってるのと同レベルなんだよね

  21. 描いてるでいいじゃん
    映画撮ってるのは監督か脚本家か役者か音響かカメラマンかスポンサーかどれもだろ

    このコメントへの返信(4)
  22. 自分の絵を徹底的に学習させて、その上で AI に描かせたものなら自分の作品だって言えるよ。問題は他人の絵をパクっておいて、ただのパクリだという認識もなにもないことじゃないのかな。

  23. いや、色んな映像や既存の音楽を無許可で組み合わせて映画として売り出したらそれは撮ったことになるん?
    百歩譲ってなるとして、ここで撮ったと名乗ってるのはこういう映像組み合わせてなんかいい感じのストーリー作ってほしいって要望だしてる人達だよ?

  24. その例えで言うならAI絵師は店で選んできたレンタルBDをプロジェクターに投影してる人だね
    それが映画を撮ったことになると思う?

  25. 呪文という名の文字列で指示出してるだけなのに「描いてる」っていうのがなぁ
    AI-Pでも名乗ればええんやない?

    それはそれとしてピカソやゴッホがどうたらって全く意味わからんのだけど、何が言いたいの?
    「萌え絵キメえ」ってやつは居るだろ、それにピカソゴッホ関係ねーよ
    逆にピカソゴッホのどこがいいんだよってやつも居る
    それは価値観の違いから生まれるものだが、「AI絵師が描いてる」は価値観の相違とかそういうレベルじゃねーよ
    (模倣絵を)描いてるのはAIであってお前じゃねーし

  26. ※ゲームじゃない一般でもない

  27. 正直skebとかで依頼するのと大差ないと思うんだがAI絵師の人らは違うつもりなの?

  28. グダグダ言ってねえで絵師と呼ばれたいなら紙用意して鉛筆持って手動かせ

  29. 描いてる描いてないの話でピカソやゴッホ云々も謎ですなあ。

  30. コンビニ弁当買ってきて手作り!って言ってるのに近いな。
    でも文字入ってるイラスト見るからに、やっぱセンスはまったくないんだなと思ったわ。
    人物はそもそもモデルがあるからセンス関係ないし、あとは出てきたものを選ぶだけ

  31. 他人のソースコードパクってきて俺の書いたプログラムって言ってるガイジと同じじゃん
    やってることはそのレベル

  32. 自分の手で書いてないんだからそりゃそう言われるやろ

  33. それ以下だろ

    このコメントへの返信(1)
  34. AI賛美の嘘っぱちぶりも証明してる

  35. 描いてはいないやん
    そういう表層的なレトリックにいちいち固執してる時点で、結局AIを調教して出力させるスキルやプロセスそれ自体に一番価値を見出していないのが自身らって構図になるねん
    まあクライアントの反社に人間絵師のイメージを限界まで貶めるために絵師を自称し続けろってタスクもらってるんだろうから今更引けないんでしょうが

  36. >>26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tEEBvbm0
    >>AI絵師も頑張ってるのに何で日本人はリスペクトがないのか😭

    頑張って描いてるのはAIくんやろがい

  37. 絵師と呼ぶのに違和感はないけど描いてると言われると違和感がある

    このコメントへの返信(1)
  38. プロンプトは書いてるかもしれんが、描いてはないな

  39. この手のは承認欲求だけは人一倍にあるから手軽にちやほやしてもらえる機会を奪われると思って必死になっちゃうんだなきっと

  40. レストランに食材を提供しただけで
    俺は料理人だーって宣ってる様な物だからAI絵師なんて

    このコメントへの返信(1)
  41. ゴーストライターは一応アイデアはだしてるから
    それすらも他人からパクってるAI壊死なんて
    以下処か寧ろ未満と形容するのが適切だぞ

  42. 数時間呪文覚えるだけで努力とかいう浅い世界やからなぁ
    それに去年10月にAI肯定派がヘイト撒き散らしたせいで全く応援する気が沸かないわ

  43. 冷凍食品をレンジでチンしただけの奴が自分は料理人だって言い張ってるようなもんよな

  44. 絵師だって他人の技法を使ってんだから盗用だろ
    パクりを努力してるなんて美化するな
    ってAI絵師を養護してる奴がYouTubeのコメントにいたわ
    使ってるだけで盗用なら完全オリジナル意外
    全部盗作になるわ

    このコメントへの返信(2)
  45. もう人間がAIになった方が平和的かもな

    このコメントへの返信(2)
  46. こういう馬鹿はどうして「自分の手で描いて技術を身に付けてる」という過程を無視するんだろうか
    まぁそういうことすら分からない馬鹿だから自分一人では何もできないし
    道具に頼って犯罪紛いの行為でも自分が得すればどうでもいいとか思っちゃうんだろうな

  47. 効率最重視で倫理観なんて投げ捨てたディストピアの出来上がりだな

  48. 描かせるための文字列書いてるのはすげーと思うよ

  49. お、君はロボトミーを御所望なんだね
    じゃあ、早速じっ…オペ室に逝こうか

  50. どう考えても描いてないだろ
    仮に臨んだ通りの画像出力するのが上手いAi絵師がいたとして
    ゲームでキャラクリ上手いみたいなもんじゃないの

    このコメントへの返信(1)
  51. しょっちゅう「お前は絵師になりたいだけ!本当は絵なんか描きたくないんだろ!」とかネットで言われてたけど
    AI絵師とかいう汚物になってないから、やっぱり俺は絵が描きたかったんだと思えたわ
    未だにほとんど描いてないし上手くもなってないけど、それでも文字ピコピコして絵を描けた~と思うのは無理

  52. そりゃ描いてねえからなw
    これで描いてることになるなら俺だって今すぐプロ棋士になれるわ

  53. そもそも何故そのAIを使って画像出力するのが上手い技術者って呼称やカテゴライズじゃ満足できねえのって話よね結局

  54. そもそもつい先日画風に著作権はないって見解が公に出たばっかで、それでAI擁護勢が人間絵師を馬鹿にしようとキャッキャしてたことすらもう忘れたんですかねって話よね
    技法それ自体だって実質画風とほぼ同じ扱いでそれ自体それ単体には権利なんぞ存在してないでしょうに
    だからこそ本当に他者に知られたくないバレたくないような技術などは今の世の中ですら特許とかも取らずに秘匿され続けてる例もいくらでもある
    そしてAIが侵害してるとされる権利はぶっちゃけ技法の問題でもない
    ほんと自分の都合のいいようにだけ言葉や定義を使う卑劣な輩が世の中に多すぎるわ

  55. 摺師や彫師を絵師とは言わないのと同じだよ
    1枚の絵を作り上げる工程に関わっていたとしても絵師と呼ばれるのは実際に手で筆を動かして想像を絵に起こしている奴だけ
    同じAIとコマンドと乱数を使えば誰でも同じ絵が作れる以上、絵師と呼ばれないのは当たり前

  56. そもそも描いていないのだから話にもならない。
    出力して生成されているのは「画像」であって、絵(イラスト)ではない。
    また、絵を描くという工程を取っておらずAIに生成してもらった「画像」を
    利用する形となっており、絵師を名乗ることは不可能である。また、AI絵は他者の描いた
    絵(イラスト)を参考に出力されたデータに従い画像を生成するため、画像生成AIを
    利用している者は新たな絵を生み出すことはできず、自分で描いていないのだから
    オリジナルではない誰かの絵(イラスト)のキメラ画像を生み出していることになる。

  57. AIを使って描いた
    手を動かしてペンを使って描いた

  58. 描いた ではなく 書いた、でいいやん。
    てか多分こういう人に限ってプロンプトすらコピペしてるだけだろうけど

タイトルとURLをコピーしました