【疑問】もう金に糸目をつけずに極上グラを作り出す時代じゃないのかもな……

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4kc27hi0
Switchを超えるグラを生み出しても喜ぶのは少数のマニアだけだし……

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4kc27hi0
ゼルダティアキン実況してる人みなグラすげーすげーって言ってたよ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKYiUBb1a
>>2
ゼルダ別にショボくないからな
まあサードにはswitchではあのグラフィックを出すのは無理なのかもしれないけど
よくswitchでは無理だって騒いでるから

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKYiUBb1a
PS5のソフトが壊滅的に売れてないからな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NkMepzrY0
あれのことなら極上でもないぞ
上くらいだ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Frs2WX1ka
技術の梯子とか言って登る梯子を間違った

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4kc27hi0
バブル経済と似てないか?
金をかければかけるほど儲かる、って思われてたのが限界が来た

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PdqDJaY+0
>>7
バブルの感覚が忘れられずにメビウス化して停滞し続けるのと
PS2時代の感覚が忘れられずにメビウス化して停滞し続けるのとどちらも日本で現実に起きてる事だね

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfI2ynJ00
結局PS5独占のゲームって予算かけるとこ間違えてんだよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rLDp68rx0
面白いアイデアとか新しいシステムとか思いつかないんで
取り敢えずグラだけ凄くすれば誤魔化せるだろって考えで
作ってるから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PIxVY2FX0
ハードメーカーが数年おきにスペックアップしていくから負の連鎖だよな
ある程度それに見合うグラじゃないと文句つくだろし

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h4kc27hi0
>>11
そこを我関せずで売れるポケモンは凄いと思う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7ISZa+6v0
今のゲームはグラもゲーム性もひっくるめて世界構築だからな
映画のようなゲームにハリボテ感出るようになったのはいいことだよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2sbMf7inr
16は金に糸目つけてないん?やたら安っぽいけど

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/ua4mu60r
グラボの進化が価格高騰で停滞しちゃったからな
ハイエンド持て余したユーザはAIお絵描きとか
始めちゃうし

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:joxiT7Hir
>>14
そもそもハイエンドグラボはいくらでも金額上がるのにリッチなソフトの価格は上げられないのが終わってる

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7bwH0+8/a
>>24
ハイエンドって言ってもやってるのは
解像度上げました
エフェクトモリモリです
人間が遊ばずにロボットが代わりに遊びます
面白いか?

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pUElQ6l6d
ティアキンより美しく
ティアキンより面白いゲームを作ればいいのでは?

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FKYiUBb1a
>>16
誰もグラフィックなんて気にしてないのに無駄にグラフィック上げることしか頭にないサードには無理なんじゃないの?

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7SERqZxwp
今は豊富なベンチマークがあるのがデカい

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PIxVY2FX0
ぶっちゃけもうゲーム機の更新とかいらん
解像度のアップもそろそろ止まるだろし

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfI2ynJ00
>>20
それはない
Switchはしてくんなきゃ困るよ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s09m0SgG0
任天堂のラッダイト運動は果てしない。ソニーを倒しても中韓が出てきてしまった

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PdqDJaY+0
人間の歳際が無い欲求に馬鹿正直に従うのは愚の骨頂
日本の部活がブラック部活と言われて、教育の現場で大きい負担になっているのも原因を追求すれば、称賛や勝利を求めすぎた事に起因している

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vJGedb8RM
サードはだいたいどこもそうだけどモーションのキーフレームが少なくて中間補完頼りでやってるから動きが安っぽく見えるんだよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fee0qcrXM
進撃とか鬼滅みたいな巨大IPをコエテクバンナムみたいなところじゃなくそれこそ金に糸目をかけないでひとつなぎの体験に落とし込んでドカンとリターンを狙う会社はないのか?

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:p4Y/zhFC0
これ以上金かけてもユーザーが気付かない可能性
FF15とFF16
FF7リメイクとFF7リバース
自分はあんま違いわからんかった

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1+S289/I0
解像度上がっても絵づくりが微妙だったりして面白そうにみえなくなってるんですわ。暗いの多いし。

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:upxexSeQ0
ティアキンすらスカスカとか言っちゃうPSユーザーを
満足させる規模のゲームをフォトリアルで作れ?

 

引用元

コメント

  1. ホンマ名画やで(白目)

  2. >>23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s09m0SgG0
    >>任天堂のラッダイト運動は果てしない。ソニーを倒しても中韓が出てきてしまった

    中韓の主戦場はスマホなので任天堂が直接相手にする必要は無いよ
    いつも通り客の無関心を相手にしてるだけでいい

    このコメントへの返信(2)
  3. グラじゃなく遊べる体験の質のが重要だからな
    その点ティアキンは満点だし
    グラに比重あるとはいえスターフィールドも間違いなく期待できる

  4. PS2後期かPS3あたりから明確にムービーゲー嫌われるようになって見た目より中身に力入れろって感じの風潮がゲーマー感に共通して存在してて
    ここ数年になってグラフィックにもちゃんと力入れてくれよって勢力が増えてきてる感じの印象
    それまではポケモンのグラとかなんもうるさいこと言われてなかったと思うんだが剣盾あたりからは気にする人増えてるような気がする

    このコメントへの返信(3)
  5. 別にグラが極上ってこともないしな…ちゃんと作られた映画にライティングや構図で普通に負けてる

  6. ガワだけ良くなって、内容がPS2から代わり映えのしないもんばっか作っててグラがどうこう言われてもな

  7. >PS2後期かPS3あたりから明確にムービーゲー嫌われるようになって見た目より中身に力入れろって感じの風潮がゲーマー感に共通して存在してて
    >ここ数年になってグラフィックにもちゃんと力入れてくれよって勢力が増えてきてる感じの印象

    結局見た目重視じゃんというツッコミ待ちかな

  8. グラフィックが実写レベルになっても中で動くキャラがゲームなんだからすごく違和感だらけになると昔から言ってるんだが気づく人少ないね。
    レースゲームぐらいかなぁ、グラの向上=ゲーム性の向上に繋がったのは。
    ラスアスとか少しやったけどすぐ放り投げたわ。

    このコメントへの返信(1)
  9. リヴァイアサン並みのポリゴン数でおにぎりとか
    糸目をつけない箇所を間違えてるやろとしか

    このコメントへの返信(1)
  10. カプコンの決算からして
    最新のゲームより旧作のゲームのが
    倍以上売れてるっていうんだから
    古いゲームでもオッケーな状況なのよ

    このコメントへの返信(1)
  11. 何度でも言わせて貰うけど
    そもそも現実世界のオッサンは「美しい」ものじゃないのに
    CGでソックリに作っても美しくなる訳ねーだろ

  12. 剣盾の前ってSMだろ。3DSじゃん
    グラガー言ってる人たちが携帯機は除外で
    いちゃもん付けに来なかっただけじゃない?

  13. AIが安価で画像作ってくれるようになるから
    ますます高グラフィック化が進むだろ

    このコメントへの返信(4)
  14. グラフィックが良くてストーリーがいいだけなら映画でいい、わざわざ1万弱払う人はいない

    このコメントへの返信(1)
  15. ずっと前から言われてるよね
    「ムービーが見たいんじゃない、ゲームがしたいんだ!」って

  16. うあ、IDが凄く似てる・・・最悪だ

    このコメントへの返信(1)
  17. グラが良いってだけなら容量とか期間考えなかったらどこでも作れるようになってきたからなぁ
    最近は高グラのゲーム自体珍しく無くなってきて中身無いものが淘汰されていってるイメージやわ

    このコメントへの返信(1)
  18. 極上のグラフィックとかCGと実写もやってる映画にはいつまでやっても追いつかんわ
    映画でええわってなる話

  19. ますますゲームの無個性化が進んでいくな

  20. むしろAIで簡単に作れるようになれば、高グラフィック(というかフォトリアルだろ?)に対する価値が低くなっていくぞ
    そうなるとますますアイデアとかゲーム性の方が重要になっていくから、むしろ一部サードにとっちゃ逆風になると思うんだが

  21. 勧善懲悪物は、フォトリアルなキャラが「世界を救う」とか言ってんのを見ると、夢見てないで働けよって思っちゃうから、アニメ調とかドット絵とかの方がいいよ。

  22. スマホに食われてCS全滅説なんてとっくに虚構だった(少なくとも任天堂にとっては)って分かってるのに何で今更

  23. 前に家庭用に艦これの中華パクリゲー来てた事あるけど、あれも大爆死してたしなぁ

  24. ポケモンのゲームに関してはポケモンをハード性能相応のクオリティで描くという条件は必ず満たしてるのでユーザー体験的にはそれで充分なんだよ
    グラガーどもは枝葉にコスト掛けろって言ってるだけの有害なノイズ

  25. 動きを写実的なリアルにするとゲームとしてはもっさりするという解決不可能な問題を内包しちゃうんだよなー

    このコメントへの返信(1)
  26. アホ金掛けても行き着くところは現実にどこまで寄せられるかってだけのチキンゲームで
    でもコスト破綻寸前まで来ても現実には遠く及ばない←イマココ
    ゲームに相応しいアートスタイルは何かを追求してる方がよっぽど受け入れられてる

  27. 今量産されているAI絵がどの程度のバリューを産み出せてるのか現実を見れないタイプの人だな
    むしろ十把一絡げの「リアルな絵」そのものには価値なんて無かった事が浮き彫りになってきてるとこだろ

  28. 金かかってるけどしょうもねぇ~でもFF16はPS4未満だなってなるだけ最悪だと思う

  29. アニメの鬼滅の刃見ると、極上のクオリティにお金かけること自体はいいことだと思うよ。
    ただそれは、カットとか構図、シナリオとの兼ね合いを含めてのことで、おにぎりのクオリティ上げる事じゃないと気付かないとね。

  30. 面白さで誤魔化してくれよ

  31. マジで似てて草

  32. よく感じるのは急な方向転換の時だね
    移動中に正反対の方向に移動させようとしたときに、リアル風な動きだとどうしても入力のまま動かせずに振り向く等のモーションが必要になるから当然動きに遅れが生じる
    場合によってはその振り向きの動作もその場だけで終わらず、小さく2、3歩かけて小さな半円を描くような動きが入ったりもする

  33. それってようするに旧作を安値でばらまいているだけだしね
    まあゲーム性がさほど変わらないなら安い方が良いよねって思われるのは当然のことではある

タイトルとURLをコピーしました