1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nPWhiZAer
グーグルのBardより
問 ソニーのゲームかける研究費の額と任天堂の研究費の額の比較
回答
ソニーと任天堂は、どちらもゲーム業界で大きなシェアを持つ企業です。ソニーは、PlayStationシリーズのゲーム機を製造販売しており、任天堂は、Nintendo Switchシリーズのゲーム機を製造販売しています。
ソニーと任天堂のゲーム開発への研究費は、以下の通りです。
ソニー:2021年度は約1,600億円
任天堂:2021年度は約600億円
ソニーの方が任天堂よりもゲーム開発への研究費を多く投入しています。これは、ソニーがPlayStationシリーズのゲーム機を製造販売しており、よりハイスペックなゲームを開発するため、多くの研究費が必要となるためです。
また、ソニーは、PlayStation VRなどの仮想現実ゲームや、クラウドゲームなどの新しいゲーム技術にも積極的に取り組んでおり、そのためにも多くの研究費が必要となっています。
任天堂は、Nintendo Switchシリーズのゲーム機を製造販売しており、ソニーのPlayStationシリーズよりもゲーム機のスペックが低いため、ゲーム開発への研究費も少なくなっています。
しかし、任天堂は、独自のゲームキャラクターやゲームソフトを多く開発しており、それらのゲームソフトは世界中で人気があります。そのため、任天堂は、ゲーム開発への研究費を多く投入しなくても、大きな利益を得ることができています。
問 どちらのゲームが優秀ですか?
回答
ソニーと任天堂のゲームは、それぞれに特徴があり、優劣をつけるというのは難しいです。
ソニーのゲームは、グラフィックが美しく、ストーリーが重厚なゲームが多いです。また、PlayStation VRなどの仮想現実ゲームや、クラウドゲームなどの新しいゲーム技術にも積極的に取り組んでいます。
任天堂のゲームは、独自のゲームキャラクターやゲームソフトが多いです。また、Nintendo Switchシリーズは、据え置き型ゲーム機と携帯型ゲーム機の両方の機能を兼ね備えているため、場所を選ばずにゲームを楽しむことができます。
どちらのゲームが優秀かは、個人の好みによって異なります。グラフィックやストーリーを重視する方はソニーのゲーム、独自のゲームキャラクターやゲームソフトを重視する方は任天堂のゲームがおすすめです。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YBtgglVb0
広告費やステマ費用じゃね?
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wpvJDQA0
両方重視できればいいのにな
ゲームという娯楽がいまいちパッとしないのはこのせいもあると思うわ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NRnWIa6b0
>>3
ゲーム市場は映画よりでかいがな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NVQZTXvRM
テクノロジーを重視するMicrosoftが勝者になるよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLT5WYKfp
ハリウッドとディズニー、ジャンプ系統比べてる歪な業界
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2LTLTkrtd
>>6
ゲームはコストが重いからなるべく最大公約数を狙って広く売らなきゃいけない
だから客も一緒くたにまとめられる
漫画みたいに幼児少年青年成人とか分けたらゲームだとあっさり死ぬからな
まぁそのせいで無難なゲームしか作れなくなってしまったが
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:v/tLylSR0
Google「任天堂はゲームを面白さで誤魔化している」
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WVqDBtPc0
任天堂のゲームが売れるのはキャラクターのおかげとしか思ってないのか
どうやったらこんな結果に行き着くんだ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:347tG/tuM
>>8
本当に面白さだけを追求するならスタフィーとかフォトナのようにキャラクリできるゲームにするんじゃね?
マリオとかリンクとかに固定してる時点でキャラクタービジネスだろ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4nJBpjcZd
肝心のストーリーがウンコ化してるんよ
PS5さんは
主にポリコレのせいでね
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5itP72za
ストーリーw
ゲームにそんなもの求めてるのはジジイだけだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5Y8c0NuWd
キャラクリ=面白さの人は初めて見た
決して否定してる訳でなく
そこが最優先の人も当然いるわな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:347tG/tuM
>>13
いまだにキャラクリ否定してる老害は久々に見た
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PBGg59YYd
MSは何を重視してるの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XsZpTIEr
>>14
マイクラ筆頭に面白さだな
スーパードンキーコングのレアもMSスタジオにある
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BoNMBsvsr
ストーリーを重視の割にストーリーが良いなんて話題を聞かなくなって久しい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:347tG/tuM
純粋にゲーム性だけで勝負するならキャラクリくらいさせろよ
マリオやリンクじゃなくなったら面白さが減少するっていうなら
それキャラクター頼みじゃん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u2pYpYuy0
>>17
それはガチで正論すぎる
ゼルダだのマリオだのに頼ってる時点でキャラビジネス
137: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L9397nkRa
>>20でキャラビジネスだと認めてるのにその反応とかシュールギャグ狙いなん?それともキャラデザ全否定のガチガイなん?
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Il7k/kWid
任天堂がIPビジネス路線なのはただの事実だよ
というか重要なの「ゲームソフトを重視」のほうだよな
面白いゲームソフト(商品)をユーザーに提供することに全力な稀有な企業
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qNmjOWfyd
小島とか名越とか野村とか
ムービーゲー系クリエイターを生み出してしまったソニー
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C0fAXso20
どっちの路線が好きな人が多いのかは売れてる数で明らか
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WMFX3eP2d
別にいろんな方向性の会社がある方が多彩でいい
ただソニーはプラットフォーマーとしてサードに対しても排斥が酷かったから嫌われただけで
まあアメリカのほう向いてたらアニメ絵のパンツに厳しくなるんだろうが
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3XsZpTIEr
ソニーは感情を揺さぶられる芸術作品を目指しているからゲーム性やらゲーム本来の面白さが邪魔してると思ってるんだろう
FF16はそれに少し近いゲームになってるだろう
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ON0j9WmN0
キャラクリ=キャラクターで勝負してない理論草
じゃあポケモンがその筆頭だね
125: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nFlB3UG7a
>>37
その理論だとキャラクタービジネス一番やってるのはソニーだよな。
文句あるならキャラクリできるソニーゲー上げてみろよって言う。
ps4以降で。フロム関わってないやつ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JESsWIMz0
フォトリアルゲー、そこまでストーリーを求めて買える代物か?
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cLT5WYKfp
【悲報】アーロイ、クレイトス、スパイダーマンさん忘れられる…
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pObHLTund
ソニーだってかつてはいろんなIP持ってたんや
全部潰した
49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6dVvYLYld
住み分けできてるね
ユーザーの求めてる方がきっちりと売れてて何より
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7wpvJDQA0
ゲームでグラフィックやストーリーを重視したところで高が知れてるというのはある
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VyxoA/D+0
その両方上手くまとめてるのがMSって感じだよな
引用元
コメント
グラフィックとストーリーはまあ大切な要素だけどそれを大きく重視するなら映画でよくないか?
というかそもそも任天堂がグラを重視してないってわけじゃないんだけどな
リアル路線じゃないってだけで、ゼルダもカービィもマリカーもスプラもピクミンもグラフィック綺麗だし
>グラフィックやストーリーを重視するソニー
も の は 言 い よ う
ストーリーに力を入れててアレなら、金を右から左でドブに捨ててるだけだよなぁw
グラには力入れてるとは思えるけど、ストーリーに力入れてるとは思えないくらい、時代遅れ、または稚拙に思えるしね 力入れてるであろうグラも独りよがり感があるしいくら良くても ゲームじゃなくて映像作品作ればいいのでは?とここ数年の幾つかの作品見てると思える
ポリコネ優先できてしまうというのは時流に逆らってでも表現したいストーリーなんて最初からないという証明でもあるんだよなぁ…
クラウドゲーム
PS now:PSソフトをPCでもてきるようになった
PSプラスプレミアム:PSソフトをPSでする仕組み
退化しとるやないかい#
どこに開発費使ってんだよ
キャラクリ出来ない任天堂は糞!→
ピクミン4はプレイヤーキャラクターのカスタマイズが可能
一瞬で論破される様な嘘をついてて草
そもそもポケモンの主人公とか最近は
キャラクターの見た目を変えれるゲームもちょろちょろ出てきてるのに。
そもそもどう森があるし、スプラなんかも外見変えられるし
じゃあアーロイだのスパイダーマンだのクレイトスだのに頼っているソニーもキャラビジネスだなw
ホラやらアンチャやらハゲやら
シリーズ化されてるって事はキャラビジネスじゃないのかな?
まあSONYの母体は家電屋なんでユーザーにFHDで満足してもらうよりどんどん最新製品買ってもらいたいからそりゃ映像重視にもなる
それがゲームの面白さと結びつくかは別として
まぁそのやり方は随分前から限界が来ていたけどねw
グラの進化が素人には分かりにくくなってきてハードの売りにならなくなったしゲームソフト自体がゲーム性は進歩しないからマンネリしてユーザー離れが起きてるし
キャラクリの楽しさは理解できるが、自分でやる時適当に作ってさっさとゲーム始める俺も老害認定されるのか?
早く遊びたいからキャラに一時間とかかけてられん
ゲームによっては装備つけたら見えなくなるし
自分の価値観しか認められない馬鹿の方が老害だろうね
そもそも>>13は否定しているわけでもないだろうしな
>ソニー:2021年度は約1,600億円
>任天堂:2021年度は約600億円
>ソニーの方が任天堂よりもゲーム開発への研究費を多く投入しています。これは、ソニーがPlayStationシリーズのゲーム機を製造販売しており、よりハイスペックなゲームを開発するため、多くの研究費が必要となるためです。
>また、ソニーは、PlayStation VRなどの仮想現実ゲームや、クラウドゲームなどの新しいゲーム技術にも積極的に取り組んでおり、そのためにも多くの研究費が必要となっています。
>任天堂は、Nintendo Switchシリーズのゲーム機を製造販売しており、ソニーのPlayStationシリーズよりもゲーム機のスペックが低いため、ゲーム開発への研究費も少なくなっています。
>しかし、任天堂は、独自のゲームキャラクターやゲームソフトを多く開発しており、それらのゲームソフトは世界中で人気があります。そのため、任天堂は、ゲーム開発への研究費を多く投入しなくても、大きな利益を得ることができています。
コピペしといてなんだがツッコミどころが多過ぎて
それだけ研究費かけといてゲームの「質」では惨敗、…というか最近SIE名目のゲームってどれだけ出てたっけ?
API(ダイレクトXとか)は前世代「相当」な為最新のゲーム自体作れないってのに、何に研究費かけてるんだか
ステマ手段やメタスコア買収計画やユーザースコア爆撃法を編み出すのも研究費のうち
決まった定義があるわけでもないし内訳を出す必要はないですものね…
SONYが重視してるのはゲーム内容なんかじゃなくて工作活動です
独自技術って何?PS5の中身は他所の技術だし、ゲームエンジン作ってデベロッパーに配るとかしてないよね?重たくなったりするトリガーくらい?
キャラクターに魅力が無いだけなんだよなぁ
キャラの名前聞いただけで大体どんなゲームかイメージできるの、かなり重要な要素じゃない?
〇〇の新作なら買うって人かなり多いと思うけど
AIの回答は誰かが「海の色はピンク」ってしつこく吹き込み続けたらAIがピンクだって思い込み始めるからな
なぜそうなるのか
正直箱のマイナスイメージ消せても任天堂のIPには勝てないと思うぞ
これって日本と海外の平均給与(アメリカだと日本の3倍)とかも考慮せんといかんから、そう単純な話ではないだろう。
スレ内でも指摘されてるけどキャラクタービジネスどうこうの前にPSが人気IP片っ端から潰したからアイコンになるキャラが無いだけなんだよなあ
面白さという言葉で誤魔化してるだけで別に面白くないよな任天堂のソフト
せめて賛同してくれそうなところに書き込んだら?
かまってちゃんに無理言うなよ…
片手ポチポチイッツオーバー999999程度が丁度良い君たちじゃ
任天堂に限らず健常者用のゲームなんて難しすぎて遊べないよね
まぁどうせPSすら持ってないってオチだろうけど
「任天堂は面白さで誤魔化してる」は元々ファンボが苦し紛れに言った言葉なんですが
面白さという言葉で誤魔化してるの意味が通ってないんだけど…
フルは「任天堂ゲーム(ブレワイ)はクソゲーなのを面白さで誤魔化してる」で、「面白いのは認めるのか?」や「面白いのならクソゲーじゃないじゃん」と当時からツッコまれてました
少なくともお前の身内の中の扱いの方が端から見てれば面白いもんな。まるで見せ物小屋の何かみたいで
ゲームでしか成功させない狭くて脆い任天堂と一部アナリストが叩く一方で
育てたキャラやIPを他業種企業が是非にと利用したがっているという現実
研究開発費3倍近くかけてて負けてるって悲しくならんのか?
ゲームによるけど、キャラクリするとどう作ってもどうしてもしょぼい、かつ無個性なキャラでやらなくてはならなくなるので、つまらなくなる場合もある
みんなでやるゲームはキャラクリあっても良いと思うけど、1人用のゲームはキャラが立ってる方が面白い
洋ゲーに多く見られる、どんな頑張ってもブサイクしかできないキャラクリは滅んでほしい
キャラクリを楽しむゲームなら任天堂もいっぱい出してると言うかむしろ先駆者だしな
要はそのゲームになにを求められてるかって問題だ
キャラが魅力なのはゲームの品質が高いからでもあるんだよなぁ
というか、マリオやリンクのキャラが好きって人はあんまりいないでしょ
極論すれば、あのオッサンやエルフ耳が登場するゲームは概して面白いから
あのオッサンやエルフ耳にも好感を持つだけとすら言える
キャラクターコンテンツとして成立してる時点でそれはない
例えどれだけグラが綺麗でも、どれだけ有名なキャラクターを使おうが、売れないものは売れないって証明したよね、スクエニのアヴェンジャーズだっけ?200億かけてゲーム開発して65億の赤字垂れ流したヤツって。
任天堂の作品は別にストーリーを軽視してる訳じゃないぞ。ゲームの為にストーリーを作るのが任天堂。ゲームの面白さに直接関係しない部分は出力してないだけ。
ソニーは機械オタクだから、グラフィックとストーリーが良いんじゃなくてそれしか評価できるところがない感じ
結局、家電屋は家電屋の発想しか出来ない(ハードしか頭にない)って事。
まぁゲーム機材の開発費がPSの方がかかりそうってのはわかる。
最近はグラボも4Kモニタも高いし。
人件費が同じくらいだとしても各人に割り当てるパソコンが
そんくらい差があるのかも?
まぁ、開発のどこに金掛かってるのかよくわからんから何とも言えないけど。
ソニーというかSIEは別にストーリーを重視していない。というかゲームの事も顧客の事も考えていない。ただ金になるという理由でゲーム業界に寄生してるだけ。
任天堂は美味い料理をリーズナブルに提供してくれる老舗、SIEは自作の器にレンチンした料理を盛り付けて高級品と偽るファーストフード。
ff16の「ご都合主義」「作りたいシーンだけ作ったせいでチグハグなシナリオ」「バグ出さないために一本道」「虚無サブクエ」のどこがストーリー重視?
単なる見栄え主義だろ
ぱっと見でよく見えるように作ってあるハリボテ
クライヴとかジルとかディオンとか巨漢ハゲと毒美女の組み合わせとか、キャラは良いだけにマジでff16のシナリオがクソで腹が立つ
力入れたストーリーがラスアス2みたいなのだったら筆を折るべきだろうな。いやまぁ犯罪者予備軍のファンボの好物なのかもしれんが
任天堂がそんなもんにこだわってるとかどのソフト見たら言えるんだろ
ギミックで情弱騙しとボッタクリにしかこだわってないだろ
カタチケは投げ売り!って設定があるのに