1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ak9uOqcf0
こんなにいなくなるなんて、ちょっとやばくない?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/GmdzVqeM
>>1
高齢層以外のFF離れ。
高齢層以外のFF離れ。
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cq8GSjJZ0
>>1
デジタルシフトした
デジタルシフトした
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O+pEr8gb0
プレイヤーじゃなくてユーザー?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T2XX4ZJC0
前から段々と影響力が落ち続けていてハード買ってまでやりたいソフトじゃなくなってたのにPS5専用なんてやるから
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJ3ogyfz0
psの充実感のなさ
パッケはマルチばかりでインディゲーの存在感もない
FF15からの慎重論からの16の評価の低さ
パッケはマルチばかりでインディゲーの存在感もない
FF15からの慎重論からの16の評価の低さ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3a0+exYia
もともと全年齢向けの万人が楽しめるRPGだったのに
いつの頃からか大人向け大人向けを連呼し始め、低年齢層を排除した結果
新規層が入ってこれなくなりファン層が高齢化、そのファンも近作のクソっぷりからファン離脱が相次ぎ
こ の ザ マ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OKOo374da
昔から周りがやってたからプレイしたゲームであって別段面白いゲームでもなかったな
周りが誰もやってないんだからそりゃこうなる
周りが誰もやってないんだからそりゃこうなる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sEZGjUva
客の方見ないでソニー様だけ見てゲーム作ってたもんな
任天堂ハードに出さないから新規(子供や若者)が入らない
クソゲーのくせに馬鹿みてえなステマや工作で客を騙して買わせようとする
クソゲー連発で残ってるファンすらどんどん減っていく
スクエニやFFを知ってる若者の「スクエニやFFのイメージ」は ゴミみたいなソシャゲを出してはすぐにサ終する というもので印象最悪
あらゆるコンテンツがFFから学ぶべきだよ
どの界隈も子供や若い子(特に女性)を引き込もうと必死なのに、スクエニ含めた和サードはきっしょい中年に媚びてるだけw
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wJX3zc3EM
>>10
けど実際、ホンモノが分からない奴に適当に売れたところで、ね…
買ったユーザーがガチでやり込んでこそ後世に残る
記録じゃなくて記憶に残る
任天堂は記録にだけ残す売り方
けど実際、ホンモノが分からない奴に適当に売れたところで、ね…
買ったユーザーがガチでやり込んでこそ後世に残る
記録じゃなくて記憶に残る
任天堂は記録にだけ残す売り方
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kmMErEhhp
>>40
記憶に残っるって5年経っても国民総選挙で1位になるブレワイとかやん
16なんて5年どころか半年経ったら完全に空気になってそう
記憶に残っるって5年経っても国民総選挙で1位になるブレワイとかやん
16なんて5年どころか半年経ったら完全に空気になってそう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SljvSTxa0
ネームバリューだけで元々10辺りから別段特別でも面白いゲームでもないやろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cEk7eZs0M
だって半年後にワゴン980円だからなFF15は
発売日に買うのはバカを見る
発売日に買うのはバカを見る
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dmZOOB9c0
11オンゲで惰性購入組が離れたのと、10以降のユーザーが求めてるもののギャップが大きくなり過ぎてこのザマなんだろ。
ロートル言われてるドラクエのが批判はあれど求めてるもん出してるんじゃないの?
ロートル言われてるドラクエのが批判はあれど求めてるもん出してるんじゃないの?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GzELn8K50
時代遅れのムービーゲーを作り続けるから
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wUdxTQ6ia
ファイナルファンタジーていう名前が付いた劣化デビルメイクライだからだろ16は
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4NC3N94TM
>>16
それをナンバリングにしちゃうのが今のスクエニのセンスなんだわ
完全に終わってるわ
もう一回潰れた方がいい
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CCJPZ4/w0
FF15のせいだろ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g7GXYNPY0
プロデューサーを神と崇め、批判せし者を敵として攻撃する光の戦士()の存在。
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u98r7jgH0
PS4ではプレイできない
RPGではない
前作の出来の悪さ
2作続けて制作者が余計なことを言う
野村信者は買わない
ぱっと思いつくだけでもこれだけある
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IUj/pxmcd
デザインのセンス
少なくとも日本人向けじゃないわ
まぁ、そう言ってもどこ向けかと聞かれたら困るが
少なくとも日本人向けじゃないわ
まぁ、そう言ってもどこ向けかと聞かれたら困るが
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5/Sk/rdO0
主人公に魅力がない
操作したいと思わない
操作したいと思わない
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NQ6poQcE0
>>23
オイオイヨだって動かしたくなかったぞ
でも面白かったんだよな13からは知らない
オイオイヨだって動かしたくなかったぞ
でも面白かったんだよな13からは知らない
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Zd+yDcuTp
ムービーやグラフィックばかりでゲームとしての面白さを追求してこなかったから
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SRL+5xtP0
近年のFFはなんか臭くね?
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LqkWbxeV0
信者すら買わないのがコレ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JwecxTTbp
やっちゃいけない事全部してると思う
ユーザーの年齢層とかPS独占とかゲーム性とか売り方とか色々あるけど
理由ありすぎて再起不可
ユーザーの年齢層とかPS独占とかゲーム性とか売り方とか色々あるけど
理由ありすぎて再起不可
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GhaiiQAAa
どんどんツマンナサそうになったから
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P3o4ylvv0
俺たちがやりたいのはコレじゃないから
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BCEhWuv90
開発期間長すぎ出来たのは平凡なムービーゲー
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FE4HlpWYM
>>33
ゲームの質としてはアレだが
小島の方がマシなムービィゲー作るよなw
ゲームの質としてはアレだが
小島の方がマシなムービィゲー作るよなw
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aHfcIYVG0
毎回新しいクソゲージャンルにトライするほど革新的だからね
選ばれた人間を選別するためにやっているんだよ
コメント
販売までの時間がかかりすぎるからじゃない?
熱心なファンでも年単位でかかると別のゲームに関心が移るだろうし。
ナンバリングの合間にこれという作品が出てないのもなあ
こういう奴らのせいで滅びたんじゃねーの?
FF?なんかキモいおっさんが持ち上げてるゲームでしょって
速攻でゼノコンプに走ってたくせに何処が記憶に残るだよな
汚点だからもう忘れたくて仕方ないくせに
スクエニがメタスコア工作や出荷数での数字水増しなど記録に残そうとする売り方をした為に、その記録に騙されたホンモノのキチ信者を生み出してしまった。
そしてそのホンモノは人々の記憶に残り語り継がれる事で、一般層までに存在が知れ渡り、FF=ヤバい奴等の巣窟みたいな印象がついてしまったのだろう。
買いたいと思えないから新規どころか経験者も入らない
作った記録はマイナス要素てんこ盛りで買った人もすぐに手放してるから記憶にも残ってない
つーか本物がわかるならそれこそこんなゲーム手を出さんわな
色んなジャンルにいるけど
見栄え良く見せるために生じる歪みに目がいかない
初心者から抜け出したくらいの層が言い出す
ジャンル自体を殺す言葉なんだよなぁ…
それもあるけど、出たら出たでクソゲーばかりだから、そもそも見向きもしなくなるという方が正しいと思う。
スクエニはハードのせいにしてるぞ
スクエニ社長も吉田もゲーム内容よりもステマさえ出来てれば売れると考えておりそのことをユーザーに見抜かれているのが致命的だ。
期待を裏切るようなゲームを連続して出し続けたのだから低迷するのも当然
海外シフトで誤魔化してきたけど、とうとう全世界から見放された
クソゲー連発してりゃ売れなくて当然だろうが、任天堂でもクソゲー連発すれば終わりになる。スクエニとFFは日本を代表するクソゲーの代名詞になった。
今20代前半の者だけど子供の頃からFFをやってる人間が自分含め周りに誰もいなかった記憶 だからネットで大作扱いされてるのに正直ピンときてないわ
ドラクエは9が大ヒットしてたから分かるんだけど
ストーリーの纏う雰囲気が元より子供向きじゃないからな
そりゃあドラクエの方が子供には楽しげに映る、9はみんなで遊ぶ楽しさに力入れてたのもあるし
雰囲気が6以前と7以降でかなり変わっているし、7以降もどんどんリアルになって子供が好みそうなデフォルメの絵柄とはかけ離れてきた(しかもホストキャラばかりというシュールさも目立ってきた)からね。
ストーリーも、DQに比べるとやや大人向けというか堅苦しさはあるものの、6以前は漫才みたいな演出とかあって、シリアスさを和らげていたけど、7以降はあまりそういうのが無くなってきたから(代わりにイタイ演出が増え始めた)、どの層狙っているのか分からなくなったのが問題だと思う。
面白い作品と思われてないから
スクエニとソニーって時点で衰退しかないわな
クソゲー連発のスクエニ+PS5専売って売れる要素が皆無じゃん
10を越えてシリーズ続けられるゲームなんてそうそうないわけでむしろ頑張ってるほうだろう
どれだけブーム起こした作品でもいつかはマンネリで飽きられて寿命迎えるもんだよ
FFの場合、マンネリというよりも駄作連発、負けハードに注力し過ぎた事などが原因ではあるけどね。
相変わらず最大で300万本という天井は更新されてないんだよなぁ
ゲームを作る・売る上でやっちゃいけないことを丁寧にやってきた結果がこれ
でも反面教師としてはかなり優良な存在だよね
これ見て「FFと逆のことやれば売れるぞ!」ってやる気出してる企業結構多いんじゃないの
ユーザーが求めていない異物にFFと名付けて売ったら愛想を尽かされるのは仕方がないと思う
FFと名がつけばユーザー飛びつくと思ってる開発者の浅い考えが原因
かつて和田も「FFにはユーザーが貼り付いている」と言い放ったからな
SFC時代からのファンと7で入った新規層は、FF「だから」買い続けていたわけではなくて、FFの「システム」とか「雰囲気」が良かったから買い続けていたんだよね。
それを8以降、何度か客を裏切り続けることで駄作を連発して、「システム」にも「雰囲気」にも魅力が無くなった結果、今の惨状になっているという事に気付いていないんだよね。
適当に作った作品(勿論駄作)に「売り上げ」の観点から、一応知名度がある「FF」という名前を付けているだけじゃないかと思っているわ。
製作陣が「FFとは何か」という問いかけに答えられないのが最大の問題なんだけどね。
FF15のあの上滑りした車内吊りの広告「ここまでやるのがFFだ」「本物がここにある」「必要なことはやり尽くした」「さぁ、世界を夢中にさせよう」etc
いやぁ、百年の恋も冷めるってこんな感じなのかなって…
FF16の「どれだけゲームを作らずムービーだけで体裁整えるか」みたいな小賢しいやり方見た後だと
挑戦心と自信持って出そうとしてるだけ全然マシに思えてしまうわ
FF15はまだ独自の良さがあったけどFF16は良い部分が全部他社のパクリだらけでそれも印象悪い
買わない方が面白いから、これに尽きる
バカやってるスクエニを対岸から見てる方が面白い
FFは買うものではなく、スクエニの挙動を笑うコンテンツになった
吉田が切り捨てた物こそがファンが大事にしていた物だったからだろ。
RPGじゃないからDMCがやりたいわけじゃねえんだよ
少なくとも10までは小学生も認知してた
11をオンゲ化という暴挙で本編からライト層が一気に抜けた
12でCSに戻ったもののこれ以降は完全にゲオタ向けに
かくして看板商品はニッチ化した
DQも10でオンゲ出したけど、11はちゃんと売れてるやんw
単に、DQみたいな新規の掘り起こしを全くせず、延々ソニーみたいな殿様商売をやってきたツケやろw
DQ11は10を避けた懐古ユーザーが喜ぶタイプのDQだったからな
9でブームを起こせたのもでかいちゃでかいが
DQは勝ちハードで出すという原則を守っていたのも大きいだろうな。少なくとも購買層が求めているやつは一応満たしてしていたと思う(11は、もう少しシステムを洗練して欲しかったけど。せめてバトルをATBみたいにリアルタイムにして欲しかった)。
一応勝ちハードだったPS2で出ていた12までなら新規層はいたとは思う(売り上げ自体は下がっていたけど)が、それ以降は負けハードで出し続けていた事と、駄作続きでファンの期待を裏切り続けてきたから、結果ファンが離れてオワコンになったんだろうな。
FFCCを社内政治で潰していなければ、まだ裾野はあったんだけどね
まあでもベアラーはともかくFFCCROF・EoT・王様・姫様は
当時のFFに疲れた元ファンが主な購買層だったから
あれで新規層が流入してもFF本編がこんな感じならやっぱり手を出す子供はいないと思う
絵柄自体は子供でも親しめそうだったから雰囲気自体は良かったと思うけど、本編はリアルな上に全体的に暗いし、リアルなのに中二病全開センスのデザイン、ファッション、セリフじゃ大人だけでなく子供でも引くし、新規層が付かないのも仕方が無いだろうなと思う。
野村や吉田のぼくがかんがえたさいきょうのえふえふをお出しされたから
それまでのファンが欲しいものと全く違うんだからそりゃ離れていくでしょ
記録に残るゲームこそ記憶に残るんじゃないか
それだけ売れたゲームだと身近な人も持ってるから、一緒に盛り上がったりするじゃん
子供の頃ポケモンとかモンハンとかで友達と遊んだ記憶は一生モンだわ
そもそも他者への波及力が無い上に
頭数も少ない一部の中高年の記憶に残ったところで
あっと言う間にそいつらは老人になって
世間から忘れ去られるのは確定してるしな
金がある奴はPCに移行してて
金が無い奴はPS4のままなんだろう
FF頼りすぎてゲームとは何かを見失ってる
そもそも魔法とかチョコボのような一部のモンスターの名前以外に、FF間に共通要素が無いのに、「FF」という名前を付けた駄作を連発し過ぎているから問題なんだよな。
知名度があるから「売り上げ」に繋がると思って付けているのかもしれないけど、それだけ訳が分からない程「FF」の名前を連発していれば客も混乱して引くし、経営陣が金儲け以外の事を考えていない事が目に見えて分かるな。
数字を支えていたライトユーザーが消えたのは12(&11)と13のせいだな
月額課金はちょっと…で11を飛ばしたユーザーが楽しめるFFじゃなかった12
普通に微妙だった13とコレジャナイが続いた事で流石に見限られてしまった
ミリオンに届かなくなった元凶はここ、そこに追い打ちでトドメを刺したのが15
FFに寄りかかりたい一心で必死になってるけど何をしようがもう手遅れなんでとっとと埋葬すべき、後は落ちる一方だ
12はシステム自体は良かったが、シナリオが微妙、13は一方通行で批判浴びていて、その後13-3(ライトニングリターンズ)まで全く改善せず、グダグダが続いて、さらにオンラインの14の初動が酷すぎて作り直しになった結果、13ヴェルサスの開発の遅れて作り直しになった結果、12から役10年後(13からは7年後)に13の完結編として15のナンバリングが登場した。
15自体は良作とは言えないが凡作程度の出来だったのだが、元々13の完結編として出そうとしていた代物を開発の遅れから作り直したものだったので、これまでのグダグダの所為で猛批判を浴びせられて、ゲームの出来とは無関係に沈没した感じ。
ただ、15自体はクソゲーというわけでもなかったので、16で盛り返せる可能性もあったが、前作を全否定(現在世界で主流のオープンワールドですらない)した挙句、RPGからのジャンル変更まで行って駄作を出してシリーズに止めを指した感じだと思う。
少なくともFF16の17歳以下は年齢制限かけるってやり方は意味不明
ひたすら既存プレイヤーをバカにするような売り方を続けた結果だと思う
「いいから(PS5を)買えっつーの」なんて、前面に出てきているプロデューサーが上から目線で発言するようなものでは無いと思う。
買うソフト選ぶ権利はこっちにある事すらも理解していない時点で、頭からイカれているのだと感じたわ。
激減と言うか順当に減った印象しかない
グラ全振りのくせに、そのグラがビジュアル・デザイン含めて好みじゃない
FFオタのアラフォーアラフィフは鳥山明の絵じゃ萌えないとか言ってたが、DQ11sの方が今の20代にはキャラデザの受けがいい
ライザの方が美男美女揃いだしアトリエにも負けるわけだよ
鳥山明は中二病感がある絵を描くことはあっても、オタク色が強い絵は描かないからな。
気持ち悪いという感じはしない。
FFはリアルっぽいキャラなのに、世界観に合わないようなキャラ造形や服装、武器とかから分かるように、中二病どころかオタク色全開でサムいというかキモいんだよね。
そもそも、そんなもの好むオタク自体が今の時代にいないと思うけど。発想自体が90年代のオタクの発想だし。
FF 16が面白くないって言ってるようなセンスがないユーザーが未だ多数を占めてるのがFF古参ユーザーでボリューム層だろ?
面白いゲーム出しゃ売れないわな。
実際、FF16叩いてたのって、懐古厨やエアプとFFが流行ってた頃にハブられてた陰キャとかでしょ。
しかも、若い連中はわざわざ見向きもしないし、コア層の9割はゲーム引退してるから、わざわざ叩きゃしない。上記に当てはまる中年かつゲームから卒業出来てないキモヲタでしょ。
そんな連中のニーズに応えたリバースの世間の反応が ミニゲームが多くてうざい 寄り道だらけで内容薄い ノリが古臭くてキモいだからな。北瀬ら製作者もやべえが、そんなニーズを伝えているユーザーが1番やべえわ。