https://joshinweb.jp/game/gm230730jw.html
どうも、最近大きな買い物をして財布の紐が固くなった TVゲーム担当の “ロトメン” です。
さて、そろそろ色々なことを解禁しても良い頃合いだろうと思うので、ロトメンが『 FINAL FANTASY XVI (ファイナルファンタジー16) 』をクリアした感想をこのコラムに書きたいと思います。
基本的にはネタバレなしで進みますが、多少はプレイしたことがない人には分かりにくい内容になるかと思いますのでご了承ください。
まず、端的に面白かったのかどうか、という点ですが、完璧とまではいかないけれどもめちゃくちゃ面白かったです。
発売して直ぐのゲーム批評サイトなどではネガティブな意見が多かったのですが、ロトメンの正直な意見としては「早くクリアしよう。早くレビューを書こう」という気持ちでプレイしたら、そりゃあ面白いと思えないだろうなと思いました。
メインのストーリーをひたすら追いかけ、ゲームから与えられる物語だけを追うと正直物語は薄く感じるかもしれませんが、
このゲームの場合はプレイヤーから積極的にゲーム内の世界を知ろうとすることで初めて見えてくるものがたくさんあり、
プレイヤー側でメインストーリーの行間を埋められる、もしくは想像できるように制作されています。
積極的にゲームへ関わり続けることで「ベアラーが何故迫害されるのか?」「ドミナントとは何者か?」「外の世界とは何か?」といった世界の根幹にかかわる疑問はもちろん、
主要キャラクター達の信念や動向、ちょっとしたモーションへの理解が深まります。
ですので、プレイしている方はじっくりとプレイしてください。わりとストーリーの休憩ポイントのようなものは作られているので、そこで一度物語を振り返ってみて自分なりにまとめてみると面白いですよ。
ちなみにロトメンはイベントや石碑、モブハントなど1週目でできることは全部こなしましたので、クリアまで70時間近くプレイしました。
エンディング後のエピローグの内容はプレイヤーに委ねられているんですが、こればっかりは物語の中で説明されていない部分なので議論の余地はあるかと思いますね。
ロトメンが思うに、プレイヤーごとに思い入れのあるキャラクターは違うだろうという製作者の考えから、
誰があの本を書いていたとしても綺麗な物語になるように今回のエンディングを作ったのではないでしょうか。少しだけ余韻を残す上手い物語の〆方ですね。
最初に「完璧ではない」と言いましたが、もちろん不満点はあります。
ストーリー的に補完できていない「空の文明」の話や「執行者」の素性など掘り下げられない世界の謎が残ったという点がまず一点です。
登場人物が知りえない情報はプレイヤーも知りえない、というのは分かるのですが物語の根幹に触れる「禁書」の内容の是非など世界観の考察に関わるところはしっかりと明示して欲しいなと思います。
もう一点はアクションは非常によくできているのに、ファンタジーやRPGとしてあと一歩の要素がない点です。
前にもコラムで触れましたが、体が燃えているモンスターに対して火でも氷でも同じダメージであったり、召喚獣にも属性が設定されているのに相性も何もないので属性の意味がない。
また、レベルアップしてステータスも上昇するのですが、上昇したステータスに対する実感がわかなくて「レベルアップした!強くなった!」という喜びが薄いというのはRPGとして残念なところです。
そしてストーリーの起伏の作り方にもう一工夫欲しかったですね。前半から中盤にかけての展開に比べると後半の展開の起伏が薄く感じてしまうところがありました。
まあ、前半中盤のヤマが印象的過ぎた反動もあるかと思います。
空の色が変わってからはカンタンなどの協力者のサイドストーリーに小さめの山が2・3個用意されているので何もないわけではないですし、
バルナバスとの決着付近での登場人物の演技と演出は本当に見事なんですが、なぜか後半のヤマの印象は薄いんですよね・・・
発売前は「これは “ ファイナルファンタジー” シリーズなのか」という疑問がありましたが、クリアした今なら言えます。これは間違いなく『 ファイナルファンタジー 』です。
何が「ファイナルファンタジー」だったのかと言われるとうまく言葉にできませんが、エンディングを見た後の感覚は間違いなく「ファイナルファンタジー」をプレイした感じでした。
ファンタジーRPGをプレイした!という満足感でしょうか。ロトメンの記憶の中では「ファイナルファンタジー6」や「ファイナルファンタジー7」あたりをクリアしたときに感じた気持ちとよく似ているかと思います。
もう少し時間を置いたら、2週目プレイの「ファイナルファンタジーチャレンジ」でやりこんでみたいと思います。
なげーし誹謗中傷になってない?大丈夫?
>>1
gpt4に要約させた
ゲーム評論家の”ロトメン”は『FINAL FANTASY XVI』を非常に楽しんだが、完璧ではないと述べました。彼はストーリーの詳細やRPGの要素、後半の展開が不足していると感じた一方、全体的にはゲームは「ファイナルファンタジー」の一部と確信しました。
助かる
最初に褒めて中盤以降ボロクソに貶すスタイル好きだよ
FFがこれじゃ結局ダメじゃねーかw
多分時間おいたらやらなくなりそう。
これ
どこが面白かったのかなんも言ってねえw
途中から思考停止するしかないからな
これがオープンワールドならば
自分なりの楽しみ方も見つけられるけどそれも無理・・・
ポジティブな人もネガティブな人も同じこと言ってるからある意味ブレは少ない
どこの国の売り上げも999999に届かないというオチ
>ロトメンの記憶の中では「ファイナルファンタジー6」や「ファイナルファンタジー7」あたりをクリアしたときに感じた気持ちとよく似ているかと思います。
こいつ本当に6と7やった事あるんか?
こんなん笑うわ笑うしかないわ
サンキュークソ長文章抜粋と介護に自信ニキ
この褒めてるのか貶してるのかの境界が分かりづらいレビュー内容も毎度の特徴だな
完璧とは言えないがめちゃくちゃ面白かった
他者からは理解が難しい言葉です
不明瞭な言葉遣いでは営業的装飾と思われかねませんよ
https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20230730-00359874
シュバってきたぞ、俺は無理だったから誰かスレ立てお願いします
こいつ10月以降PRってつくかな?
ELYZA DIGESTで要約
「FF16」は、ゲーム内容だけでなく、出荷数でも「売れない」と批判されている。FFシリーズは、ゲームソフトの開発に手間取って発売が遅れたため。また、ゲームソフトの売り上げが低く、批判も多かったという。
メインストーリーをしっかりと心に焼き付けたあとに
それぞれがこうである意味について1つ2つ気付きのとっかかりを仕込むんだろ
ムービィの時と違うな
問題は行間がなんページ分も開いてること
描かなくていい部分を省略するのはいいけど描かなきゃいけないものは描いて見せて
それ以外は足元にも及びませんわ
ファンタジー=FFってタイプの人なんだったらわからんことはないけど…
ハリウッド映画的ではあったので
(そういう方向で作るべきとマシリトに従った結果だけど)
最低だなジョーシン
サブクエストも全クリするとなお幸せになれる
ってのが理想だよね
コメント
たしか前にベタ褒めしてなかったっけ?
こんなんを他の家電と一緒にソニーから押し付けられた家電店のが被害者だからね
誹謗中傷ってワードで笑っちゃうようになっちゃうんだから凄いよな
RPGとして足りないのが「あと一歩?」
RPGとしてみたらDSのRPG程度しかないだろ
70時間もあったのに全部説明なくて妄想で補うしかないの?
小売りは仕入れたもの捌かないといけないから必死だな
PS5ユーザーはちゃんと買ってやれよ
>>発売前は「これは “ ファイナルファンタジー” シリーズなのか」という疑問がありましたが、クリアした今なら言えます。これは間違いなく『 ファイナルファンタジー 』です。
>>何が「ファイナルファンタジー」だったのかと言われるとうまく言葉にできませんが、エンディングを見た後の感覚は間違いなく「ファイナルファンタジー」をプレイした感じでした。
>>ファンタジーRPGをプレイした!という満足感でしょうか。ロトメンの記憶の中では「ファイナルファンタジー6」や「ファイナルファンタジー7」あたりをクリアしたときに感じた気持ちとよく似ているかと思います。
人気上位のFF6,7まで汚すスタイル
FF補完計画か
計画通りだな吉田
ストーリーがどうのこうのだけでゲーム性がまったく評価されてなくてワロタ
サブクエやればわかる事なのに説明が足りないとかメインクエだけでわかるようにしろとか
ゼノブレ3で散々ネガキャンされてた事思い出したわw
あいつらのブーメラン精度ぱねぇっすね
FF16はそれよりアクションがつまらなくてプレイ時間の大半がムービィだらけなのが問題なんだけどな
中村配信見てると眠くなるのこれだけだから早くクリアしてほしい
睡眠導入剤としては完璧なんだけど
ゼノブレ3は一部配信ティアキンは完全配信なしで楽しみたい公言
16はダラダラ配信で全編プレイで未だクリアせずってお察しだよね…
「ベアラーが何故迫害されるのか?」「ドミナントとは何者か?」「外の世界とは何か?」見せたろか?
在庫処理大変なんだなあ
ジョーシンって凄いよな、最後まで在庫たっぷりなんだもん
何でFF16はどこもかしこも回りくどい歯切れの悪いレビューを書くのか。お仕事って大変なんだな。
面白い作品てさ、プレイヤーは誰に言われるでもなく自然と行間を読もうとしたり、考察したりして補完しようとするんだよ。
補完しようとしないと楽しめない作品なんてはっきり言って論外、話にならない。
RPGとしてあと一歩って言ってるが、曲がりなりにもRPGとして発売されている作品がRPGとしてあと一歩って、ただの未完成品って事じゃあねえか。
本当にこんなクソゲーを押し付けられた小売の方々が気の毒だ。
FF6もFF7も複雑な人間関係とかキャラの掘り下げをサブイベに持ってきてるけど
全て拾わずとも大筋だけで楽しめる作りになってたんだけどな
流石に失礼だからイツオバと同列に扱うのはやめてやれよ
ジョブがないなら、属性をなくしたなら、新しいシステムをよこせや。
野村はマテリアなりジャンクションなり革新を起こそうとはしてきたぞ。
俺はFFがやりたいんであって、デビルメイクライをやりたいんじゃねーんだよ…
7はほぼ記憶にないし 6は面倒臭くて後半アルテマ連打してたことしか覚えてないけど、その感覚に似てるのね。非常に参考になったわ。
俺は逆にFF6からFFっぽさが薄らいで(FFという名前のついた)普通のRPGやってる感覚だったわ
そしてFF7よりはFF6の方がFFっぽさがあった(FF7クリア後にFF6をクリアしてみて思った)
売り物なんだから「良いとこ探し」するのが当たり前のスタンスで
これだけ苦悶して書いてるのが透ける時点でね