1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TiK0Hxss0
なんか連中をプロとしては認めたくないんだよね
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Vcla4Lb0
>>1
なんか分かる
任天堂は面白いゲームしか作れない会社だしなあ
なんか分かる
任天堂は面白いゲームしか作れない会社だしなあ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bGTAEF3Z0
あそこがインディーなら、他の会社ぜんぶ同好会レベルやろ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:019bBScs0
ディズニー買収前の
スターウォーズもインディーズ映画だしな
スターウォーズもインディーズ映画だしな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MTQ/Nxve0
>>3
ヱヴァ新劇もやね
ヱヴァ新劇もやね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HrZL4uQHa
インディのマネのPSはインディ以下だった?
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHUBjf6m0
上場企業がインディーズとな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Fptt1GLX0
客のこと全然見てない他社のほうがインディーズやな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ujI3tD+N0
プロならさっさと自分で覇権ハード出せばいいのに
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2zTVGpIr0
期限は守る、ノウハウは全体で共有、情報流出対策も厳格に行う
ゲーム業界じゃ珍しいくらいしっかりしたものづくり企業やってるところなんだが
ゲーム業界じゃ珍しいくらいしっかりしたものづくり企業やってるところなんだが
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y7HbnO/I0
ポケモンとかな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gUm205RO0
逆に日本の企業としては異質まである
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NZjMbHtV0
別にお前に認めてもらう必要ないし
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nX1Vsxn7M
利益よりもまず自分たちが面白いと思うかどうかを追求するあたり、プロっぽくないというか商業主義っぽくない、インディーズっぽいということは出来るかもな
職人気質とみるならむしろどこよりもプロだが
職人気質とみるならむしろどこよりもプロだが
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SoCJi25B0
>>14
むしろ作品じゃなくて商品を作る
お客にどう面白さを伝えるか
そもそも自分達が面白く無いものはお客も面白く無い
ってガチガチのプロ意識集団だと思うが
他所は商品じゃなく作品
お客になんかより自分達が楽しくなれるもの作る
ゲームの出来より作ってる俺が凄い
この差がでかいよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tCsEZlcEa
マイクラもインディーだったしな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XR9ED8VzM
インディーズに市場制圧されてるメジャーとか存在価値ないだろ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:56vuPM0sd
素人に負けたってコト!?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OwoEJiAK0
サードのことか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pRqjCDeFa
インディの対義語はプロじゃないよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7+0nHv0d
サードは同人サークルだな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MX4bJG8da
SIEはサークルだったw
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9tB88GM20
>>26
だからクソみたいなサークルの内輪ノリそのままに「任天堂はお子ちゃま」とか吐けるわけだ
今のガラクタっぷりも残念でもない当然の結果
だからクソみたいなサークルの内輪ノリそのままに「任天堂はお子ちゃま」とか吐けるわけだ
今のガラクタっぷりも残念でもない当然の結果
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EeAPcfjQ0
19世紀からゲーム作ってる老舗中の老舗なんだが
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wZViaPwwd
インディーズの「ズ」って何や?
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRBVUVtR0
プロって情熱大陸に出演したりすることですか?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Lc0yEAC0
>>29
草
草
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:83U5xANE0
馬鹿デカイ中小企業みたいな言い方されてた事もあった
というのも今は昔
というのも今は昔
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Jg+lmV7ip
任天堂がインディ気質ならもっと迂闊な商品展開してるだろ
スターフォックス2とかお蔵入りになった系は全部出したり
スターフォックス2とかお蔵入りになった系は全部出したり
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQ1Of93x0
任天堂はゲーム会社じゃ屈指の職人気質のプロ集団じゃないかな
他の和サードは承認欲求拗らせたアマチュア気質開発者が多すぎると思う
他の和サードは承認欲求拗らせたアマチュア気質開発者が多すぎると思う
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oRBVUVtR0
>>35
昔はなあ。こんななるとは思わなかったんだよね
イタイ寄書を封入したり、ハグ会したり。その癖思いあがって自分らこそプロだとか抜かすふざけた連中になるだなんて
ゴッホの生前みたいに、大衆には認められてないけど、後々は認められる。それが芸術家だみたいな
ちなみにピカソが憧れた浮世絵の葛飾北斎は普通に日本で売れてたから
日本ではちゃんと浮世絵が商売として成立する仕組みを早くも作り上げていたから
大昔のような市場が未成熟な社会でもなく、ましてやスクエニ・FFという大看板を使っておいて売れて当然なはずなんだがなあ
おかしいなあ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jauMCYm50
巨大化したインディーズって捉えようによっては褒め言葉だな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2c549fpor
むしろ最初からハードメーカーだったよな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oDko/i/Sd
ゲーム進化という大号令を支持してゲームの内容を高めさせたくせに
ボタンぺちぺちで映像作品のように楽しむ観る大作を世界が認めなかったことを恨むな
奥深さや面白さの土俵になれば結局任天堂が突出してきた
すべては自業自得なんだ
ボタンぺちぺちで映像作品のように楽しむ観る大作を世界が認めなかったことを恨むな
奥深さや面白さの土俵になれば結局任天堂が突出してきた
すべては自業自得なんだ
コメント
ファンボ理論認めるとこうなるのは草
かるたとか花札の時代からゲーム作ってる超老舗定期。
勝てない相手にそれ言ってたらよけい惨めになるだろ
むしろ任天堂だけがゲーム制作の工業化に成功したプロだと思うが
ファンボの言うプロ
ヨッシィ
ノムリッシュ
かりんとう
カントク
5ドル
う わ ぁ
ファンボは馬鹿で無知しかいないんだな
日本国籍もなさそう中国からの書き込みかね
たまに漢字が違うし
そして都合が悪くなると被害者面するのは某K国の習性
ファンボが世界から嫌われてるのがよくわかる
そちらの人たちは曲がりなりにも簡字体使ってるしまだ字で意味が通じるものが多い(細かい部分などは当然違うが)。
漢字を頻繁に間違えるのはそういう「字体から意味を見いだせない」人たちだと思う。…何でゲームハード関連のとこ来てこんな説明せにゃならんのだろうか。本家のあっち系に対する奴らのやる気の無さ(楽◯論が席巻していて危機感がまるでない)に嫌気がさして離れたのに。
ちょっと隙自語入りすぎて何が言いたいのか分からん。
本家は草
5chだのまとめだのの政治スレで危機感なんか持ってもゲハ民がゲーム業界に及ぼす影響より小さいやろ
任天堂がINDIEかー
じゃあSIEは死んDIEだな
風評被害を受けるシンディーさんたちに謝れ
死んDIE(ダイ(死))だからセーフ
逆にスクエニとかいつまでベンチャー気分なのかと思うね。
会社規模に対して役員が多く報酬も多いからな
一般社員が安月給なのも含めてベンチャー時代の悪い流れをそのまま継いでいる
ベンチャーどころか大学のサークル気分だろう
巨大な小人、みたいな言い回しで草
となるとクソニーはうどの大木かな
リターンがないAAAの蔑称でもあるね
大飯食らいの役立たずとかね
客の方を見てないというよりインディーズは作者の好きなジャンルに特化する事が多いから
グラ至上主義のPS勢はインディーズと言って差し支えないな
インディーズの方がサードよりよっぽど挑戦してるしグラに逃げた連中と同列に扱うのはインディーズに失礼w
ティアキンよりもピクミンよりもすごいアレが売れないことが悔しいです納得いきませんw
てことですかw
あの対比はスクエニと任天堂のゲームへのスタンスの違いが出てて興味深いけどねw
どちらがプロかは言うまでもないがw
インディーの意味わかってるのかこのアホ?てかそしたらプレステ界隈は何だ?専門学生の練習で作った何か?
PS1時代は実際に専門学校の作品をこっそり商品化してたなんてこともあったらしい
xiとか学生が作ったゲームだったと記憶する
PSが一番面白かった時代だね
そのインディーズに負けてる勢力は恥ずかしくないの???
映画に介入できるゲームの割には一本道で介入した意味ないよな
ハード作ってる会社がインディーズ…?w
日本一ソフトとかならわかるがw
まあゲーム企業として任天堂だけ別物だからな
ブラック企業体質が当たり前の業界で日本が認めるトップクラスのトヨタ並みに福利厚生が手厚く給料も良い
離職率もかなり低く従業員の満足度も高い
ゲーム業界は世界でも過酷な労働環境っぽいから任天堂がホントに珍しいのかもしれん。
デスマーチとか言われた企業があったり、ゲーム業界に愛想尽かしてシリコンバレーに行くとかデカいシリーズ担当してたインディー立ち上げて好きにゲーム作ってるとか
タッチジェネレーションズの頃はインディーズ感がすごかった
あの路線を踏襲していたらどうなっていただろう
壊れた時計の例えじゃないけど面白いなって思った>巨大なインディー
確かに独立してるし未だに実験や開拓し続けてるしな
>>32
>>むしろ作品じゃなくて商品を作る
このコメントに尽きる
ゲームは商品とはっきり言ってるあたり、お客と商品品質のことをすごく考えてるプロの企業
本スレ>>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:83U5xANE0
>馬鹿デカイ中小企業みたいな言い方されてた事もあった
>というのも今は昔
連中今でも「京都の中小企業」と平気で言ってるぞ
インディーズを目の敵にするって…流石インディーゲーであるサクナヒメにPS5発売の話題を掻っ攫われて、2100本でPSストア一位になっちゃうの?とストアでのソフトの売れなさを暴露されただけあるわな
任天堂がインディーかぁ…。
じゃあ、パケ裏にクッソ寒い寄せ書き書いてた連中は大学のサークルかナニカ?
サードじゃ出来ない、成し遂げられたい事を任天堂がやったら
普段からバカにして見下してたの全部忘れて「任天堂だから出来る事だから除外」してくるくせに
ってか任天堂がインディーズ=組織としての体系化されていない商業というのか?
ゲームソフトを工業製品づくりとして論理化してIP化している会社の真逆では・・・
ソニーがスイッチのサードになったり インディーズ作品の販売元なったりしてる現状の皮肉かな?
インディーズは和製英語で間違っているから使ってほしくないわ
ついでにインディーの元の意味考えると、プラットフォーマーでディベロッパーでパブリッシャーな任天堂はまあ正に巨大なインディーだよね。ソニーみたいにサードに命運かけてるとことは訳が違う
インディーゲームって日本の同人ゲームみたいに商業・非商業で区分された概念じゃないから、インディーゲームのメーカーだろうがプロはプロだろ
インディーズの最大のメリットは投資が少なく相手取る市場が小さいために、クリエイターが自分の好きを形にしてクリエイターの好きなものを支持する人にだけ売っても採算が取れる所だ
大きな開発費を掛ければ大きな売り上げを取れなきゃ潰れる、大きな売り上げを上げるためには沢山の顧客を獲得しなきゃならない、だから沢山の客が楽しめる様に尖った面白さは全て排除して丸い面白さだけを詰め込む、そういう作品作りにせざるを得ない
沢山の人に愛されるキャラクター、沢山の人が容易に遊べるシステム、沢山の人が浸れる世界、これが正に任天堂の作品であり、インディーズとは対極にある