1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bl8zrvGK0
ハイスペック路線は間違ってると任天堂は気づいたんだな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bl8zrvGK0
売れたPS2もDSもハイスペじゃない
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQGJwMFn0
SFCがハイスぺねえ
64なら分からんこともないが
64なら分からんこともないが
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+Vv8d3KB0
>>3
当時基準でグラフィックやサウンドがハイスペックだったのは間違いない
当時基準でグラフィックやサウンドがハイスペックだったのは間違いない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a3wAmjc10
スペックと言うより値段設定だと思うわ
高すぎるハードはいくらハイスペックでも絶対に売れない
高すぎるハードはいくらハイスペックでも絶対に売れない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ELqRR+7a0
SFCの同世代ってPCE、MDになんのかな
他がゲタ履いてスペックは抜かれてる感じだったけど
他がゲタ履いてスペックは抜かれてる感じだったけど
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ShFAEoKKd
スーファミの頃は一長一短で
突き抜けたハードってのはなかった印象
メガドラは細部をケチったせいで勿体ない事になってんだよな
突き抜けたハードってのはなかった印象
メガドラは細部をケチったせいで勿体ない事になってんだよな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vgBeEUY90
PS4はまぁ売れた方じゃね?
WiiUよりはだいぶスペック高かったろ
箱1と比べてどうかは知らんが
ちなみにスペック低くてもワンダースワンはダメだったな…
グンペイとかは良かったが「これぞ!」というゲームが無かった
WiiUよりはだいぶスペック高かったろ
箱1と比べてどうかは知らんが
ちなみにスペック低くてもワンダースワンはダメだったな…
グンペイとかは良かったが「これぞ!」というゲームが無かった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XaVwp1+pM
>>9
PS4は珍しく世代最高性能での勝ちハードだったはずなのに、Switchのせいで後半完全に空気にされちゃったのがなんとも可哀想でしたね…
PS4は珍しく世代最高性能での勝ちハードだったはずなのに、Switchのせいで後半完全に空気にされちゃったのがなんとも可哀想でしたね…
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q9z0EJgPa
そうだよ
PS2より高いGC出したけどサードは出さないし売れないから無意味だって理解した
PS2より高いGC出したけどサードは出さないし売れないから無意味だって理解した
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EQGJwMFn0
>>10
これも嘘だな
PS2は確か初期ロットでは39800円くらいのはず。対してGCは25000円スタート
GCの方がハイスペックだったし「ゲーム機としては」圧倒的にコスパがGCに軍配が上がる
なんでPS2が勝てたかというと。まあ、DVD再生機能とか言って理由づけることもできるが
ぶっちゃけ「雰囲気」が全てだと思ってる
この世の中って理屈だけで動いてるわけじゃないんだよなあ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JE6IX9DGd
>>17
くったりの過剰宣伝だろw
くったりの過剰宣伝だろw
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2H4yX5W20
>>17
「最大6600万ポリゴン」「スーパーコンピュータ並み」「FF8のダンスムービーがリアルタイムで」
とかえげつない宣伝をメディア巻き込んでやってドリキャス潰したんだよ
「最大6600万ポリゴン」「スーパーコンピュータ並み」「FF8のダンスムービーがリアルタイムで」
とかえげつない宣伝をメディア巻き込んでやってドリキャス潰したんだよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DfFoolS70
>>17
最後優劣の決め手になるのは雰囲気だってのは否定はしないわ。
PS2は、覇権プラットフォームのPS1の雰囲気を上手く引き継げたのが良かった。据置では初めてほぼ完璧な後方互換性を備えていた上高速アクセス機能とかもあって、そっち需要も結構あった。
ただPS2自体が変態構成で、次のPS3以降に引き継げなかったのは痛かった
最後優劣の決め手になるのは雰囲気だってのは否定はしないわ。
PS2は、覇権プラットフォームのPS1の雰囲気を上手く引き継げたのが良かった。据置では初めてほぼ完璧な後方互換性を備えていた上高速アクセス機能とかもあって、そっち需要も結構あった。
ただPS2自体が変態構成で、次のPS3以降に引き継げなかったのは痛かった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2WrVtMU10
NESもだよ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WugSr+dI0
ファミコンのみだよね
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b8/ZLkd/0
>>12
おおむねそうだけど
ワンダースワン、ネオジオポケットを虐殺したゲームボーイアドバンスもよろしく
おおむねそうだけど
ワンダースワン、ネオジオポケットを虐殺したゲームボーイアドバンスもよろしく
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7MEuD9T+0
プレステ2って当時的にはハイスペ路線で勝ったパターンじゃなかった?
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kwTob/zw0
>>13
PS2ってVRAM4GBしかないんだぜ
ドリキャスは8GB、ゲームキューブは16GB、XboxはメインメモリとVRAM共有で64GB
PS2ってVRAM4GBしかないんだぜ
ドリキャスは8GB、ゲームキューブは16GB、XboxはメインメモリとVRAM共有で64GB
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7MEuD9T+0
>>15
そんなことある?今のゲーミングPCレベルやん
と思って調べた。
PS2メインとVRAMで36MB
GC 40MB
Xbox 64MB
まぁたしかにランク順はそうだな
そんなことある?今のゲーミングPCレベルやん
と思って調べた。
PS2メインとVRAMで36MB
GC 40MB
Xbox 64MB
まぁたしかにランク順はそうだな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CqNkdc8Kd
ファミコンの世代は狂気の16ビットマシンぴゅう太がいる
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JE6IX9DGd
>>14
ぴゅう太の今で言うgpu部分はセガマーク1やMSXと同じだから大したことがない
ぴゅう太の今で言うgpu部分はセガマーク1やMSXと同じだから大したことがない
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUgfQ7P80
FC発売当時はよそとは隔絶した高性能ハードだったという話は本で読んだ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Cv7Bpcb3M
処理速度はメガドライブの方が速かった
コーエー三國志なんかはスーファミ版が音とグラフィックが優れている一方、思考時間がMD版よりかなりもっさりしてた
コーエー三國志なんかはスーファミ版が音とグラフィックが優れている一方、思考時間がMD版よりかなりもっさりしてた
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6tEuZmvU0
>>20
SFCのCPUは65C816のMAX3.58MHz
MDのCPUはMC68000の7.67MHz
まあ、推して知るべし
絵はSFC、処理速度はMDだな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r40C1tiw0
GCはps2より基本的にハイスペだったけどディスク容量が足りなかったのがかなり痛かったと思う
RPGとか2枚構成になってるのもあったし
まあps2にしてもGCにしてもそれぞれの前機種の勢いをそのまま引き継いだってのが一番大きいんだろうけど
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s/K9xVM10
>>24
GCのディスクは記憶容量はDVDに負けるけど、その代わりに読み込み速度が速い記録方式を採用していた
任天堂の考えではプレイ中に読み込みで待たされるストレスをできるだけ減らしたいと思ってあえてそちらを採用したんだろうけど
当時のゲーマーにとってはあまり理解されることはなかったんだろうな
GCのディスクは記憶容量はDVDに負けるけど、その代わりに読み込み速度が速い記録方式を採用していた
任天堂の考えではプレイ中に読み込みで待たされるストレスをできるだけ減らしたいと思ってあえてそちらを採用したんだろうけど
当時のゲーマーにとってはあまり理解されることはなかったんだろうな
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FHMQW6NX0
>>27
Wiiで遊んだ当初、GCの感覚だったから読み込み遅くね?と思ったな
Wiiで遊んだ当初、GCの感覚だったから読み込み遅くね?と思ったな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sAumxqrl0
>>24
ディスク容量なんか関係ないだろ
2枚組になるのがあったからってなんなんだ? ユーザー(特にライトユーザー)はんなところみてねぇよ
ディスク容量なんか関係ないだろ
2枚組になるのがあったからってなんなんだ? ユーザー(特にライトユーザー)はんなところみてねぇよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E2xW1EX7a
GCはスマブラ以外に一気に販売を伸ばすようなキラータイトルが無かったので
PS2はヒット作色々出たから
PS2はヒット作色々出たから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhwToY420
64もGCもでるの遅すぎる
64の場合は開発難度高すぎてどちらにせよソフト揃わんかったろうけど
64の場合は開発難度高すぎてどちらにせよソフト揃わんかったろうけど
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:++kuhNVM0
ハイスペックのほうが売れる
ただ、任天堂は手を抜いてもわりと売れるってだけ
スイッチで携帯機をハイスペックにして本気だしたらあっさり天下とった
これがvita程度の性能だったら死んでたよ
ただ、任天堂は手を抜いてもわりと売れるってだけ
スイッチで携帯機をハイスペックにして本気だしたらあっさり天下とった
これがvita程度の性能だったら死んでたよ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2H4yX5W20
>>32
手を抜くというより価格とコンセプトから逆算したスペックだろ
当たり前
手を抜くというより価格とコンセプトから逆算したスペックだろ
当たり前
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6ZPj7Qhed
最低限のスペックがないとフロムゲーが来ないのがね
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fViLUgBQ0
いやまて、sfcよりハイスペックなテレビ一体型のやつほとんど見てないぞハイスペックだろ違う意味で
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U1KEUdV60
じゃあPCエンジンもPCと合体したやつあったからあれはもっとハイスペだな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TH74yyh8d
スーファミがハイスペックは無いな
ファミコンから直にスーファミに移行した小学生なら分かるが大半はメガドラやPCエンジンやってるだろうそんな人達はスーファミのもっさりした鈍臭いシューティングゲームをバカにしていた超魔界村も大魔界村と比べたらもっさりしてるしなそんな人達もFZEROや FFⅣは凄いと遊んでいたから一長一短だな
ファミコンから直にスーファミに移行した小学生なら分かるが大半はメガドラやPCエンジンやってるだろうそんな人達はスーファミのもっさりした鈍臭いシューティングゲームをバカにしていた超魔界村も大魔界村と比べたらもっさりしてるしなそんな人達もFZEROや FFⅣは凄いと遊んでいたから一長一短だな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TH74yyh8d
そもそもアーケード移植やパソコン移植比べでも同期のPCエンジンやメガドラに大半負けてるのがスーファミだろう飛び抜けた性能感はないな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VDHbwckvr
ハイスペック路線で売り出すことと実際に同世代間で最高性能であることはイコールじゃない。
PS2はハイスペ路線で売れたと言っていいと思うよ。
それ以降イマイチなのはスペック以外の売りが弱いからだろう。
PS2はハイスペ路線で売れたと言っていいと思うよ。
それ以降イマイチなのはスペック以外の売りが弱いからだろう。
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vgFlzax9a
>>45
前半の主張とと後半の論拠が全く整合性が取れてないんだが
前半の主張とと後半の論拠が全く整合性が取れてないんだが
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+08cTCQzd
スーファミはファミコン互換設計を中途半端に残した低クロックのロースペックゲーム機
って当時散々聞いた。
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ks+ywE4br
後半は拡張チップ載せてクロック倍になったんだっけ
コメント
ファミコンも超絶ハイスペだったわ
あのグラフィックとキャラ操作の滑らかさ
14800円とか信じられないレベル
30万円のマイコンと良い勝負
システム16をワンチップ化してMDに搭載していれば歴史は変わっていた
モデル2をワンチップ化してSSに搭載s・・・
PS4もカタログ詐欺で実際は高スぺだったわけじゃない
見た目で騙し売りするために他の部分を犠牲にして解像度に性能を全振りしてただけ
事実マルチソフトは箱1版よりfpsが安定しなかったり独自のバグ吐きまくったりと酷かった
販売数も生産出荷数と販売国数130か国と言う盛り盛りな代物だし
実際にハイスペックじゃなくてもハイスペックだと信じ込まされてるハード信者居るやろ
PSPより売れたDSの事はどう説明するんだろう?
息子「パパ!あの携帯機かって!」俺「スイッチかい?」 息子「ちがうよ!PSVITAだよ」
2023年08月17日
Vitaはこんな記事があるくらい大人気ハードなのに!
SFCよりもFC
「何が出来る!」「何が凄い!」と言っておきながら「実は~」と言うハードが某陣営には多いですよね
GBAは高性能なのか低性能なのかよく分からない仕様だった
GBAはCPUがSFCよりも強い代わりに、サウンドがSFCよりもしょぼいのが気になったな
(FEシリーズのBGMと敵フェイズの思考時間を比較すると分かりやすいかもしれない)
しかし、GBAでドット絵の2Dゲームはかなり救われたよな
GBA時代の据え置きゲーム機では3Dゲームが多くて
2Dゲームもそれなりにあったけど
何故かPS2のドット絵よりもGBAのドット絵の方が好みだったな
SFC(のドット絵)を正統進化させたのがGBAだと感じてるからかな
最高スペックで出してもどっかのハードメーカーが嘘で盛るから意味がないんだよ
もし仮にDCにDVD再生機能と十分な在庫が揃っていたらどうなってたんだろ?
某陣営がブロッ権とステマネガキャンで他ハードにソフト出させないようにするから結末は変わらないと思う。
New3DSは全体的に性能が向上していて売上も良かった気がする
ハイスペック路線で売れてたのはNew3DSも該当するんじゃないかな?
サウンドはあのクタが作ったチップだからピーク時の性能は高かったが、その求めるクオリティを出すにはかなりの苦労が必要だったと聞く(クタの思想であるメモリ不要論のおそらく最初の被害者)
グラフィックは…言うほど高いか?(回転、拡大縮小という機能を標準搭載してたけど)
当時のゲームの移植とかSwitchOnlineで遊ぶとメガドラとスーファミのグラフィックスはそんなに差がないように思える。色数はメガドライブのが劣るけど解像度が高いんだよね。
でも当時の実機ではメガドラの画面は滲んでいて綺麗に見えなかったな。アナログ部分の設計が不味かったんだろう。スペックだけじゃ決まらないね。
あとこの世代の最高スペックはネオジオだと思うんだけど、本体とソフトが高すぎて遊べた人が少ないから語られないのかな。
メガドライブは本体がモノラル出力だったのももったいない。
既にスレ内にいくつか書いてあるように、世代内最高スペックで勝ちハードになった機種は他にもある。少なくとも「売れない」までは行ってない機種もある。その一方性能はありながら負けハードになった機種もある。
正直なところ、「そこまでハード勝ち負けとの因果関係が強くない」って程度なんじゃないかな。
その時期は3DSが覇権だった定期
PS4とoneじゃPS4のが高性能だったが
PS4PROとoneXだとoneXのが高性能だったからなぁ
ファミコンがハイスペック機といわれると違和感があるな
伝えたいことは分かるけど、あきらかにハイスペックでは無い
競合や従来機と違うのは「純然たる家庭用ゲーム機」であり「そのために妥協しなかった」点だな。MSXとSG1000、オセロマルチビジョン、カシオPV1000とかグラは全部同じ感じだった
FC以外のゲームハードはだいたい共通するチップを使ってて、そのために表現力はどれも同じになった。
またファミコン時期はゲームハードといえばホビーパソコンの時代で、ソレと比べればファミコンは明らかにロースペだった
いやいやTMS9918A搭載機とファミコンじゃ表現力に雲泥の差があった。むしろ今のSwitchとPS5の差より大きいんじゃないか。1983年時点じゃぶっちぎりハイスペック機だよ。ホビーパソコンっつっても1983年当時じゃスプライトもなくデジタル8色が主流でそこまで言うほどファミコンと差はなかった。解像度は高かったけど。
どう考えてもファミコンはその時点でのハイスペック機だった。
あの頃は各ハード得意分野が違ってて、どれが一番スペック高いとかはなかなか言えないところある。処理能力ならメガドラとか、音声や発色ならスーファミとか。
まあ、SFCとメガドライブのどっちが性能が高いか討論するのはナンセンスだな
どっちも総合的な性能が高水準な事には変わりないし