【悲報】神ゲー『Starfield』さん、徒歩で惑星一周できない模様・・・

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i0kZ3YJ50

https://www.reddit.com/r/GamingLeaksAndRumours/comments/15vvhpc/comment/jxsdozi

着陸ポイントを選ぶ→探索に30~40分かかるマップが生成→端まで行くと見えない壁で別の着陸ポイントに行くか選ぶ

いちいちロード挟んで移動とか・・・没入感削がれるでしょ・・・🥺

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rBoVzqz0
さすがに嘘リークやろ?
惑星まるごと遊べるんじゃないんか?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gsug8cucd
やっぱそういうことなのか
球面フィールドの再現なんかやってられないから箱の中か

 

77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xF87sfDMa
>>3
そもそも球体ゲーってスカスカだしベセスダゲーの場合RPG要素が重要だから球体スカスカマップは求められてない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i0kZ3YJ50
まあ現実的ではある
一度生成した地形データは保存していかなきゃならんから、惑星全体まるごと生成じゃあっという間にデータがパンクするわな🤔

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4r/4L+S2a
惑星徒歩で一周って1つの惑星探索に何日かけるつもりなんだ?

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8rBoVzqz0

>>6
モブ惑星はともかくメイン惑星はまるごと作って欲しいわ

てかモブ惑星もマイクラ的なワールド生成したらいいのでは?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e7dss82w0

謎のリークよりこっちの方信じる
ベセスダ関係者が惑星全体探索出来ると言ってるし

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2GTrmwJS0
>>9
流石に画像出てるし現実的にはこの方式しかないって思うわ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i0kZ3YJ50
ちな画像

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ehEPFw+0
>>11
なんか空は真っ暗、景色に映るオブジェクトもなし、これ面白いんか?

 

62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Feb4AhHHM
>>59
そりゃこの星はこういう環境なだけ

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ehEPFw+0
>>62
普通に地球みたいな星もあるんか?
文明が栄えるエリア、海、山、森、砂漠、四季とか

 

63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:peV34ArS0
>>59
ランドマークも複数生成されるっしょ
道中は乗り物ないとキツいかもしれん

 

66: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Feb4AhHHM
>>63
乗り物はないぞジェットパックだけ

 

70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XD7IJNG50
>>66
普通に考えだすと何もかも無くなるぞ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LCCp9S+j0
地球を徒歩で一周は陸続きじゃないんだから無理だろw

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:peV34ArS0
惑星生成とか
マイクラの技術でも使ってんかね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VN/K1O4F0
所詮は 箱庭

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oM2nD0XKr
まあ現実的な落とし所じゃないの

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eAwh3QSM0
マスエフェクトやってたら大体こういうもんだろうなってのはわかる

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vvITg+qOM
惑星全文歩けますってマイクラみたいな尺度のフィールドならまだしもスタフィーで全部歩けますってなったらむしろダルいからこれで正解

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QGaCGRxgd
そもそも生成ってなに?
全員共通じゃないの?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vvITg+qOM
>>22
マイクラみたいにマップは自動生成

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nairLe3n0
ノマスカは回れるのかな?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7X1jjnHGM
ストーリーで立ち寄る惑星以外は自動生成で作られる惑星ってことでしょ?

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HU9ye/fqd

星→1000以上あります
星(1つ)→いくつもの着陸地点があります
着陸地点(1つ)→半径だけで徒歩40分の広さです

トッドさぁ…やりすぎだろ…

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R9L3yc4aa
>>27
そう考えると1800京あるノマスカすげぇ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CLXz/NMpM
そもそもマイクラの地形は平面だろ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:peV34ArS0
とりあえず、ええケツMODを期待してます

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ehEPFw+0
え?Wiiのマリオギャラクシーでも星丸ごと探索できたのにしょぼくね?

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OD6+im9Td
>>31
さすがにマリオギャラクシーとは広さ段違いだろw

 

60: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ehEPFw+0
>>58
自動生成で広さだけ誇られても。。。

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/hFDIsH10
いま思うとノーマンズスカイは凄かったんだな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3UTe2Zhna
>>32
ノーマンズスカイとは全然違うゲームだしね
ノマスカにスターフィールドみたいなセリフ数は無いしRPG寄りだよ

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MYmRmEci0
まぁ惑星1つ遊べたとしてもそれで面白くなるかって問題があるから惑星の広さ制限して宇宙を広くするっていうのは結局アリだと思う

 

引用元

コメント

  1. これは気になってた事だな
    星という単位になるとマップは球状という事になるがプレイヤーが平面に感じるくらいの広さになるととんでもない事になるが…

  2. ノーマンズスカイが語られてElite Dangerousが語られない
    所詮ゲハのレベルは大したことないな

  3. ノーマンズスカイは99.9999%がサボテンみたいな植物が生えた色違いで、ランドマークもないコピペ惑星やけどな!

  4. ノマスカって何年前のゲームと比べて勝ち誇っとんねん

    • スレ内ではノマスカの方が凄いんじゃね?って言われてるんだが

  5. 文明ある星あんまない感じかね
    HALOみたく他種族の科学とか文明を見てみたかったな
    同じベセスダならESOのようにハイエルフやカジートやオークといった他種族の文化を見て回れるのは楽しかったんだが

    • これは勝手な推測だけど、
      そういった異文明が存在するのかという
      謎を解き明かすのがメインシナリオなんだと思う

  6. 発売もしてないゲームに神ゲーとは?

  7. つまりオープンワールドにしたアウターワールド

  8. >>31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ehEPFw+0
    >>え?Wiiのマリオギャラクシーでも星丸ごと探索できたのにしょぼくね?

    さすがにアホすぎる
    次は塊魂と比べるのか?

  9. 素人が思いつくようなことは検討した上で今の形がベストって結論になったんだろ?なら信じて待つだけよ

  10. 775501: 名前:ゲーム好きの774さん@7周年 : 投稿日:2023/08/22(火) 07:22:07 ID:c4NzAxMDQ Androidchrome
    もうすぐ発売だからネガキャン一層頑張らないとな!

タイトルとURLをコピーしました