【質問】N64とニンテンドースイッチの違いとは

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Llmb
どっちもサードに頼らず自社ソフトで頑張ってたのは同じ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8Llmb
任天堂IPがレベルアップした?
それは考えにくい

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7YjlX
>>2
お前の頭じゃ考えにくいのだろうが現実だ
もちろんそれだけじゃないだろうがな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:84GR8
>>2
なぜ考えにくいんだ?

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TrrG8
>>2
例のアレシリーズ「グラフィック進化しました」

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CfDkC
当時はPSとSSの勢いが凄かったからな

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3FiM
メディア工作で売ることができなくなった

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Bly03
任天堂ハブってたつもりの人達がまとめていらない子扱いされるようになるとか世の中わからないものですね
いや、アリとキリギリスか

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E26Et
ポケモン本編も無かったしぶつ森も本格的に人気が出たのはGCからだしなあ
あと64時代のファーストタイトルのレア社率の高さ凄かったよな
サードで売れてたのはパワプロのイメージある

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XprpE
>>6
64はレア社が設計にものすごく関与してるからね
レア社のゲームが多いのも当然かな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uocJ
任天堂が64で作ったゲームに似たゲームしか作れなかった
ボンバーマンもゴエモンも悪魔城もああなった
多分信じられないほど作りにくい
シレン2とかオウガ64とかワンダープロジェクトJ2みたいな訴求力のあるゲーム少なかったしな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Cmvg
CSという括りで言えばライバルがほぼ死滅してるからN64とは環境が違いすぎる
今はネットにSNSと情報得る機会が多いのも追い風
ニンダイが始まってから本格的に任天堂の攻勢が始まったように思う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2

自社ソフトを丁寧に作りその魅力でハードを押し上げる
この方針はN64の時も今のswitchもそんなに変わってない

そしてPSも当時も今もFFを中心とした映画的大作路線
こっちもそんなに変わってない

しかし、結果は当時と今とは逆転してるってのが何か面白いよな
ようやく時代が任天堂の方針に追いついたと言う所か

当時の方針は間違って無かった事が今になって証明されてると言うのが面白い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3FiM
当時だってN64のゲームの出来はすげえけど
メディアは皆ソニーの犬でSNSも無い時代では
それを伝えることもできんからな
ダイレクトとSNSの登場は大きいよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2

>>13
ネットの口コミと、実況動画でプレイの様子を知れるようになったのは大きいよな
マリオ64もあの当時としては物凄い事をやってたけど、一般ユーザーは雑誌の静止画でしか
情報を知れなかったからイマイチ凄さが分かりにくなった。どちらかと言えば見た目が派手なFF7の方が
凄そうに見えちゃったんだよな

今は逆に派手で見た目だけ凄そうなゲームはネットですぐにバレてしまうからな

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2
N64とswitch時代で任天堂の方針で1つだけ真逆になった事があるよ
N64時代はアタリショックの再来を恐れてサードのソフトにも厳しいチェックを入れてたと言う事
逆に今はインディーズを公式で推したりして完全に「来る者拒まず」体制
任天堂もそれだけ丸くなったと言うか。枯れ木も山の賑わいって事に気が付いたんだろうな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3FiM
その静止画も意図的に劣化させたりするような糞メディアが
業界を支配してたからな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QixxU
任天堂IPが当時の10倍くらいパワーアップして、サードIPが当時の1/10くらいにパワーダウンしてるから

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QixxU
ネットの普及で任天堂が一次ソースをそのままユーザーに届けられるようになったのもデカいな
性根の腐った餅屋に預けて客に届ける前に変色させられたり腐らせたりされなくなった

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3FiM
今なら冗談だろと思うが
あのごろはファミ通がゲーマーの情報源で
記事やレビューがまともに信じられてた時代だからなw

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2
>>20
あの頃のファミ通レビューはそれなりに信頼できるソースだったと思う
結構辛口で大作でも容赦なく厳しい評価が付いたりしてたしな
エンターブレインになった辺りから忖度が始まったと思う

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uocJ
とりあえずドラクエとFFが売れてた全盛期は週刊少年ジャンプでゲームの最新情報載せてたからだよ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:41of2
いきなり本格的な初3Dゲームをあの当時作ってしまうから恐ろしい。任天堂にとって当時作りたい3Dゲームを再現するためにはN64というハードとマスクROMだったのだろう。個人的にはあれで正解だったと思う

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ya1XM
64は開発しにくく3次元ポリゴンゲームに極端に特化してたためソフトのジャンルは偏ってて数も少なかった
カセットだったからそれでも需要があったけどさ
メインメモリのチップを最初から倍にして拡張ソケットなしで売っておけば化けてたかもとは思う

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2
>>23
スパロボ64とかは完成度高かったから普通に2Dゲーでも行けたと思うんだけどなあ
しかし、「それなら別に容量が高いPSかSSで作れば良いじゃん」と当時のメーカーは判断してたのかもなあ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ScmcP
時オカムジュラよりブレワイティアキンの方が数段上だよな

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2nEz8
1番の違いは携帯機との統合だな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:utQ0M
ぶっちゃけスイッチってサードソフトかなり出てる部類だよな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qa5uF
>>30
サードというかインディな
サードは任天堂とインディで盛り上がってるからやっと腰上げたってとこも多くね
インディ参戦はでかいよ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bt7RY

尖ったハードとコントローラー止めた
サードが無視できなくなった
AAAの方がニッチになった

あとはサードはIP維持が厳しくなってきたが
任天堂は維持出来てる事か

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHxmg

せっかくだし考えられる候補を並べてみるか
・任天堂の開発力が強化された
・switchというハードが神ハード
・ゼルダが無敵過ぎた
・もともと携帯で負け知らずなので携帯据置合体したらこれぐらいが当たり前

これぐらいかな?

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7DbFH
旧来の任天堂ハードはソフトの谷間が出来るのが弱点だったが
今はインディーズが埋めてくれてるからな

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4tHB

PSソフトが5800エンぐらいだったのに対してN64ソフトは9800エンぐらいしたのも結構原因としては大きいと思う

4800エンとかも普通にあって場合によってはN64ソフト1本でPSソフト2本買えちゃう程だったから「ディスクの時代になってゲームも安くなったなあ」と当時思った記憶

 

38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5wqCR
>>36
サターンのソフトが8800~6800円くらいだったからセガと1000円くらいしか変わらんかったけどな

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o4tHB

SSはそうだったのか…そこは正直知らなくて>>36で「ディスクの時代になって」と総合的に言っちゃって悪かったがSSはまあ覇権とれなかったしな

やはりそれまでSFCで慣れてた分、PSになって「ソフトがこんなに安くなったか」と驚いてたわ当時

 

47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7k5F

>>36
良く言われるけどSFCのソフトはゲーム専門店だと新作でも7000円位で売ってたからな
これが時間が経過すると徐々に安くなって行った
それに比べてPSは殆どが定価販売だったから。だから実売価格は意外に変わらんなあって印象だった

「定価」だけ格段に安くなったように見えると言うイメージ戦略だった気がする

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CDjYK
当時は声入ってる、ムービー入ってるのは正義!みたいな時代だったのも一因じゃないかな

 

引用元

コメント

  1. 色んな意味で手軽さが評価されたんじゃないかな

  2. 昔のファミ通クロスレビューはレビューアー毎に好み違って個性があったもんなあ
    だからこそ高得点は難しかった
    今はもう得点決めた後平均的に点をつけてるだけみたいな感じだし忖度も丸見えでマジ無価値

    • そういやACのレビューは出たんかな

      • ttps://www.famitsu.com/games/t/49283/reviews/
        検索したらPS4版が9、9、9、9点だった

        • 愛好者の偏るロボゲーでオール9点はクロスレビューの価値なしだな
          もっとバラつくだろうに

  3. 本スレ>>8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3uocJ
    >任天堂が64で作ったゲームに似たゲームしか作れなかった
    >ボンバーマンもゴエモンも悪魔城もああなった
    >多分信じられないほど作りにくい
    >シレン2とかオウガ64とかワンダープロジェクトJ2みたいな訴求力のあるゲーム少なかったしな

    逆に見るとそういう3Dゲームが出てたって事だよねぇ
    高性能で開発しやすいPSで悪魔城の3Dとか出てたっけ?

    • PS2にはあったはず
      そもそもPSの悪魔城って月下と移植の悪魔城年代記しかないし

    • >任天堂が64で作ったゲームに似たゲームしか作れなかった

      >多分信じられないほど作りにくい

      「断定(作れなかった と言い切る)」からの「多分」w

      • イキってるのに言葉の端々から漏れ出す自信の無さ
        小心者なんだろうね

    • PS1でN64のような3Dゲームはスペック的に無理
      64後期に出たウィンバック(ωフォース最初の作品)とかPS2でやっと移植できた

  4. 64はSwitchのブレワイと同じくマリオ64と言う数十年語り継がれる名作をロンチで用意出来たのは凄かった
    ただ次のタイトルまでが長過ぎた
    Switchはどんどんソフト繋げられたのが凄かったね

    • どんなにすごいソフトでも1本しかないのであればどうしたって限界はあるからね
      何かすぐにswitchの大ヒットはブレワイのおかげ、と短絡的に決めつける奴らがいるけど
      実際はブレワイ、マリカ8DX、スプラ2、マリオデとどれか一つでもそのハードを代表するソフトの一角になれるレベルのソフトを短期間で続けざまにリリースしたことが大きい
      何か1本すごいソフトが出れば一発逆転が出来るなんて発想は、絶対に起きないとまでは言わないけど基本的にまず起こり得ない都合の良い夢想、妄想の域なんだよね

  5. 64から堅実にやってきた結果でしょ

  6. >>47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s7k5F
    >>>>36
    >>良く言われるけどSFCのソフトはゲーム専門店だと新作でも7000円位で売ってたからな
    >>これが時間が経過すると徐々に安くなって行った
    >>それに比べてPSは殆どが定価販売だったから。だから実売価格は意外に変わらんなあって印象だった
    >>「定価」だけ格段に安くなったように見えると言うイメージ戦略だった気がする

    普通にデパートでも2~3割引きのとこもあったで

    • 地元のゲーム専門店は2割引とかだったか
      その時代ゲームソフトも普通の商品だったからきちんと小売店の取り分があったのよね
      小売店の取り分削って実際より安いように見せ掛けたのがプレステのゲーム

  7. なんか勘違いしてる様だけどswitchは1年目から別にサードソフト少なくなかったぞ?
    サードソフトで1番売れてるマイクラはDL限定だけどswitch発売年に出ている
    また、 64はマリオ64とカートとアクションとレースは1年内に出たけどRPGはかなり後だった(時オカをRPGと仮定しても3年目)
    じゃあswitchはと言うと実はアクションもRPGもレースも5月で全ジャンル出てるんだよねRPGは翌年でポケモンで前出したジャンル三つミリオン突破した

    • ボンバーマンとか最初期のヒットタイトルだな
      移植だけどカプコンはモンハン出してるし株ポケ販売だけどポッ拳は出てる
      後に力入れてなくてごめんなさいと公言したバンナムもドラゴンボール出してるな

  8. >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2
    >>N64とswitch時代で任天堂の方針で1つだけ真逆になった事があるよ
    >>N64時代はアタリショックの再来を恐れてサードのソフトにも厳しいチェックを入れてたと言う事
    >>逆に今はインディーズを公式で推したりして完全に「来る者拒まず」体制
    >>任天堂もそれだけ丸くなったと言うか。枯れ木も山の賑わいって事に気が付いたんだろうな

    64の頃はソフトの生産上限数が限られてたからあれもこれも作ろうとすると
    面白いソフトが品薄になるなんて事態が起こってたけど
    今はDLがあるから回避できるし問題ない
    またネットで情報を簡単に収集できるから面白いソフトが埋もれる事態も起きにくい
    当時とは時代が違うってこった

  9. Nintendo64は次世代機だと最高性能だった
    Switchは性能は低いが小型で携帯可能
    ハードの時点で考え方が全く違うのに、何を比較しようとしてるんだ

  10. 任天堂にユーザーが追い付いたってのも有るんじゃないかな?
    64のゲームって今やっても面白い物が多いけど、逆に当時のユーザーにとっては早過ぎた面も少なからず有ったと思うんだよな。

    • 日本人3Dゲーム弱い説は64後しばらく言われてて宮本さんもいかに3D酔いを防ぐかとか試行錯誤してた気はするな

  11. >>33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kHxmg
    >>せっかくだし考えられる候補を並べてみるか
    >>・任天堂の開発力が強化された
    >>・switchというハードが神ハード
    >>・ゼルダが無敵過ぎた
    サードがいなくてま
    >>・もともと携帯で負け知らずなので携帯据置合体したらこれぐらいが当たり前
    >>これぐらいかな?

    サードがいなくてもインディーで事足りるも追加てま

  12. >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PPrz2
    >>N64とswitch時代で任天堂の方針で1つだけ真逆になった事があるよ
    >>N64時代はアタリショックの再来を恐れてサードのソフトにも厳しいチェックを入れてたと言う事
    >>逆に今はインディーズを公式で推したりして完全に「来る者拒まず」体制
    >>任天堂もそれだけ丸くなったと言うか。枯れ木も山の賑わいって事に気が付いたんだろうな

    今でも考えは変わってないと思うぞ、任天堂は
    ただ今では昔と違ってそれぞれのユーザーが自分の評価を公表できる時代になってるから
    任天堂自体がそこまで管理しなくてもよくなってるって事なんじゃないか?

タイトルとURLをコピーしました