1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UZg0tJFg0
スターフィールドは他のベセスダのゲームから退化したように感じる。
スカイリムやフォールアウトでは、自分がこの世界にいて、好きなところを歩けるように感じるが、スターフィールドでは、5分ごとに新しい箱の中に閉じ込められているように感じる。
146: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dGVsZDmR0
>>1
AC6で的確なユーザーレビュー!てやられたのがそんな悔しかったんか
AC6で的確なユーザーレビュー!てやられたのがそんな悔しかったんか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OwXAZ/ad0
僅か5分で新しい箱の中に閉じ込められる事など、どんなゲームでも不可能だろう
つまり、このレビューは不的確だ
つまり、このレビューは不的確だ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhKM60ad0
これは分かる
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LJUz+VU+0
開発者動画で、壮大壮大って言ってたのにな
fallout4マップ1個分もないのか
fallout4マップ1個分もないのか
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:V5oPkp+70
これはその通り
あとUIに階層が多くてダイレクト感がないのも興を削ぐ
でもその辺差し引いてもめっちゃ面白いよ底が全く見えんw
あとUIに階層が多くてダイレクト感がないのも興を削ぐ
でもその辺差し引いてもめっちゃ面白いよ底が全く見えんw
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hsA0WxUf0
そりゃー5分毎にエリア移動するような遊び方してるならなw
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:niXft97Qd
大気圏内飛べるMODと
そのまま宇宙に行けるMODがあれば神ゲーかな
ここは完全にノーマンズのほうがすごいしおもろい
そのまま宇宙に行けるMODがあれば神ゲーかな
ここは完全にノーマンズのほうがすごいしおもろい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wwEUhXen0
>>10
最初だけだろそんなことやりたいのわ
最初だけだろそんなことやりたいのわ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhKM60ad0
クラフト関連もアトリエくらいユーザーフレンドリーにしろよ
相変わらず重量制限あるし持ち帰っても手動保管だし持ってないと使えないってアホだろ
相変わらず重量制限あるし持ち帰っても手動保管だし持ってないと使えないってアホだろ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dff3DhTW0
まあまあ、ファンタジー世界を冒険するエルダースクロールシリーズ新作も作るって言ってるんだから、宇宙版ベセスダRPGも受け入れて楽しもうや
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UJ0xJYR00
なんにもない空間を自由に飛べる。それおもしろいか?
キャラもクエストもなきゃいみねーだろ
キャラもクエストもなきゃいみねーだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D2UyPxk00
未だにベセスダゲーをありがたがってる方がやべえ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Dff3DhTW0
直近でやってたエバースペース2とかは船外活動が無いから宇宙船乗りっぱでエコノミー症候群になりそうな窮屈さを感じてたな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zfSUcbdq0
エリア移動しまくってるアホの動画だけ見た感想か
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B/9BZm0u0
その朗報ってどう打つの?
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IYnc3oXA0
箱庭ワールドゲームだったらしい
ハードが箱だけに
ハードが箱だけに
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:INfnxbuy0
FTで移動してチョコチョコしてまたFTで移動か。宇宙っぽくなさすぎて草
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhKM60ad0
エリア移動しまくるゲームだしな
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ycnsl7VV0
やはり宇宙ゲーとしてノマスカの足元にも及ばなかったか
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhKM60ad0
宇宙も背景の酷さも相まって移動してる感がゼロ、ワープしてFTするだけ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eeeg4Ad20
そもそも宇宙船クソ遅いし宇宙飛び回る仕様になってないから宇宙要素いる?まである
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:q5ZrOXA/0
実際ワープドライブ出来る技術持ったらこんな感じになりそう
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vWvZsRSUM
>>25
ワープ自体はいいんだけど
衛星間、惑星間、星系間が全部おなじって味気なさすぎなんだよな
全然宇宙の壮大感がでない
ワープ自体はいいんだけど
衛星間、惑星間、星系間が全部おなじって味気なさすぎなんだよな
全然宇宙の壮大感がでない
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:As85qiFo0
サイバーパンクの二の舞
最初からこうなると予想していたが何故か持ち上げられてた意味不明なゲーム
最初からこうなると予想していたが何故か持ち上げられてた意味不明なゲーム
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PIERO1lN0
>>29
サイパンはバグが致命的だっただけで内容は評価されてた
内容の良さで持ち直した稀有な例
サイパンはバグが致命的だっただけで内容は評価されてた
内容の良さで持ち直した稀有な例
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQAiZBhPa
旧世代を切って次世代向けに作ったものが旧世代のゲームより退化してるって
こんだけ人も金も注ぎ込んで作ったのになんでそうなった😭
こんだけ人も金も注ぎ込んで作ったのになんでそうなった😭
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uhKM60ad0
次々サブクエみたいの起きるんだが全く話が入ってこなくてやる気にならない
戦闘が敵が固いだけの古臭いシューター
無駄な会話の選択肢が多くて話しの内容もファルスのルシみたいによく分からん内容だらけ
戦闘が敵が固いだけの古臭いシューター
無駄な会話の選択肢が多くて話しの内容もファルスのルシみたいによく分からん内容だらけ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j1ts/Amz0
ファストトラベル関係はガチで切れられとるな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Km6P+RFl0
ノーマンズスカイがオープンユニバースを実現できちゃってたからなあ・・・・
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HQrowXVR0
多少不便でも惑星離れるときは一旦宇宙船に戻って離陸ムービー流したほうが良かった気がする
あと惑星移動するときはワープ描写も
あと惑星移動するときはワープ描写も
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wwEUhXen0
>>37
コックピット座れば出来るぞ
コックピット座れば出来るぞ
コメント
元スレではなんか変な字だったのか?分かる人頼む
引用元を押せばみれるけど、朗□報って書いてあるね
みんな予想してた通りじゃね?
神ゲーでもなくクソゲーでもなく、凡ゲーに毛が生えたいつものベゼスタゲーだってw
俺も最初は、自分で作った宇宙船で宇宙を彷徨って、たまに宇宙海賊みたいなのと戦ったり気になる星に着陸して拠点作ったりできると思ってたわw
で、星にはそれぞれストーリーやサブクエがあってボスもいて…そういうのが1000個もあるなんてすげー神ゲーじゃん!と思ってたw
え?そ、そうだっけ?
多分、まともに遊べてたの凄い高性能なPC持ちかSX持ちだけじゃないかな。
正確にはバグが酷すぎて内容の評価する以前の問題だった、だな
のちのアプデで改善されたとはいえ商品として売ってるんだからバグがあったら内容の評価が下がるのは当然なのに、なんで洋ゲーにだけこんなやたら甘いんだろうな
ダイパリメイクにも同じこと言ってたら多少は聞く価値があるんだが、大体はそうじゃないからなんとも
遊べてる人たちからもゲーム内容は褒められてなかった記憶
比較対象としてノーマンズスカイが出てくるあたりがあまりにも情弱
もっとスペースコンバットシム系の知識を得なさい
グラが豪華になったスターラスターって聞いたんだけど、ホント?
フォールアウト4を楽しめた人には最高じゃないかな
俺はそうだった
アニメが放送された時にちょっとだけ評価が上がっただけだと思うけど
しかもゲームには関係無いtriggerの評価
確かにたくさんの大小の箱に閉じ込められてる感はある
でも、それが宇宙じゃないかな?
真空と強力なX線、極低温と超高温など宇宙空間は人間にとって厳し過ぎる環境
宇宙が舞台である以上、人間は自由には行動できず
身を守る空間や宇宙服に閉じこもるしかない
宇宙は自由に歩き回れない。地上世界のオープンワールドとは別物だ
壮大だけど、壮大なだけで終わる
ベセスダらしく世界観は随一なんだが、それだけ
出来ることが10年以上前のスカイリムとほとんど変わらん
グラフィックは精細かつ美麗なんだが、ゲーム性が10年以上前から変わってない
惑星間の行き来をファストトラベルで済ませるのは正直どうかと思った
あとやっぱMOD前提の内容とシステム、CreationKitを早く配布した方がいい
海外板かなり微妙な雰囲気でMOD制作の意欲があまりない
今のうちにCreationKit出しておかないと、時間経つごとに熱意が減ってMODあまり作られないかもしれん
あ、ハイ
普通にかっこで変換出来るけど分からない場合はコピペが早い
だがー変換で†とか昔に知ったけど変換難しい場合はコピペ!
【】はまとめのほうで書き換えてるだけで元のほうは変な書き方だね
そうだったんですね…ありがとうございます
さすがに5分は大嘘だろ
誇張しすぎるレビューって嘘くさくなるよな
まだ序盤だからかわからないけど宇宙ステーション建造とかガス惑星からの資源採取できない、陸上での移動手段が徒歩オンリーなのは不満ではある
岩石惑星のお散歩と採取、宇宙空間でのたまにわく敵艦撃墜がメインになってるが、まあベセスダゲーは散歩してザコ狩りしてレジェンダリー集めがメインだと思うし
最適化不足なのかPCでやってると延々グラボうなってるのだけは何とかして欲しいが…
5分で箱に閉じ込められる〜みたいな遊び方してるなら他のオープンワールドでもすぐファストトラベルする遊び方してるのでは?
メインストーリーだけ追ってると移動の8割ぐらいはFTになっちまう
レベルデザインが違うもの比較して何が言いたいのやら
・自分で取捨選択しなくちゃ埋もれてしまう無数のサブクエ
・その世界の知識がない初見じゃ置いてきぼりな会話内容
・雰囲気やロールプレイや世界観情報重視の選択肢
(・単なるアクションとしてみると微妙な戦闘)
ってベセスダゲーの平常運転に聞こえるけど
過去作は楽しめた人がこの評価なのか…それとも話題につられただけのベセスダゲーが合わない人なのか…
正直言って 地上はフォールアウトからの変化が薄めで最早凡ゲーなのよ…
何もない空間と何かがある空間が両方あるからこそメリハリがついた発見のある冒険になるんじゃないかな
RPGなの理解できてないやつちょいちょいおるよな
スカイリムだってMOD入れてなんぼのゲームだからこれもMODが出揃ってからなのかなぁ
メインミッションをしばらくひたすら追ってたけど確かにファストトラベルからファストトラベルまでの間隔が短い。
テンポよく新しい星に行けるから別に嫌いじゃないな。
ってか、このゲームには寄り道があるわけで、星1つにしてもそれなりに広いマップになってるんで探索すりゃ「5分ごとに新しい箱の中に閉じ込められている」なんてならないよ。
自分が遊びたい遊びを自ら避けてるのでは…
まあ批判的なレビューの方がバズるからね
確かに移動はFTだし惑星丸ごと移動できるわけでもないけど一個一個のマップはかなり広いしランダム生成部分もそれなりにいろいろ置いてあるぞ
探索せずにクエスト追いかけてるだけならSkyrimでも移動が初見だけ馬であとはFTに代わるだけで変わらんでしょ
まあ色々な人のユーチューバーの動画みたけど
その人たちも言ってたけどフォールアウトの進化版だね
フォールアウトが好きな人なら間違いなく合ってると思う
だから別に悪いゲームでは無い良く出来てるし
しかしムービィもAC6も出たらコレって、いくらアルツハイマー持ちとはいえ本当にプレステに一切興味ないくせに神輿にはするんだな。流石社会不適合者。
その言い方はアルツハイマーの人たちに失礼だと思うわ
本人もご家族も大変な病気なんだから
3日間で40時間プレイしたけど、20時間くらいするとファストトラベルに感謝することになってくる。
今作のファストトラベルはかなり優秀で、ミッション受け取ったその場でミッション先の恒星系や惑星にファストトラベルできる。
都市で受注して、宇宙港の船まで走って行って、コックピットに座って、離陸して、そこから手動でグラヴ・ドライブを起動してジャンプすることもできる。
最初の20回くらいはそういう飛び方してたけど、100回くらいになるとファストトラベルに依存するようになった。
ミッションクリア後も同じで、たとえば地表の施設をクリアしたあと、施設から着陸している船まで自力で移動することもできるけど、すぐに船へ直接ファストトラベルするようになっていった。
ファストトラベルによって移動のストレスなくすぐクエストに関われる仕様は、個人的にはナイス判断だと思ったね。
スカイリムやオブリビオンではファストトラベルを1回も使用しないプレイをしてた経験から言わせてもらうと、TESやFOは道中の発見が面白い。
だからファストトラベルをして移動している人は損をしているとすら思っていた。
スターフィールドはその発見部分が都市に圧縮されていて、街中でミッションを不意に発見する、という仕組みになっているように思う。
だから外を歩き回る感覚で、街中をすみずみまで歩き回れば、過去作と同じような発見をする感覚が味わえるんじゃないだろうか。
シームレス感がどうこうというより読み込み画面の多さが気になるな
例えば発着陸は宇宙船のみを移す絵の状態で読み込みして繋がって見えるようにするとか
もっとやりようあったと思う