元SIEA社長「SEGAや任天堂のようなことはできないので、サードを獲得しなければならなかった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hUZvVkwOd

レイデン氏はまた、当初ソニー・エレクトロニクスとソニー・ミュージックジャパンのジョイントベンチャーとしてゲーム市場に参入したこと、そしてソニーがいかにして当時の既存プレーヤーに対抗しようとしていたかについても語った。

「プレイステーションは、セガや任天堂のようなことはできないとわかっていた。私たちはサードパーティのプラットフォームにならなければならなかったので、ナムコ、スクウェア、EA、アクティビジョンを獲得しなければならなかったのです。」

「ソニー・ミュージックの連中は、スクウェアにファイナルファンタジー7を任天堂からプレイステーションに移行させた張本人だ。」

「そう、私たちは、そのような風土に根ざした存在ではなかったが、エンタテインメントの要素を取り入れたことで、プレイステーションの成功を加速させることができたのだと思う。」
https://www.videogameschronicle.com/news/former-playstation-boss-views-apple-and-amazon-as-big-threats-to-the-games-industry/

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hUZvVkwOd

Layden also spoke about Sony’s entry into the games market, initially as a joint venture between Sony Electronics and Sony Music Japan, and about how the company sought to compete with the established players of the era.

“PlayStation knew that we couldn’t do what Sega and Nintendo did and [provide the bulk of the software], we didn’t know enough how to make it. We had to be the third-party platform, so we had to get Namco, Square, EA, Activision,” he said.

“Those Sony Music guys are the ones that got Square to move Final Fantasy 7 off of Nintendo and onto PlayStation, probably the biggest sea change move.

“So yeah, we weren’t endemic, but I think we brought the entertainment piece in, which really helped accelerate the success of PlayStation.”

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZMuVOpDdr
まぁ分からんでもないが
その方法が品のない

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0J6C+51a
自分の能力を客観的に把握するのは大事
それが出来ないのがSEGA

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lsUwXvw0M

昔からパリティブロックしてましたってか
結局サード頼り

今もファースト最弱だから、MSファーストはクソゲーって印象操作に必死だしな

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f7yd2/oj0
具体的な会社名が挙げられてて参考になるね

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suu6HriCd
それは理解できるけど「んじゃライバル潰すためにメディアやブロガー使って工作するか」とか普通はそうはならん

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AZjXwkTa0
サードを囲い込むのは別にいいが
それに付随してネガキャンステマ、パリティブロッ権、スパイ指示ネット工作員とやりたい方台なのは許せんよな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4BidfPw30
問題はその獲得の仕方だわな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SIoKf/RJM
それってソニーにプラットフォーマとしての価値は無いって事やん

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4kg0q1as0
60万しか売れてないのに「いくぜ100万」は詐欺じゃねえ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vsfxbfcsM
>>11
いまだに100万代には行っていません、って意味しか読み取れないから何処が詐欺なん?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WfNFUl3x0
まあ普通に男の有能だわ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suu6HriCd

まぁ目指してるよ!って事だから…

ソニーって昔から嘘で成り上がってきたような会社だし、誠実さを求めるのは苦なのかもしれない

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OrvJLVUUa
やり方さえ王道ならね

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7sCrZY1dM
同時に自己開発の道も両立しとけばよかったのに今も状況変わってないな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suu6HriCd

>>15
やってたんだけど、社内政治で負けて久夛良木に乗っ取られちゃったからさ…

本当の敵は獅子身中の虫だったのさ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/OF6Q5N20
レイデンってことはショーン・レイデンか
今テンセントじゃなかったか?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kr+Sl3Cxd
それだけサードは任天堂に不満を持っていたということ
だから任天堂を勝たせてはいけないサードはPSが絶対王者で在り続けるよう努力しなければならない

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AHN7DHS0

結局、この頃からやってきたのが
パリティと金で他ハードの除外でしょ?

偉そうに既に裁判所に事実として認定されてることの言い訳は寒い

 

50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u0AU78Wu0
>>21
スクエアスタッフを手駒にしてスクエアのスタッフに
PSでソフト出そうPSでソフト出そうとあちこちのサードに吹聴させた
完全に自業自得だがスクと任天堂の関係は決裂した

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U2wzAITPd
結局日本だけでいうとSMEが主導してた方が日本人の感性に合ってたということ
ソニミュは他のプラットフォームからサードを奪いにいってたけど
でっかくなったらアメリカソニーにPSごと奪われたってことだな

 

81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3sqsgnKG0
>>22
SIE社長なんて日本人が社長だった頃はコロコロしょっちゅう替わってた
その程度の役職なんだから、「アメリカにPSごと奪われた」なんてありえない
今でも日本のソニーの一子会社にすぎないし
単に吉田憲一郎が究極の低能だってだけ
吉田憲一郎の背後関係を洗った方がいい
吉田憲一郎は日本のコンテンツ業界にダメージを与えすぎ、
洋ゲー業界に金ばらまきすぎてる
洋ゲー業界から賄賂もらってる可能性が高い

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBsJ0202r
実際問題マルチ時代となってPS消滅したって
誰からも惜しまれないくらい消えても困らない存在だ
ソフトは売れなくなってて会員数も非公開と
世界的にPSいらなくね?ってなってきてるし
何も遺してきてないからな…歴史ないってツラいね
自業自得なんだけどさ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U2wzAITPd
ソニーからしても独占のためにって金出せない時代になってきてんじゃないの
売れないじゃん独占にしたところで
売れるならサードを我が物みたいに囲う金出すだろうけども
今やってるのは他ハードへの単なる嫌がらせムーブ程度
もう接待も無いでしょ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suu6HriCd

>>24
やってることはPS1の頃からあんまり変わってないんじゃないかな

原田あたりが言ってたけど、新作リリースすると久夛良木がナムコに来て、一緒に祝ってくれたそうな

そういう風にジワジワとサードの社内に入り込むことはやってると思うよ

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x1cGwS5z0
>>27
酒樽持って来てたんだよな

 

48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:suu6HriCd

>>42
そそ、一緒に鏡開きして、それが当たり前だと思ってたから、任天堂やMSの人がやらないことが疑問だったとか言ってたね

あとから普通はやらないと知ったとも言ってたから、完全に刷り込み型なんだよね

 

162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f5lZYoCcr
>>48
飯野賢治さんは著書に、SCEの上の人が会いに来ないって不満を書いてたけどね。

 

163: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YEcc3CfK0
>>162
飯野賢治クラスまでは手が回らないだろう
当時の飯野賢治はまだ『新進気鋭』で、PSへの反逆後により名を挙げたからな
だからDの食卓は4万本でええんちゃう? なんて評価だったわけ

 

164: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:R3tAEyVla
>>163
まぁその4万本は口先だけで、実際に生産したのは2万8千本だったけどな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xLk5v8m7d
SME時代はファーストも頑張っていた。
なお、SMEを追い出してからは

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GvHkuydD
>>25
正直ファーストが頑張っていたって表現もなんかおかしいんだよな
頑張ってたのが当のSCEじゃなくて同じソニーグループ内とは言え別の企業であるSMEなんだから
そうなるとSCEはずっと何やってたんだって事になるけど…

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c1c+3mpZr
アップルもGoogleも万歳したやん
昔ならいざしらずサード囲えば覇権が取れるほど今の業界甘くはないよね
もう任天堂が強くなりすぎて勝てんだろ
サブスクで高性能ハードただで貸してサードのゲームを月額3980円で遊び放題とか価格破壊するしか無い。

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tLnMbzVo0
その囲い込み方が恩義マン育成だからな

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kRGMxJEx0
今も変わらずサード頼りのクソザコで草

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IBsJ0202r
価格破壊する体力はSONYにはない
MSでも苦しい思いしながらやっててあれだ
SONYそんなの出来ないからパクりたがりなのにパクれないでいるし
可能な範囲でやったら会員数非公開に至る

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rnkyaHKbd
>>31
そしてその直後に値上げ発表って言うね

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LYZMGBx/0
お姉ちゃんがいる店で接待すればモテないオッサンはイチコロだもんな

 

引用元

コメント

  1. >>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kr+Sl3Cxd
    >>それだけサードは任天堂に不満を持っていたということ
    >>だから任天堂を勝たせてはいけないサードはPSが絶対王者で在り続けるよう努力しなければならない

    控えめに言って頭がおかしい

    • そんなやり方じゃいずれPCに負けるのは自明の理ですわね
      そのいずれが今

  2. スレ内でも言われてる様にハード立ち上げ時にファーストタイトル弱くて他所に太刀打ちできないからサードを誘致するっていう考え自体は間違っていない
    問題はやり方
    誘致するだけならまだしも他機種で出させないようにしたり悪評流したりとか以ての外

    当時はそれで上手くいったかもしれんが今になってもその考えと行動に執着してるんじゃそら衰退しますわ

  3. 苦労してるのはお前らだけじゃない
    悪事を正当化しないでいただきたいね

  4. 今は自社IP頑張ってる方じゃないの?
    ホライゾンも対馬もスパイーマンもソニーグループだし

    • >今は自社IP頑張ってる方じゃないの?

      今は? 今更の誤りだろ。過去、幾多あったSIE(SCE)自社IPや開発拠点の残骸を偲ぶよ

      現状、ホライゾンはポリコレに屈し不要な改悪によって自らIP毀損
      ツシマは公式から続編の話が一向に出てこない(制作スタッフ募集してた記憶はあれど)

      で、スパイーマンって何?
      擁護する側からIP名称を間違われてる時点で頑張れてない証拠だわ

      • ごめんスパイダーマンだったわ

        • マーベルから権利を借りたIPを自社IPというのもどうなんだ?
          任天堂でいえば、中山美穂が自社IPっていうようなものでは?

    • SIEのゲームはファーストのくせにジャンルが偏り過ぎ
      いくら売れ筋だからってオープンワールド3Dアクションばっかり作ってどうすんだ
      いろんなジャンルのゲームを作ってユーザーの裾野を広げるのもファーストの仕事だぞ

  5. >>19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vsfxbfcsM
    >>>>11
    >>いまだに100万代には行っていません、って意味しか読み取れないから何処が詐欺なん?

    広告としては良いんだけど、結局全部売れた数じゃなくて出荷した数だったから割増してて悪質
    野菜じゃないんだからさ

    しかもみんな台数なんて気にもしてない時代だったから、100万が凄い数値に誤解させた罪

  6. >>18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kr+Sl3Cxd
    >>それだけサードは任天堂に不満を持っていたということ
    >>だから任天堂を勝たせてはいけないサードはPSが絶対王者で在り続けるよう努力しなければならない

    サードがプラットホーマーに勝てないのは当たり前なんだよ
    勝てるならサードなんかやらずにファーストになってるわ
    そして開発支援やロイヤリティはSONYのが悪いんだが任天堂の何が不満だと思ったんだ?
    接待してくれない所とかか?

    • SFC時代は任天堂に発売本数やROMの生産数を制限されたり、追加発注が時間かかったりとかはあったはず
      PS当初はCDだからそこの融通がかなりきいていたとかじゃなかったかな
      あと問屋通してない分が安かったんだっけ?

      • 任天堂がしてたという話は俺は聞いたことないけどPSはしてたぞ
        そのせいで商機逃したサードに離反された有名なエピソードもある

        • あぁアタリショックで本数絞ってたのと生産ロットの関係をいっしょくたんに覚えてたかも
          PSのは飯野の話かな、別の記事のコメントで見たな

      • 流通が変わっても定価が安いだけ
        CDプレスはSONYしかしておらず、プレス代も結局SONYが通常のCDより多く取ってさらにロイヤリティがかかり
        ハードの取り分は変わらないのにロイヤリティ+プレス代とファーストに払う金は高くなった、問屋流通の取り分が無くなっただけだな
        ROMは世界での生産総量の限界だっただけで任天堂がどうこうしたわけではない。
        ROMに関して起きた問題はナムコが有名
        ROM生産量管理の分割という事でメーカー毎に割り振ったがナムコがその割り振り分を更に割増料金で別のサードに回して組長激怒からの決別
        そこにSONY入り込みPS1の主力メーカーになり開発環境もナムコが整える事になった

        • 無駄にデカい(厚い)あのクソダサジャケット強制とかな
          あれもメーカーの支払い単価上げるための手段だろ
          ソフトの単価が下がったのは消費者目線で見た場合
          格安ロイヤリティでサード(&新規参入)の味方ですよムーブのソニーの戦略に騙され「(ロイヤリティを)うちも同じ価格で!」をやったサターンの方が同価格のソフトを売った場合利益率が良かったとカプコンの人が言ってた

  7. >>45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6GvHkuydD
    >>>>25
    >>正直ファーストが頑張っていたって表現もなんかおかしいんだよな
    >>頑張ってたのが当のSCEじゃなくて同じソニーグループ内とは言え別の企業であるSMEなんだから
    >>そうなるとSCEはずっと何やってたんだって事になるけど…

    PS1の頃のファーストソフトも結局ほとんど開発は別会社なんだよな
    そことのパイプすらも薄くなってしまったんだろうな

  8. >>4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:m0J6C+51a
    >>自分の能力を客観的に把握するのは大事
    >>それが出来ないのがSEGA

    寧ろハードを作ってた頃のセガは今より遥かにマシだったと思う。

  9. ファーストが弱いなら長期に割って展開して育てて行くべきだったのに
    SIE(SCE)がやったことは使い捨てだもんな…

    • ソニーが選んだ手段は自社を育てる事じゃなく他社を落とす事だからな

  10. PS1時代に生まれたコンテンツを長期に渡って育てていき、
    そのファーストを主軸としてサードを集めようとしていたら
    歴史は変わっていたかもしれない。
    目先の利益に目がくらんで彼等はファーストを捨て去った。
    技術のはしごなんてものがあるかどうかは知らないが
    努力のはしごはあるだろう。
    SIEははしごを登るのを諦めて他の陣営のはしごを揺らす事だけ
    考え始めたから失敗したんだよ。

    • そのはしごもサードに登らせて自分はサードに引っ張り上げてもらう有り様
      本スレ18の「サードはPSが絶対王者で在り続けるよう努力しなければならない」がまさにそれ

  11. PS参入当初は自社IPの開発もやってたじゃん
    サルゲッチュとかトロとか
    一定の成果も収めてたし
    まあ全部捨てちゃうんですけどね。もったいない

    • サルゲッチュとか末期の迷走感半端なかったもんな
      精神的続編でもいいから拾ってくれないかなあ任天堂とかが

      • サルゲッチュから拾い上げるべき精神的な部分って何だろう?
        倒すべき敵すべて一体ごとに名前とフレーバーテキストが用意されてるところ?

        フリーローミングなところとか、複数のアイテムをつかっての謎解きとかはゼルダが既にやってるし・・・

        • ちなみにゲームデザイナーがサルゲッチュでやりたかったのは、
          「小学生がてきとーにガチャガチャとアナコン回すと楽しく遊べる」
          のようですね


          • 今のPS界隈の考え方とは対極的なコンセプトですね

  12. 別に商売のやり方で賄賂もコネもイメージ戦略も否定はせんけどさ
    それやってると当然のように競争力なくなるわな

  13. PS立ち上げ時はファーストタイトルが無名だったのでサードを奪いにいくのは商業的戦略としては間違いではない
    20年経った今でもサード頼りの体制なのはただの怠慢

  14. トロ捨てたのはまじで勿体ないと思うわ

    • トロステはポテンシャルあったと思う、軽いノリでやるゲーム紹介は結構面白かったし
      継続して育てていけばニンダイみたいになれた可能性あったんじゃないか

  15. >>いまだに100万代には行っていません、って意味しか読み取れないから

    だからそこで漢字間違えちゃダメだろって
    「ああ、これは外国の雇われ工作員が書いてるのかw」ってなっちゃうじゃんw

  16. 奪う言ってもブランドやメーカーを買うんじゃなく
    恫喝や賄賂やステマみたいなのだったのがね

    エムブレムサーガってその一つだったんだろうな

  17. ソニーミュージック色が強かったPS1の頃のPSは楽しそうで全世代に売れていたのにな。

    PS2の頃から雲行き怪しくなってPS3とか偉そうな奴等が偉そうな発信連発するようになるわそこそこ人気があった自社キャラ蔑ろにしだすわしだして終わったな。

タイトルとURLをコピーしました