ゲーム会社ってなんでオンラインゲームのサーバー借りてるの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
内製エンジンみたく自社でサーバー作った方が合理的じゃない?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
サーバー代でサ終するなら自社でサーバー作った方が良くね?
沢山オンラインゲーム出してるとこなら借りるより自社サーバーにした方が遥かに効率的だと思うんだけど

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Am6UeyuRM

自社でやったほうがメンテ費用かかるから

終わり

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
>>3
そんなにかかるんサーバー代って
スクエニみたく乱発してるとこですらサーバーレンタルした方が安いんか?

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BERujDS90
スケーリング出来ないじゃん

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BERujDS90
世界中に置けないやん

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vrkmwx7d0
長期的に運営できるか不明瞭なもんに莫大な設備投資してられん

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
洋ゲーとか殆ど自社サーバーじゃん
なんで日本だけサーバーレンタル制になったん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cws9gc8D0
自前で管理して機材費人件費がペイできるか
計算したらいい

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
>>9
そら中小はレンタル一択だけどスクエニとかサイゲみたいな大手は自社サーバーで良くない?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEnvwkTV0
そんなすぐサーバーなんて買えないよ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HlWnkrrDM
>>12
プライベートクラウド用みたいなの選ばなきゃすぐ買える
ちゃんと運用するならラックとか空調とか冗長化電源・回線等々環境周り整える方が大変
ていうか何が必要かすら分からん可能性が高い

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nTbM9mW0r
昔数千万から億円だってオンゲーサーバ聞いたな~

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rlCUkulMM
トラブルに対するリスク回避

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:222NlvRG0
タイトルごとの予算管理も面倒になるし固定資産で持ってるとなぁなぁにされがち

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cws9gc8D0
今や24時間スマホからアクセスくるし
会社で用意するような小規模サーバーで出来る範囲を超えてる
既にあるもののレベルまで立ち上げから作り上げるとか
全く合理的でない

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1fcHDIy0
監視とか人件費も馬鹿にならないからな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O1fcHDIy0
メーカー系のwebサイト用なんて今どき面倒だからクラウドがほとんどやで

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qRzM6Fs90
ソニーに聞いてみろよ(笑)

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EC8eHIRt0
一つの作品の稼働期間や同時進行の作品が幾つあるのかってのもあるが、絶望的にコスパが合わないだろそんなの

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
自社サーバーって定義がアレやったわすまん
オンプレミスってやつや想定してるのは
少なくとも大手はクラウドよりオンプレミスの方が良くないか?

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DgxeDoiF0
>>25
責任共有モデルってわかる?
オンプレミスの場合はハードウェア、ハイパーバイザー、OS、ソフトウェア、通信、セキュリティ、全てをメンテナンスしなきゃいけない
クラウドならOSかソフトウェア、もしくはソフトウェアだけで済むパターンがある
セキュリティは毛色が違うから一概に言えないけど

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bIjqptzi0
良くない理由出尽くしてるやろ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:O4MJgEae0
クラウドの勉強しろ定期

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xxsegJF7M
なんだかんだ責任転嫁できるのもメリットだしな
クラウドサーバなら
いやーazureが死んだ影響でー
とか言えるけど自社なら全部責任が自社になるからなw

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l23eoMYcF
ちなみにMicrosoftは毎年Azureに250億円投資してる
だいたい1時間に5つくらい世界各地にデータセンター建設してる計算になるそうな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
>>29
やべーな、確かAWSがどんどん値下げしてるって話もそうだけどサーバーが安くなったからオンプレミス減ったのか

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a4kl4sw40
初代PSOは人多すぎてパンクした時、自社内の普通のPCを急遽サーバ代わりにして使ってたらしいが

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cFrPSH780
なんなら地震や洪水、停電なんかの災害対策も自社で賄う必要あるからな
その辺気にせず、なんかあってサービス止まってもしゃーない、て
割り切れるならともかく、そうじゃないなら普通はコストが見合わんよ

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
>>35
多分これだなぁ、日本は災害大国だからオンプレミスにするリスクが高いのか

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HlWnkrrDM

オンプレの方が自由度高いってアレ、必要な運用保守をやらなきゃその分安く済むぜ!の隠語だぞ
場合によってはEOL来ても使い続けるぜ!もあるかも

ソシャゲ全盛期はマジでこのノリで社内のフツーのPCの横にサーバ筐体置いてたとかありそう

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
>>37
とんでもない隠語で草
それならコストがかからないの方がまだ正しいのでは?
クラウドってほんまに凄いんやな

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EC8eHIRt0
>>37
使い捨てかw
運用によっては有りかもしれないけどw

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
じゃあソシャゲが鯖代稼げずに潰れるのはサーバー代が高いからじゃなくて基本無料のシステムが無茶なのか
良くソシャゲのサーバー代赤字の話出てたからてっきりサーバー代が1番のサ終原因かと思った

 

引用元

コメント

  1. 餅は餅屋で

    専業会社があるなら任せた方が安上がりだよ。
    もともとプログラマーだってメーカが自社の社員として飼ってたんだよ。
    自社の基幹システム作るときには大量の人手が必要だけど、
    作りきってしまば只のタダ飯食らいだ。
    もしその時ほかの企業で同じくシステム作る人手が足りないならそこで使ってもらうほうが良い。
    こうして自社のIT部門を切り離すことで業界が生まれたんだよ。

    サーバ専門で運用してるところなら、機材も人材も当然そろってる。
    自社でサーバ建てるなら機材や人材そろえるところから始まるから当然金も時間もかかる

  2. 赤字なんて7割が企画段階での計画ミスだぞ

  3. セキュリティや高可用性オプション付けてくと
    クラウドの方がコスト高くなる場合もあるけど
    自社で設備や保守要員を抱えるよりは借りた方がマシ
    半導体不足もあってサーバや通信機器の納期長期化してるし
    増減の大きいオンゲ用サーバとかオンプレミスじゃ難しい

  4. 「サーバー運営費」って機械とせいぜいその電気代くらいしか考えてなさそう
    まず回線使うのにむちゃくちゃ金掛かるんだよ
    ゲームに人気が出て世界中から通信が殺到しようもんなら
    それを捌こうとしたら天井知らず
    サーバー運用ができる人間を雇うのも高コスト

  5. サーバを設置する場所も問題になる
    基本的には冷房をガンガン効かせた専用部屋を準備することになるけど、
    事業の規模によってはそれが数部屋だったり、フロア丸ごとサーバエリアにしなきゃいけないようなところもある
    電力もかなり食うから、電気系統の工事が必要になったりもする
    そこまでやってオンライン事業がコケたら元も子もないからな

  6. サーバー管理もお疲れさんってとこね

  7. ほとんどの会社が自社サーバじゃ無い時点で答え出てるやろ
    下手な考えナントやら

  8. サーバーを提供してる側がゲーム部門を持ってる(例MS)なら解るけど、今の時代に逆は無謀でしょ。
    モデム&アナログ回線で繋がってた時代とは、通信量が違いすぎる。
    それこそSONYですらサーバー借りてるのに、大手だとしてもサードが自社運用なんて無料。

  9. 月極でいつでも辞めれるクラウドと
    いつサービスが終わるかわからないオンラインゲームは相性がいい
    自社サーバだとそうはいかない

    • AWS、azure、gcp分単位だぞ

  10. サーバだけじゃないねん
    回線も増強せなあかんねん
    サーバだけ増設しても通信負荷には耐えられないねん

  11. 自社サーバーって、そこらのゲーミングPCを一台買って設定するだけだろ?
    とか思ってそうだな

    • 汎用機と専用機の区別とかもついてなさそうだよね

    • たとえそうだとしても管理は大変だからなあ。維持費もさることながら、セキュリティ対応とか大変だしな。

    • ガラケー時代ならたしかにPC組んでデータセンターに置かせてもらってたわ
      100台くらい置いてたけど、ガラケー程度の速度とパケ死があるので通信量も少なかったから成り立ってただけで、今の負荷にはまったく耐えられないだろうなぁ

  12. オンプレミスで稼働させるのってもう部門システムぐらいになってるんじゃない?
    サーバー維持するための時間・人的コストやスケーリング考えたらAWSかAzureになる

    • そこら辺は多重化が凄いもんな
      センターのうち一つがダメージ受けてもデータを失うこともないしサービスも継続できる

  13. ゲームって委託とか外注とか多いよな。小さい頃は分からなかったけど、ストーリーやゲームシステム制作の委託先変えたらそりゃ別物になるわな。

    • 委託ってのは委託元の指示があって成立するもんなんだけど…
      ストーリーもシステムも好き勝手に作ってください、委託元は仕上がりに何一つ文句言わず受け取りますって丸投げしてるとでも思ってんの…?

  14. ググレカス

  15. MS「サーバは貸すものじゃないの?」

  16. EAのサーバーはくそすぎてサーバーのせいで評価落としてる部分もあるからな
    莫大な投資と技術力がないと割りに合わないんじゃないの

  17. 維持管理費や償却に人件費、なんでそういう思考がないんだ

  18. >>1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pgfxoKa10
    >>内製エンジンみたく自社でサーバー作った方が合理的じゃない?

    任天堂とSteamのValveは自前のITインフラを持っていないけど、ゲーム業界で成功してる
    XboxのMicrosoftは自前のITインフラを持ってるけど、ゲーム業界で失敗しまくって廃業寸前
    つまりはそういうことw

    • Windows、Azureサーバー、Officeがインフラレベルで各国に根付いてるのに廃業寸前…?

      • Xbox関係なくて草w

        • WindowsもXboxもMSが直にやってる事業で、仮にXboxが無くなってもMSは廃業にならないが

    • ここでSONYがMSのAzure使ってることを書かない辺りセコすぎるw
      何がそう言うことだ

タイトルとURLをコピーしました