1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i9bQ3V/p0
任天堂と距離を置いたから
すまん言ってしまった
すまん言ってしまった
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/JI0BIb70
一理ある
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7iD6ds5Yd
主要取引先に任天堂とは書くカプコン
Valve(Steam)の売上が上回ってるわりに任天堂が上に書かれてたな
Valve(Steam)の売上が上回ってるわりに任天堂が上に書かれてたな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DG45Gt3m0
映像的なものもあるだろうけどゲーム制作の最前線から逃げなかったからだろう
他のメーカーがスマホゲーバブルで味をしめて粗製乱造繰り返してる間にきっちりと下積みを重ねていた
他のメーカーがスマホゲーバブルで味をしめて粗製乱造繰り返してる間にきっちりと下積みを重ねていた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7AMH2Vjq0
フロムが任天堂に近かったことなんてあるか?
その理論ならPS1の設立当時から飛躍してないとおかしい
現実は買収されて独立起業ですらなくなってる有様
答えは簡単
PCマルチにしたからだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YVVPzElB0
PS一辺倒じゃなかったからじゃね?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtBNQnO3H
一応RUNEは任天堂機でしか遊べないな
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W0vB2LbO0
どっちも恩義メーカーがPCヘイトしまくってたPS3時代からPC展開してたからな
(まぁ当時のフロムの最適化はちょっとひどかったけど)
(まぁ当時のフロムの最適化はちょっとひどかったけど)
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Eb5tUmZV0
Steamを含めたHDハード全マルチで発売したから
内容が日本っぽくないから
内容が日本っぽくないから
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:26updGvF0
フロムってPSなかったら業界参入すらしてないし
看板タイトルの第一作はSCEとの共同だしで
恩義メーカー度というパラメーターがあればカンストしてるはずだよな
看板タイトルの第一作はSCEとの共同だしで
恩義メーカー度というパラメーターがあればカンストしてるはずだよな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:337b1jxW0
>>12
FFを任天堂に育ててもらったスクウェアが後ろ足で泥かけて出て行って
今やPSの走狗に成り下がってる事実
恩義って時間が経てば関係無いみたいね
FFを任天堂に育ててもらったスクウェアが後ろ足で泥かけて出て行って
今やPSの走狗に成り下がってる事実
恩義って時間が経てば関係無いみたいね
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05hpwBdW0
PCに本格進出したからだろ
むしろPSのせいで評価が低かった
むしろPSのせいで評価が低かった
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s/rTFccX0
アーマードコアでちょっとマイナーアプデして新作扱いしてたフロム知ってると今や世界有数の企業だとは到底信じられないわw
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LiNd4iAl0
フロムが世界有数の企業って流石にネタだよな?
じゃなきゃ流石にやべえ
じゃなきゃ流石にやべえ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gmo1SCuWd
>>16
フロムが世界一面白いゲームを作れるソフトメーカーですまない
フロムが世界一面白いゲームを作れるソフトメーカーですまない
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j7bSUavSa
>>16
ゲーム会社としては世界有数だろ
しかも世界中がソウルライク作てるし
ゲーム会社としては世界有数だろ
しかも世界中がソウルライク作てるし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4sA8r+qMr
ゆうてフロムなんて角川の子会社やん
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rkl2wgM50
今 AC6とスト6やってる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Ml2GbZb0
ゲーム業界は黎明期から日本が支配してて90年代には世界のゲーム市場の約50%を日本だけで握ってたから、正確には2000年代になって日本が停滞して海外勢が飛躍したが正しい
ナムコやKONAMIやカプコンなんて任天堂やセガ並みに今も使われてるゲームの基礎作りに貢献してる
ナムコやKONAMIやカプコンなんて任天堂やセガ並みに今も使われてるゲームの基礎作りに貢献してる
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/6GQQK40
>>22
ゲームの基礎づくりに貢献とは?
具体的に
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Ml2GbZb0
>>24
ベルトスクロール(くにおくん)、ラン&ガン(魂斗羅)、音ゲー(パラッパ、ビーマニ)、牧場物語、ドットイート、スペースシューター、スト2、2Dや3Dアクション、DMCやダクソ、モンハンなどの予備動作を見て攻撃を喰らわすアクション、ICOやワンダなどのギミックアクションパックランドやマリオブラザーズなどの横スク、バイオ4タイプゲーム、サウンドノベル、ペルソナにも使われてるときメモのギャルゲー要素、弾幕シューティングなど他にもかなりある
ベルトスクロール(くにおくん)、ラン&ガン(魂斗羅)、音ゲー(パラッパ、ビーマニ)、牧場物語、ドットイート、スペースシューター、スト2、2Dや3Dアクション、DMCやダクソ、モンハンなどの予備動作を見て攻撃を喰らわすアクション、ICOやワンダなどのギミックアクションパックランドやマリオブラザーズなどの横スク、バイオ4タイプゲーム、サウンドノベル、ペルソナにも使われてるときメモのギャルゲー要素、弾幕シューティングなど他にもかなりある
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MVYZTaaO0
洋ゲーに飽きたから
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KWf1XwmD0
フロムが任天堂と距離近かった事なんてないだろ
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6vCFdKp80
>>26
ルーンをご存じない?
ルーンをご存じない?
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xFlQy78d0
フロムは知らんが
カプは当初から海外意識してたから、まぁ当然とは言えば当然だけど
クソゲーかどうかは別として、基本的に質が高い(雑な部分が少ない)
セガなぁ、龍、キムタクのゲーム部分が雑で稚拙なのが、非常にもったいない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/6GQQK40
>>27
てか
それが実力だし w
てか
それが実力だし w
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:51TGrdOS0
カプコンはユーザーにちゃんと寄り添って作ったから
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZwPL0+nbM
PCメインにして某社と10%未満になったのが良かったのでは?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Ml2GbZb0
FPS以外のアクションは歴史的に海外が日本の家庭用畑で生まれたアクションゲームを後追いで真似してるのが歴史だからね
日本は逆に西洋からRPGやローグなどのアナログテーブルトーク、PC生まれのジャンルを頂いた
日本は逆に西洋からRPGやローグなどのアナログテーブルトーク、PC生まれのジャンルを頂いた
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6lFcTjLT0
カプコンはすごいが
フロムはバンナムがすごいだけ
フロムはバンナムがすごいだけ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DpcEtsjU0
死にゲーとゾンビと格ゲー 大きく飛躍したって言われてもぜんぜんぴんとこねえw
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Ml2GbZb0
デモンズソウル時代のインタビューでもフロムはカプコンを1番すごい的なことを言ってた
無敵時間とかノックバックとか当たり判定とか無敵時間ヒットストップとか技の発生後の硬直とかのDMCとかモンハン、ソウルなどでお馴染みの3Dアクションも実はスト2とかの格ゲーの影響力がかなりあるからカプコンはマリオ64や時のオカリナの任天堂並みに世界が真似するアクションのテンプレートを作ったということ
海外が日本のアクションを研究してたのはそこら辺
無敵時間とかノックバックとか当たり判定とか無敵時間ヒットストップとか技の発生後の硬直とかのDMCとかモンハン、ソウルなどでお馴染みの3Dアクションも実はスト2とかの格ゲーの影響力がかなりあるからカプコンはマリオ64や時のオカリナの任天堂並みに世界が真似するアクションのテンプレートを作ったということ
海外が日本のアクションを研究してたのはそこら辺
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/6GQQK40
>>37
海外が真似するって、
たとえば海外のどのゲーム?
海外が真似するって、
たとえば海外のどのゲーム?
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sMnlO3C/0
マンネリ脳死ゲーしか作れないフロムはともかく、カプコンはそろそろ新作をあてて欲しい
67: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fAwFYxVF0
>>38
やれば出来る子だけど追い詰められるまでやらないからね
やれば出来る子だけど追い詰められるまでやらないからね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WArr2mRAM
PCで拡大するフロム、カプコン
PS固執で衰退したスクエニ
これが正解よね
PS固執で衰退したスクエニ
これが正解よね
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GIZPtOdc0
マルチプラットホーム パクるよりパクられるゲームを作ってる
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Ml2GbZb0
ゲームのアクション自体ならまだまだ日本の方が上だが、ハーフライフのようなオブジェクトを利用したゲームや映画のようなグラフィックとか演出なら日本のゲームが完敗だね
あとゴッドオブウォーだけじゃなくほとんど全ての海外アクションのインスパイア元を辿っていくと日本のアクションに行きつく
国内でも海外でも日本はいつも西洋全体と比べられが、日本がゲーム文化の中心地だった名残だね
ちなみに2000年代になって頭角を表したGTAはスコットランド開発でマイクラはスウェーデンね
あとゴッドオブウォーだけじゃなくほとんど全ての海外アクションのインスパイア元を辿っていくと日本のアクションに行きつく
国内でも海外でも日本はいつも西洋全体と比べられが、日本がゲーム文化の中心地だった名残だね
ちなみに2000年代になって頭角を表したGTAはスコットランド開発でマイクラはスウェーデンね
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4/6GQQK40
>>51
GTAレベルは日本じゃ無理だからな
ショボい日本のゲーム…
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nuq8wXpJ0
PS360世代は洋ゲー凄かったのに
PS4世代になって微妙ゲー連発したからでしょ
PS4世代になって微妙ゲー連発したからでしょ
コメント
そのPSとXboxのゲームはファースト含め見るも無惨なことになっているもんなw
フロムはわからんが、カプコンは昔からサードである事の強みを最大限活かしてるメーカーって印象がある。
カプコンは風見鶏だの蝙蝠だの言われてるけど、サードなんだからどこに出そうが自由だし売れるところで出すのは商売としては当然なのにね
むしろ、この状況で漸く逃げ出し始めたサードがいるのが異常だったよね
バイオハザード4をGCひいてはwiiで出してくれてマジでありがとうカプコン
お陰でここ数か月の出費とんでもないことになってるけど
この臭い…覇権くんか…?
こうやってすぐ日本下げするやつってやっぱあっちの血が混ざってんのかな
GTAは日本じゃ無理とはよく海外上げで出るワードだけど
格ゲーとか音ゲーみたいなジャンルや長く愛されるIPは洋ゲーじゃほぼ思い当たらなくて洋ゲーがすごいかは凄い疑問
てか日本に入ってくる洋ゲーは海外で淘汰されて残ったやつしか入ってこないからバイアスかかってんじゃね?
ざっくり予算規模のデカイだけの如くだと思ってる
その、予算規模が日本では出来ないってのはまあ確かかも知れないけど
もともと、アタリショックなんてのが起こったのも向こうだしな
日本未発売のものを含めたらクソゲーの割合はおそらく海外のほうが多いよなあ
勝手な印象だが、セガだって元々のポテンシャルが低い訳では決して無いメーカーだと思うんだよ。
少なくとも任天堂と正面から勝負していた頃のセガは今よりもっと輝いていた。
他責になってしまうが結局はソニーによる妨害と内部の腐敗が輝きを奪ってしまったと思う。
少なくともカプコンはスマホゲーを粗製乱造してちっとも成功しなかったから本業に逃げただけでは…?
ブレスオブファイア6をスマホゲーにして雑に終わらせたのはいつまでも忘れないからな
カプコンは単純にスマホゲー作れないからPCとswitchで頑張るしか無かった
どんな業界でも、基本的に外野が言ってることは全部的外れと思え
他が沈んだんで相対的に上がって見えるだけだろ
ナーフしまくり且つ雑なゲームバランスで遊ばせる中堅ソフトメーカーのどこが世界一なんだよ…
フロム信者はフロムゲーしかしないゲームエアプが多いからあながち間違いでも無いんよね…w
ナーフしまくりと言われたのが悔しかったのでAC6では今の所控えてるけど、雑なゲームバランスで遊ばせるという所は変化はなかったな
恩義って接待等の個人の利益のために会社の利益を犠牲にするスタイルなわけで
実力あって恩義じゃなくマルチに展開してきた企業が伸びるのは当然だわな
今のゲームでカプの影響が大きいのはスーパーアーマーと肩越しTPSじゃねーかな。
スーパーアーマーは今はみんな使うけど最初はカプの格ゲー用語だったはず。カプ制作の連邦vsジオンで3Dロボゲーに攻撃でよろけない状態になるスーパーアーマーとそれを破る蓄積よろけの概念が入ったのが大きい。
肩越しTPSはバイオ4以前と以降で海外ゲーのTPS視点は全く変わったしバイオ4真似たとインタビューで言ってたスタジオとかもあったはず。キャラを真ん中ではなく左に配置して真ん中に標準が出ても違和感なく遊べるやつな。
7〜80年代のカンフー映画によくいる
『筋肉ムキムキで攻撃を受けてもビクともしないが本気出した主人公のラッシュで崩される』
みたいな敵を再現できるからな
パッと思い浮かんだのが燃えよドラゴンとかGメン’75のボロ・ヤンw
ゼルダ(ブレワイ等)の開発に加わってたカプコンが距離を置いてるねぇ~
ブレワイ手伝ってたのはカプコンじゃなくてモノリス
そこら辺の町工場が世界でもそこでしか
作れない部品を作ってたりすることもあるし
そういう意味では世界有数と言っても間違いではない
世界有数であっても所詮はただの町工場とも言えるが