メディア『eスポーツ終焉の兆し!『VALORANT』や『Apex』で名門ゲーミングチームの解散が続いてしまう』

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Oo6U3tHB0

近年、目覚ましい発展を遂げているeスポーツ界隈。一般人の知名度も次第に高まっているなか、ここにきて各国の有名チームで部門の解散という暗いニュースが相次いでいる。いったい何が起こっているのだろうか…。

『VALORANT』は世界1位チームが解散

各eスポーツタイトルのなかでも、とりわけ高い人気を誇っているのがタクティカルFPS『VALORANT』の競技シーン。

世界大会『VALORANT Champions Tour』の最高同時接続者数は、各リージョン合わせて100万人を超えることも珍しくはなく、まさに絶頂期を迎えている。しかしその一方、昨年から今年にかけて、世界各国の有名チームによる部門解散が目立っているという。

「まず、昨年11月には北米の『OpTic Gaming』が解散を発表。その後も部門の再編を行っておらず、実質的に『VALORANT』の競技シーンから撤退している状態です。同チームはこの年に世界大会を制した“世界王者”だったので、界隈に大きな衝撃が走りました。

さらに今年は、ヨーロッパの名門チーム『G2 Esports』が7月に選手を全員リリース。また、同時期にカナダの人気ストリーマー・DisguisedToastが率いる『Disguised』も、全選手との契約を終えたと発表しています。

そして日本でも、国内大会で2位に輝いた『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが解散状態に。誰もが名前を知っているチームが次々解体していく異常事態です。

華々しく見えるeスポーツの世界ですが、プロゲーミングチームは利益を得る機会が少なく、採算をとるのが難しいのが実情。チームの維持費として月に数百万から数千万円のコストがかかるため、安定した運営は難しいのでしょう」(eスポーツライター)

『Apex』は運営との対立が明るみに

一方、「VALORANT」と双璧をなす人気タイトル『Apex Legends』の競技シーンでも、ある異変が発生している。

「『Apex』では主に海外チームの解散が相次いでいます。2022年は『Team Liquid』や『G2 Esports』、『Cloud9』や『Natus Vincere』といった名門チームが、シーンからの撤退を表明しました。

その背景として、同年10月に『Apex』を運営するエレクトロニック・アーツ(EA)とコラボスキンの収益分配をめぐって衝突が起きたというウワサもありますね。

さらに今年9月には、世界大会常連だった人気チーム『NRG Esports』も離脱を発表。なお、CGO(チーフゲーミングオフィサー)のJaime Cohenca氏は、自身のX(旧ツイッター)上で《EAおよびRespawnが組織をサポートするために十分なことをしていない》などと理由を説明していました」(同)

スポーツを名乗るのであれば、「安定した収益の確保」や「運営の健全性」といった課題と取り組むことが避けられない。eスポーツ業界はいかにしてこの苦境を乗り越えるのだろうか。

https://myjitsu.jp/enta/archives/121410

176: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+u/OdERA0
企業の宣伝とか、企業のイメージアップに通じるお抱え(ALSOKの吉田沙保里みたいな)に繋がるならいいけど
>>1で「誰でも知っている」とか言われてる連中とか全く知らんしとりあえず知名度なんとかせんとな

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOa/YxER0
eスポーツ高等学院どうするんだろ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eCMgGSup0
ValoやApexのブームが過ぎただけ

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MRyRqh/k0
その時々で人気のゲームに移っていくだけでしょ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:szF2RJ1t0
やっぱ格ゲーだな!

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOa/YxER0
海外の有名なチームがクラファンやってたけどもうそれ無理だもんな
存続というより延命だよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pyHzk4/u0
1位チームが解散したから終焉ってのもようわからんがな
別に大谷が降板しても野球は終わらんだろ

 

166: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e3/jLigW0
>>8
個人の去就を問題にしてるわけじゃないだろ
トップで稼いでるはずの連中が採算性の悪化でチームを維持出来ないという理由で解散してるんだ
あんたが例えてる野球なら、ヤンキースがチーム維持できないから解散すると言ってるようなもんだ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UIblFH0u0
ヴァロチームとかZETA以外知らんし

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YlrXeVKM0
ゲーミングチームで大会の優勝狙うよりストリームで広告費稼ぐの狙う方が金かからんと気付いたんだろ

 

147: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RMWkYDcJd
>>10
これ、上手すぎるやつの機械的なプレイよりリアクションが面白いやつの普通のプレイのが共感もできるし笑えるし面白い

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aVS/Fydq0
eスポ関連が泥船なのは随分前から言われてる
それでもeスポビジネスにホイホイ喰い付くカモが絶えないから続いてくと思う

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuyRh+cad
Apexはシーズンごとにゲーム性変えてたらそりゃプロもやってられんだろ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4z6gx7Gq0
メーカーが配信者に金ばら撒いてステマしてるだけだから利益にならんのよ

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JyQ/szFk0
GPU使うならAIか配信の方が儲かるからチーム対戦ゲームは廃れていくかもな
20数年前のスポーツFPSの黄金時代戻ってきて…

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcJeNKZ8d
あまりに水物過ぎて距離を置いた任天堂大勝利やね

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1/WyAJOa0
何がいいかというとそこまで美味しいよね

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MOa/YxER0

BMWも撤退したしなぁ
パートナーシップで成功した例が一度もないみたいだよeスポーツ

なんか海外の方が泥船でもすでに沈んでる感あるよね
日本はそもそも最初から盛り上がってもいない

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oi3+sVBs0
PCの周辺機器売ってるとこ以外はスポンサーになったからってなんの意味もないだろうしな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rcJeNKZ8d
日本でもe-sportsのために改装した旅館とか便乗あった気がしたんだが
どーすんのこれ

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VcY63K0A0
opticのvalo部門が解散されたのはriotが定めたインターナショナルリーグに選出されなくて萎えただけ定期

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3lhhY7ZC0
中国の経済状況と連動しているのだろうか・・・?

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kfpOFiCP0

『Jadeite』や『Good 8 Squad』などが誰もが名前を知っているチームが

知らんが・・

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I7fQXuWp0
「興味ないね」

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f1yJNP5nd
さらば浜村利権

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YlrXeVKM0
ゲーミングチームなんて無くなっても各ゲームからランクマッチ等が無くなるわけじゃないからプレイヤーは勝手にシーズンでランク競ってワーキャー言い続ける

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYae0swL0
ピークが20代前半だから配信しても人間性もイキったインキャが大半でつまらんしな
Vtuberも30代のおばさん達のが話が面白くて人気だしな

 

引用元

コメント

  1. 日本はマジで浜村利権で初手頓死だからなぁ

    このコメントへの返信(1)
  2. RTA観てる方何倍も楽しい

  3. FPS系列って優勢劣勢がわかりづらいから初見の観客は盛り上がれんのよねぇ…

  4. 正直言ってeスポーツは選手の苦労があまり伝わってこないんだよな
    切磋琢磨しながらリスペクトし合う関係性が全く見え無いところもあるけど
    誰も金を出してくれないのは当然の帰結としか思えない

  5. プロゲーマーが活躍してるの、なろうの小説の中以外で見たこと無い

  6. 良くも悪くも1作品当たりの寿命が数年だから観戦エンタとしても厳しいよね
    普通のスポーツみたいにふんわりした知識ではあんま面白くないし

  7. カウンターストライク2が来るからvaloからいなくなったって可能性もあるんだろうが、引用スレにある世界チャンピオンがリーグ?に参加させてもらえないってのが本当ならそれはそれで問題だろw

  8. >>30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BYae0swL0
    >>ピークが20代前半だから配信しても人間性もイキったインキャが大半でつまらんしな
    >>Vtuberも30代のおばさん達のが話が面白くて人気だしな

    そこは正直言うと、プロ野球選手とかですら慣れてないやつはヒーローインタビューとかでガチガチに緊張してしょっぱいコメントしたりしてるから、よっぽど実力が突出してるか普段から人を楽しませることを意識してないとそうは人気は出ないよ
    Vは人を楽しませるのが稼ぎに直結するからね

    このコメントへの返信(1)
  9. 相撲研修所みたいにチームを超えてインタビューやコンプライアンス意識の勉強会みたいなことをしてみたら…と思ったがそれを主導する協会がアレだった

    このコメントへの返信(1)
  10. VALORANTのRiOT Games→ゲーパスと連携
    ApexのEA→ゲーパスと連携

    まーた法則が発動してしまったかww

  11. コロナブーストのおかげだった
    所詮その程度なのさ

  12. しかもそれ仮に協会がしっかりしてたとしても、体育会系のノリなら上から言われればまだ大人しく講習受けるだろうけど、eスポーツのプレイヤーにはなかなか難しい気がする

  13. >>1で「誰でも知っている」とか言われてる連中とか全く知らんしとりあえず知名度なんとかせんとな

    これ過ぎるんよね
    日本は例の利権団体のせいで即死したけど
    それがなくても無理だったと思う

  14. プロゲーマー達が黙々とゲームやってるのを見てもエンターテイメント性が無いねん…

  15. アスリートよりパフォーマー、大会より番組 だと思う

  16. 結局ゲームって趣味で楽しんでる奴が大勢いて
    その中で見返りもなく異常にやりこんでしまった奴らの発表会として大会がある
    って時代の方が見てて面白かったんじゃないか
    RIJが毎回大盛況なのもそういう面白さがあるからだろうし

  17. 終焉の兆しどころか
    「いつ始まったの?」だからな

  18. たぬかな位しか知らんくらい悪い意味の知名度しかない

  19. そもそもプロでも専業で食ってけるスポーツなんて一握りだしなー

  20. 始まってもなかったやんw
    プロゲーマーもアホばかりやったしw

  21. ゲーム配信は多少は見るけど、リアクションやコメントが面白いからというのが大前提だからなあ。
    ただプレイが上手いってのを見せられても、あんまり面白くは無い。

    スポーツ、特に陸上競技や水泳なんかは、細かいこと知らなくても単純に凄いってなるから見れる訳で。
    じゃあアングリーバードの飛距離を競う大会があったとして、誰が見るんだっていう。

  22. サッカーとか格闘技なんて露骨な差別発言とか行動あっても契約解除にならないのに
    Eスポは過去発言含めて一発契約解除みたいなことあるから長続きする界隈ではないかな

    このコメントへの返信(1)
  23. 結局のところ、現状ではスポーツや格闘技の選手ほどの価値が無いからそういうことになる
    スポンサーから見て問題発言があってもそれを上回るほどの利益を生むと判断されるなら契約をし続けるだろうからね

タイトルとURLをコピーしました