https://jp.gamesindustry.biz/article/2309/23092802/
そしてSwitchの次世代機といえば,8月に製品に対する報道が海外で相次いだ。
真偽は良く分からないが,次世代機はSwitchの上位モデルに搭載されると噂されたDLSSをサポート
するようである。DLSS(ディープラーニングスーパーサンプリング)は,低解像化で失われたデータ
をAIによる推論で,高解像度にアップスケールする技術だ。理論上は元の絵よりも綺麗に見える
(主観なので判断が難しいところだが)可能性もある。
東洋証券では,CPUはモバイルでも高性能なものがあるので,Switchの次世代機はPS5と同等
程度まではできると考えており,DRAMもほぼ同じ容量が搭載可能なはずである。
GPUの演算能力はPS5に対して1/4~1/5となろうが,DLSSで十分埋められるはずだ。PS4とSwitch
の差は大きいとされていたが,PS3と3DSよりは随分小さくなっていたし,次世代機ではこの差はさらに
縮まるだろう。少なくとも,AAAを出すのは技術的な問題は小さくなる。疑似4Kと揶揄されることに
なろうが,大部分のユーザーには関係ないことだ。
そうなると困るのはSIEである。FTCの裁判でも語られたブロック権を維持するために動かなければ
ならない。おそらくSIEは,Switchの日本での成功は中小サードパーティの成功によるものとしている
のではないだろうか。であれば,中小サードパーティにまたしても資本の無駄遣いをすることになりそうである。
アナリストとして企業に苦言を呈したのに、反論も反省も無視もせず
「悲しい気持ちになる」などとお気持ち表明されたのがムカついたんだろう
しかし,AAAタイトルや中小サードのゲームがハードの勝敗を決めていると
いうのはおかしい。「マリオカート8 デラックス」の販売(着荷)本数は
5500万本に達している。これはWii U版の7倍近い数字である。ソフトで決まる
のであれば,「マリオカート8」が出たWii Uは大成功していなければおかしい。
また,スクウェア・エニックスはハードの普及が遅れていることが,FF16の
販売伸び率が低い要因だとしている。このように現実は,常識と真逆の動きを
しているのに,SIEは故山内氏の考えに固執しているのではないだろうか。
やはりFF7とAAAによるPlayStaionと,PS4の日本以外での成功,そして,
MH4が3DS専売になった結果として起こったPS Vita販売数の非開示が絶対的
なものなのであろう。人間にとって,成功や失敗の体験は強烈だ。
またゲーム開発者も,この現実を見ていない人が多いように思う。
自分が作り上げたゲームソフトがハードの勝敗に直接関係がない。
この衝撃的な事実はサードパーティの経営者,開発者には受け入れがたいものであろう。
よって筆者の言論は,一部の理解者を除いていつまで経っても異説のままなのである。
>>4
>>このように現実は,常識と真逆の動きを
>>しているのに,SIEは故山内氏の考えに固執しているのではないだろうか。
これじゃあまるで山内氏が間違ってたみたいじゃん…
そりゃ30年以上前の発言だからな
当時は正しくても年月を経て現実の方が変わってしまったのかもしれない
勿論最初から間違ってた可能性もあるが
互換のゲームって金儲けの役に立たないしな
話を戻そう。任天堂の次世代機のグラフィックス性能はDLSSの寄与があっても,
おそらくPS5よりも劣っているだろう。だがサードパーティのAAAは本体の販売と
相関性がない以上,注力する意味はなく,またストレージを多く消費するAAAは,
PSとXboX専用とすればいいのである。
AAAと後方互換性は,ゲームビジネスにとって百害あって一利無しというのが,
筆者の意見だ。ユーザーの優越感のために,因果性の乏しい部分に多額の費用
掛ける意味があると思えない。任天堂の次世代機は,より少ないリソースで
手軽にゲームを楽しめる方向を目指すべきである。ニッチではなく,多く
の人に行き届くハードを目指すべきであろう。
そもそも実機があるんだから前のハードでやるし
TVに繋がなくてもゲームできる状態で置いておけるのが強い
「互換無くても困らないよね」って言い張れる
ビジネスチャンス失ってるだけだから
またゲーム開発者も,この現実を見ていない人が多いように思う。自分が作り上げたゲームソフトがハードの勝敗に直接関係がない。この衝撃的な事実はサードパーティの経営者,開発者には受け入れがたいものであろう。よって筆者の言論は,一部の理解者を除いていつまで経っても異説のままなのである。
お前の珍説はここ以外合ってない
だってその部分は20年以上前に組長が言ってた事の焼き直しだもん
携帯機と統合したから
マリオワンダーはあと十年は売れるように作ってるだろうに新型で出来なくする意味なんて無いだろ
移植すればいいじゃん
あるいはそれを想定して作ってる可能性もあるし
たぶんマリカみたくなるだけだろ
それで売れないわけじゃないのはマリオカート5500万が示してる
新ハード買うときに過去のも使える安心感はあるけど
時間が経つ程無駄になる
むしろ、時間が経つほど、
旧世代機が壊れたりするから必要なんだが
そういうのはそういうのを作りたいところに頑張ってもろて…
移植と後方互換は別物だと思うの
現行機でやらしてくれる移植会社は当然素晴らしいが
ユーザー視点では受け入れがたい論説しかない
>>25
ユーザーの要望って実際の不満を直接表してないからな
武器壊れるのがウザい→敵のHP減らしました
みたいな話あったし
微妙に読み違えてたな
AAAに関してはサードが勝手にやってることなんで良くも悪くも止めようがない
AAA出すために高いハード出して普及失敗してたら意味はない、なんでこれは分かる
互換はどうかなぁあって困るもんじゃないと思うが
ストレージコストの問題がキツいからそれはありうるのよね
そこだけ別にmicroSDカードで賄えればいいんだろうけど
>>42
変な面子あんだろうな
撤退してないよアピールか
こんなこと安田しか言えないだろ
どっちかだけって事ではないんだろう
コメント
遊びたいソフトがあれば、ハードは買うし
遊びたいソフトが無いハードは買わない
それだけの話。
最高のゲーム体験(笑)とかTheGame(笑)とか
AAAゲームとやらを信奉する連中が他のゲームを煽る為に
その用語を使っている以上AAAが優越感商法と無縁とは思えないがね。
第一『他よりも圧倒的に優れている』事を示す用語でしょ?
AAAって。優越感をくすぐる言葉じゃなかったら一体何なの。
めちゃお金かけて作った社運のかかってるゲームってだけの言葉じゃないのかな
大作なのは間違いないけどそれがユーザー側の優越感に繋がるのが正直よく分からないんだよね
制作費◯◯億円の大作、と言うのを誤魔化す為に生まれた言葉だろうね
具体的な数字出すと限界あるし
AAAはともかく、後方互換まで優越感商法と定義するのはかなり異論出そうだな
それはそれとして、AAAはPSと箱でとか言うあたり、ストレージ圧迫問題に相当な危機感抱いてるな
後方互換性は結果論で十分、という意見だとしたら同意できるな。GB系統の互換性はCPUが同じアーキテクチャだったからできたわけだが、PS2→やPS3, PS3→PS4の時みたいにアーキテクチャが違うのに、理に互換取ろうとして、結局互換はを取れませんでしたーと言うのは見苦しい意外のなにものでもない。
ただGB→(GBP)→GBC→GBAの移行が円滑だったのは、安田氏の言う通りハードに魅力があったからこそなのかもしれん。そうでないとアーキテクトが同じで後方互換のあるPS4→PS5の移行が全く進まない理由を説明できん。
PS4→PS5の移行がうまく行かないのは互換があるからじゃなくて、「縦マルチが多すぎてユーザーがPS5に移行するきっかけがない」のが問題なんだよ
今までのハードも縦マルチがなかった訳じゃないが、ハードを牽引するソフトの多くは新機種のみで出てきた
GT7やバイオRE4で起きた「予定を変更して旧機種でも出します」は、売れなさすぎてPS2版を作って穴を埋めたガンダム無双位レアケースだった(そもそもハードを牽引するようなタイトルでもない)
同じゲームが多少画質が違うとはいえ従来機で遊べるならそりゃ本体買う金浮かせて従来機で遊ぶわ
後方互換性はハード初期の対応ソフト不足を補うための保険のようなもので、移行したら用済みになる機能であり、足枷にはならない(メーカー側からすれば互換の為のコスト増な部分はあると思うが)
それを含めて、ハードに魅力が無いのがPS5の問題なんでしょ。性能向上とそれによって得られた表現力?に対する値段の上昇•サイズ消費電力等のデメリットを比較したときに、ユーザもソフトメーカーも移行にメリットを感じないという所が。
AAAが優越感というのはその通りだな
実際にAAAガーと言ってるやつはそのソフトのブランドや開発規模のことばかりで、実際の内容には興味なさそうだし
大容量!開発期間○年!膨大な開発費!
これ全部優越感を刺激させようとする話だよなあ
そう考えると、任天堂が如何に優越感商法を上手く避けてきたかがよく分かるな
改めて考えてみると
俺は正直AAAかどうかだの予算が何億だろうと知ったことではないし
俺が遊びたいと思ったら買うだけであって
優越感なんぞでゲーム選ぶのどういう思考回路なのかさっぱりわからん
というよりAAAとかってのがそもそも任天堂のソフトを避けて持ち上げるための言い訳みたいなカテゴリだからな
「開発費これだけかかってます!」の何が偉いんか分からんが
安田が優越感商法に言及したのは今回で2ヶ月連続なのがヤバいな
ゲーム業界の問題が大体コレで説明できてしまうのが本当に酷い
よく言語化できたよな
ユーザー不在のハード云々論より
この言葉を定義した事の方が功績だと思う
携帯機でPS5並みの性能ねえ
出来んこたぁ無いだろうが、それ定価いくらにするつもりや?
排熱の問題もあるし、そもそもPS4ぐらいの性能ですらフルに使うのはAAAタイトルくらいだろ
互換を一番使ったのは3DSだったな
感覚的にはDSタイトルも遊べるというよりDSタイトルも3DSの一部という印象だった
しかし今はどちらの作品も無駄に高騰してて辛い
互換に関しては優越感というより
悪い言い方をすれば
「今まで買ったソフト資産を人質に買い替える新ハードも自分とこの奴にさせられる」ためだよね
これはユーザーにとって「最終的に全部捨てていく」か「資産が残る」かの選択肢を与える意味で悪い話ではないし
現行機で発売されてない旧作がDLで買えて遊べるのもありがたい話だし
メーカーにとってもリマスターしなくても古いソフトがDLで売れる可能性があるから損な話ではない
例えばレッドデッドリデンプション1のリマスターがスイッチとPS4に出てXBOXに出なかったのは
別にハブったとかそういう話でなく互換があるから必要なかっただけだったしな(MSの変態技術で画質も上がってるし)
PS5並なのはCPUだけでしょう。もうPCみたいに3 GHz位までぶん回すならともかく、2 Ghz以下でしか回さないのなら、コア数同じなら現代のARMだったらX86とはファウンドリのプロセスルール位でしか性能が消費電力で差がつかん。単純演算性能だったら多少プロセスルールが進んだファウンドリが使える分PS5に近接することはできるんでは?
まあGPUはコア数を増やすと露骨に消費電力が増えるから、任天堂の考え方としても単純性能でPS5に追いつくことは絶対ないだろうが。
GPUは大きく劣るだろうと記事内にあるんだが
優越感おびやかされてよく読む前に書き込まずにはいられなかったクチかい?w
優越感商法の害が如実に出てるな
あんなやつしか育たない
そして金を出さないのに評判を下げるような書き込みをする
いやだから記事と同じくGPUはPS5に追いつけないだろうし、任天堂は追いつく気も無いって書いたじゃん。そしてCPUの方は追いつけるかもしれないって。
そこの差をAIエンジンを用いたアップスケーラーで埋めるだろうと言われるてるから、任天堂の次世代機にみんな期待してるわけでしょ。もちろん任天堂のゲーム機としてそこは重要な点では無いとも思うが。
なんでPSの肩を持ってると思われなきゃならんのか。
ソフト壊滅でハードしか語ることがないPS5ばかにしてんの?
今の通信速度と容量からなら後方互換というより前ハードのソフトに関しては現行機へ最適化したうえでDLストア的な扱いのほうがいい気もしてくる。
それやってんのがXbox
ハードが売れなければソフトは売れない→ PS5 のほとんどが在庫になってる疑惑(グループで在庫1兆8千億円)→ PS5 のソフトはほとんど売れていない、で間違ったことは言ってないんじゃない。鶏と卵のどちらが先かなんて、どっちでもいいよ。
例えばスイッチにWiiUとの互換性を持たせようと思ったら、スイッチ本体にディスクメディアの読み込み装置を組み込まなければならないワケで、その時点でハードの設計や性能に制限が出来てしまうんだよね。
設計が複雑になれば耐久性にも影響が出るだろうし、もちろん価格にも反映される。 後方互換性はメリットばかりじゃないんだよ。
最悪それはディスクドライブ別売りにすればいいと思うんだよ。
ゲームボーイプレーヤーだってそんな感じだったし。
問題はもう1画面をどこから持ってくるかだと思う
真面目な話なのに最後のこの一文で笑ってしまった
その一部の理解者って多分、任天堂の古川社長のことなんだろうなあと思った
以前、直接やり取りしたとか言ってたし
AAAのストレージ圧迫については意見が一致したらしいが
後方互換についてはどうだろうな 安田の言う通りにやるなら相当な批判を覚悟しなきゃいかんだろうね
アケアカに言及してる人が既にいるが
旧作移植タイトルを沢山買い揃えるってスタイルの人には非常に辛いのよね
Wii→WiiUで一部のバーチャルコンソールタイトルが別ソフトとして発売し直しになってる事とか
そういう点では箱のユーザー本意な所がありがたい