【TSUTAYA閉店数】2021年『90店舗』2022年『130店舗』2023年は既に約100店舗閉店

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfBllfU80
どうすんの?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g66r6Lr40
ポケカで延命すればいい

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yv+Rj5VE0
ゲオの一人勝ちか

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D8DP+14iF
TSUTAYAとGEO、経営方針で差が付きすぎやろ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5XniMzGr
浅草TSUTAYAも終わって辛い
ゲーム取り扱ってたのに

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PJCx8acT0
>>6
近所のショッピングモール内にある蔦屋書店は結構人がいる
カフェと併設で買った本をそこでヨメルバという
上手いやり方だよ
TSUTAYAの店舗は厳しいけど書店形式はまだ望みがある

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2ibkxGmv0
近所のTSUTAYAもセカンドストリートに変わってたな

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eLRorT9Z0
意外とTSUTAYAでゲームは買わなかったな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfBllfU80
23区に絞ってTSUTAYA検索したらマジで少ない
本屋やカフェの蔦屋のみになるんだろうな

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vQ386ldOd
もうリアル店舗とかヨドバシビックくらいしか行って無いな
しかしゲオは各種中古取り扱いで生き延びてるが一方のツタヤは何も無いからな そら消えるよ

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xw2KaJmV0
セルフレジのせいで、老人がまったく来なくなったのが致命的だったよな。

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QJsrNHrjd
PSソフトと本体扱いまずやめれば良い

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5XniMzGr
渋谷TSUTAYAだけは死守すると思ったわ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:viLmyxBp0
>>15
初代箱発売時にビル・ゲイツが来日したのがピークだったな、渋谷TSUTAYA

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fjGIyLwId
俺の住んでるとこはここ数年で5から2になったな
ゲオは3から4になった

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S85Wa1HO0
つべでアニメ無料配信してる影響はデカそう
選ばなければ週200本くらい見れるだろ

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:89HxcZMV0
んー印刷業界もテクノロジ模索してるみたいだけどAI化の
流れで大きくはならんだろうな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/LrQKDWLr
うちのとこTSUTAYAの名を関してはいるがほぼ本屋とかゲームショップだな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W5XniMzGr
暇つぶしとして最高だったのになぁ
映画も音楽も版権問題でサブスクにないの多いから買えるうちに買っておこうかな
将来アホみたいな値段になってるの思い浮かぶわ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHl1Kk9f0
本屋自体は減ってるのにTSUTAYAの本屋形態が意外に検討してるのにびっくり
人が多い場所押さえてるからなんだろうけど

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EI4XU6+r0
ゲオってそんな売れてんの
寂れてて大差ない気がするが

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gHl1Kk9f0
>>22
ゲオじゃなくて子会社のセカンドストリートが好調らしい

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WiMxc56jM
ポイントカード事業みても経営層が無能なんだろ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4t9iATt0
TSUTAYAはゲームソフトの予約値引きしょぼいし
予約逃したら定価販売なのかゴミだわ
GEOは予約値引き率良いし通常販売も値引き率いいよな
その違いよ、僻地にTSUTAYAしかないなら買うかも知れないけど
近くにGEOがあるならそこ行くわ
基本ネット通販で買ってたけど実店舗のワクワク感を味わうために最近GEOでも買ってるよ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9gd1IKRR0
時代にそぐわないよ

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SfBllfU80
渋谷TSUTAYAの在庫はネットレンタルの在庫として利用するらしいけどじゃあサブスクにないCDやDVD目当てで
ネットレンタルするやつがどれだけいるかって話だもんな
知れてるよなぁ

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bXcApcA4a
ゲーム売ってるTSUTAYAは近所にもうないや

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:g0NUeE+t0
レンタル民って現存してるのかな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:evYK4cQ+M
業態を柔軟に変更して生き残りな直営展開のゲオと違って
フランチャイズのTSUTAYAは本部の意向で業態を変えられるわけじゃないからな

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:prOipTX4d
っぱゲオなんだよね😎

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jdERrCoWM
どうすのって需要ないから閉めるだけ
ただそれだけの話し

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8un6ZNBj0
ゲオはリサイクルショップも売り上げ大きいし
本店もスマホ買取とかもう以前とは別の会社になろうとしてるからな
固執しないのは良いと思うよ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Z9rHgmE20
俺たちのWonderGOOは?

 

42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yv+Rj5VE0
>>40
駿河屋古市>>>ワングー

 

44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GSYgaJJ10
>>40
ライザップの下で細々やってる

 

46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Sbh15vQa0
>>40
化粧品取り扱って無駄に甘い匂いがするようになった

 

61: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yWw3XPNw0

>>40
3日ほど前につくば店が大型リニューアルしてたよ、車ないと中々いける環境じゃないが

まあまあデカい店舗で品目も多岐にわたってたがトレーディングカードコーナーに店の入り口から長蛇の列が出来ててウザかった

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C3ZJPTkj0
近場にあるゲオは店頭でレンタル利用してる人それなりにいるんだよな
あの人達がいなくなったら潰れるかもしれんわ

 

引用元

コメント

  1. かつてはソニーと組んで映画レンタルとCD販売の優先・独占権を得て、なみいる競合を滅ぼし、かわりにPS倉庫としての役を仰せつかりPS水増しに大いに貢献したツタヤ
    ソニーが手を引いたらあっというまにこのざまよ

  2. 渋谷ツタヤの数少ないレンタル民だったわ、CDだけど
    サブスクは生活環境的にデメリットが強くてなー
    まあいまどき時代じゃないし消えるのもしゃーなしでしょ

  3. 全体的にレンタル市場そのものがかなり縮小してるし、ゲオもリユース事業が主力だしな
    ツタヤも色んな事業に手を出してたけど、結局はレンタル以外パッとしなかったんだよ
    宅配レンタルやサブスクみたいな非店舗サービスも乗り遅れたし、時代を読む力が弱い

  4. レンタル利用したいけど、ちょっと古い映画とかになるとメジャー所以外全然置いてなくて品揃えにヤル気が一切感じられないんだよ
    借りたい作品がないのにどうやって利用しろってんだ

    • もはやサブスクに入らないマイナー映画を見れるくらいしかレンタルの利点はないのにね…

  5. カフェで本読めるタイプの蔦屋は安定して人いる感じだからそっちメインでやったらいいんじゃない

  6. 近所の蔦屋は書籍やメディアの売り場面積よりおしゃれな小物や文具の売り場面積のほうが広いな
    海外のボードゲームやお菓子なんかも扱ってる

    • うちの近所のTSUTAYAは最後は韓国映画とドラマ、お菓子ばかりおいて、それで見向きもされなくなって潰れたよ
      映画レンタルはやめて貸し本業始めて成功せず、本売り場のとなりにご当地食品コーナーおくとか超迷走してた

  7. 近所のTSUTAYAはレンタル辞めて本屋辞めてスポーツジムになってしまった…そんな業態もあるのかよ
    そっちも競合多いしどうかなぁ

  8. オサレ感を出してるTSUTAYAは結構残っている
    でもゲームは売ってない

    一番駄目なのは、本の在庫検索とかHPでできなくなったこと
    TSUTAYAアプリならできるけど、今まで使ったアプリの中で最凶に使いづらい
    あのオサレ風なだけで何をするにも悩むUIは誰が作ったんだ?

  9. 書店の実店舗ってのはなくなったらそれはそれで困るというのが困る
    コンビニからも雑誌類は駆逐されて全体の数を減らしたぶん特定の店舗には足を運ばざるを得なくなった面はある
    佐賀競馬場のように赤字だったのに九州最後の地方競馬場になったことで逆にギリギリ生き延びてネット投票で売上を伸ばせる今の時代まで残ることが出来たみたいなことが書店でも一部起こると思う

    • 自分は本は通販に転換してるし、実店舗に行くときはジュンク堂みたいな大型書店に頼ってる
      ツタヤなどは品揃えが微妙なので利用しなくなった

  10. 以前のやり方では伸び悩んだから盛大に方針転換して迷走しまくり結局終わるってのは多い
    ぶっちゃけそれなら以前のままの方が良かったよねとなる

    かつてのダイエー系列とかヤマダとかトイザらスとか

  11. 元TSUTAYAの本部だった大阪の店舗は
    ツタヤからつるや(ゴルフ)になってた

  12. TSUTAYAは経営主体のCCCと創業者が嫌いで使ってない
    個人情報の件でバックれたの本当に最悪で、なのにTカード執拗に作らせようとするのマジでヘイトたまって提携の店に行くのもやめてた
    他の業種荒らす前にさっさと潰れてほしい
    そういう意味ではSONYと近い印象あるわ

    • そのへんとソフトバンクと組んだせいでソフトバンクID取らないと
      ポイントの交換もままならないって話でTポイントは作らなかったな
      あげくPayPayポイントに首挿げ替えられて捨てられてたの草

  13. 古い映画やマイナー映画や有名どころでも北野武の映画とかは一切サブスク等で配信されてないから全部閉店されるとちょっと困る

  14. 携帯で写真撮るのが当たり前になった後の写真屋みたいなことになったな

  15. 近隣店舗見てる感覚だけで言えば10年前から5分の1くらいに減った気がする
    うちの近くはゲオが全然無い代わりにどこの駅前にもTSUTAYAがある感じだったんだが

  16. GEOのレンタルコーナーも人が少なくなっちまって…
    前は週末混雑してたんだけどね

  17. Tポイントも来年無くなる(統合される)し、本格的に時代の終わりを感じる

  18. 地元のTSUTAYAはレンタルコーナー潰してその場所をテナントに貸し出して携帯ショップとかメガネ屋とかほけんの窓口とかわけわからんことになってるな

タイトルとURLをコピーしました