【悲報】カプコン「ここ登れますよ!これ壊せますよ!」→あらゆるオブジェにペンキを塗りまくり炎上

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x+kbqzBx0

『バイオハザード RE:4』の「黄色のペンキ誘導いる・いらない」議論が白熱しすぎてネットミーム化。その黄色のハシゴは過剰か適切か

『バイオハザード RE:4』では、プレイヤーがインタラクトできる一部オブジェクトが分かりやすいように黄色いペイントが施されている。この点についてわかりやすいというユーザーと雰囲気にそぐわないといった不満を述べるユーザーに割れ、議論を巻き起こしているようだ。この議論は本作の登場以来続けられてきた様子で、ネットミームとして認識されるほどの広がりを見せている。

https://automaton-media.com/articles/newsjp/20231025-269447/

82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VknCYC3+0
なんらかの誘導は必要だけどすべて黄色のペンキにするのはおかしくね?ってのが>>1じゃないの

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:57qzAWFD0
オプションでオンオフ出来るようにすればいい話

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7qIG8tJ+0
また外人の悪い癖が出てるのか

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FRSnGk7/0
野暮だよな外人て
察しろよバカ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0
親切なのが気に食わんのか

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AF47+nkO0
>>5
MGS1の照準アシスト機能が北米版では削除されてるくらいには

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b5vyPNIG0
まぁオリジナルにはなかったから
そこは誘導下手になったと取られるのもやむなしかな
単に7のやり方を
深く考えずに踏襲してるだけだろうけど

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98Vuszv+x
導蟲「このアイテム拾えるで~」ピカピカ
導蟲「痕跡あるで~」ピカピカ
導蟲「ここ登れるで~」ピカピカ
導蟲「モンスターはあっちや」ピカピカ

 

123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N0LdCrwL0
>>7
モンハンは世界観に沿った自然でわかりやすい誘導ができてなのにバイオはどうしてこうなった

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TeIqDV3kM
オブジェクトが見えにくいせいで詰むってのが一番ストレスやろ

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:miMlajUs0
取り返しのつかない要素にペンキ塗って詰んでほしい

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vVP1u/+i0
ゲームなんだよなぁ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+jCU4tFt0
わざわざサーチして光らせるよりよっぽどいいだろ

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gTP0W+3z0
発想は良いと思うけどもうちょっと自然にできなかったのか
いやわかりやすくするためだから自然にするとまずいのか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jVh2AcM4M
>>12
壊れるものと壊れないものがある時点で自然とか無意味

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WPVWxP37d
これはちょっとダサいな
グラフィック向上すると見極め難しくなるからだとは思うけど

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0
ってかこれってこういうガイドがないならないでどこが登れるのかどれが壊せるのか分からなくて不親切だ!って喚くんだろ?ゲームなんてやってないで死ねよ
ティアキンだって「干渉不可能なオブジェクトには動かせないように目印つけてる」って任天堂言ってたが

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98Vuszv+x
>>15
単に黄色いペンキがダサいだけやろ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fY6KKdw70
もう全部登れて全部の設置オブジェクトが壊せれば解決するね!

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+MIVpyTq0
むしろ海外が先にやってた事じゃねーの?
CoDなんて次に触るべきオブジェクトは金色に輝かせてたよな?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ou+sfPBY0
その表示を一切しなかった初期のエルデンリング
不評で批判され結局マップにCPUの位置を表示するアプデをしましたとさ
そういうことだ

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0
>>20
やっぱないならないで批判されるのか

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0

ティアキンの場合
blank

これ誰も何も言わなかったよね?

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hr/u+0cSM
>>21
そんなリアルさの欠片もないキッズゲームを持ってこられましても

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8eyWaVS90
>>21
馬鹿の一つ覚えでペンキぶっかけてるのが気に入らないんだろ

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ReyUtAQN0
>>21
動かそうと能力使えば反応しないんだから分かるだろ
ティアキンは最も理想とされる表示の仕方
必要な時に自分の意思で確認できる後は必ず触らないといけない物でもないし
バイオだと暗くて梯子に気づかなかったら永遠にぐるぐる回ってクソゲーってなり詰むからゲームにもよるな

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/i4Lb9l0
>>37
比較例としてゼルダを出してるあたりどこのハブられた勢力がいちゃもんつけてるか一目瞭然

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ipqwJYnD0
干渉できるオブジェクトは見た目で差別化するって発想自体はとてもいいけど
これはちょっと露骨過ぎて雰囲気壊すかもね

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AuSaXxoRd
アサクリとかなら謎のアサシンパワーで光ってもいいけどバイオにそういうのはないからな

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QcnpspbPM

>>30
バイオだって取得物は昔からピカピカしてたしそれでいい気がする

この手のだとミラーズエッジが世界観とマッチしたデザインですごかったな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D5VE+9ml0
リアルにすることの弊害だよな
干渉できるオブジェクトが一目でわからないのは問題

 

引用元

コメント

  1. フォトリアルの難点がこれなんだよな
    現実にグラフィックを寄せたせいで、ゲームに必要な誘導が違和感にしかならない

    • それもそうだけど、ワイヤーガン?の方が違和感を感じましたわ。お前は改造忍者かって

  2. >>49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/i4Lb9l0
    >>>>37
    >>比較例としてゼルダを出してるあたりどこのハブられた勢力がいちゃもんつけてるか一目瞭然

    いちゃもんつけてるのは海外のバイオユーザーでは?
    当たり前のようにスイッチユーザーを目の敵にしてるし頭にアルミホイルでも巻いたほうが良いよ

  3. 「そもそもプレイに関係ないオブジェクトは最初から置かない」
    「壊せないオブジェクトは硬そうな外観にする」
    「地形と背景はハッキリ区別できる様にする」

    ゲーム会社に入ったら真っ先に研修する基礎中の基礎と思ってたんだけど

    • フォトリアルだと全部ダメだな
      壊せるオブジェクトだけがぽつーんと置いてあると変だし、やたら固いものばかりにしたらピラミッドみたいになっちゃうし、地面と背景がクッキリ分かれてたら不自然だし

  4. こういうので一番良かったのはサイレントヒルだな
    インタラクトできるオブジェクトの方を向くやつ

  5. 導蟲自体クソ定期

  6. >>7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:98Vuszv+x
    >>導蟲「このアイテム拾えるで~」ピカピカ
    >>導蟲「痕跡あるで~」ピカピカ
    >>導蟲「ここ登れるで~」ピカピカ
    >>導蟲「モンスターはあっちや」ピカピカ

    >>123: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N0LdCrwL0
    >>>>7
    >>モンハンは世界観に沿った自然でわかりやすい誘導ができてなのにバイオはどうしてこうなった

    いや、導蟲はぶっちゃけ分かりやすくなかったぞ
    いきなり意味不明な挙動になったり、光の束が画面の邪魔になることも多い
    背景がごちゃごちゃしすぎてるワールドの苦肉の策としか思えなかった

    • 導蟲による首ゴキほんまクソだったわ
      カメラ乗っ取るのやめて欲しかった

  7. >>20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ou+sfPBY0
    >>その表示を一切しなかった初期のエルデンリング
    >>不評で批判され結局マップにCPUの位置を表示するアプデをしましたとさ
    >>そういうことだ

    エルデンリングやってないから分からんのだがCPU関係ある?
    ひょっとしてNPCか

    • いまだにnpcのことCPUって呼ぶやついるよな

    • CPUはPCの部品の事じゃなくてコンピュータの略だよ

  8. これがフォトリアルの問題なんだよな
    全てのはしごを途中でへし折るわけにも、梯子の先に何もないのに全て登れるようにするわけにもいかないしで。結局、何かしらの目印なりで世界観に違和感を作り出す必要がある
    けど、不自然に触れるオブジェクトがピカピカ光ったりするよりこっちの方がまだマシだとは思うわ

  9. これはもはや無いとストレスたまるだけの時代だと思うわ
    目立つ黄色にわかりやすい!と思うかやりすぎや!と思うかって話で
    設定で茶色とかいじれるようにするのがいいと思うけど、設定いじるのすら一般人はめんどくさがるやろうし
    個人的には設定できるなら七色レインボーにするな

  10. 背景に溶け込んだ梯子とか壁のクラックに
    お前登れたのか!?でクリアできる案件が最近のゲームの最大の糞要素だと断言できるわ

  11. 昔のポイント&クリックゲーだと、操作できるオブジェクトの上だとカーソルが変化したっけ。
    性能が上がって表示するオブジェクト数が桁違いだから、その手も使いづらいだろうしな。
    ペンキならともかく、クエストマーカーが路上に何本も表示されるようになったらイヤだし。
    「自然な」インタラクションってのは難しい。

  12. やってないから張られてるスクショで見る限りは木の箱にはいらんかもね。
    個人的には梯子とか窓はあってほしいかも。

    • それがいるんだよ、視認性最悪だし似たようなオブジェが大量にあるから
      どこをどうしたら進めるのか全くわからなくなる

  13. まだ血の色だったら雰囲気出るんだろうけど
    敵の血と混同するのかな

    • それ以上に赤や赤黒じゃ暗くて見えないと思うわ
      画面が暗いからこそ黄色で塗らなきゃいけないし、黄色で塗らなきゃいけないからこそ違和感が出る

      フォトリアル以上に、フォトリアルで暗い世界観しか作れない事が問題
      だからこうなった

    • これはちょっと特殊な例になるけど、色弱とかがある人間の場合、赤青緑が見えづらい場合があるので。黄色っていうのは比較的万人が識別できる色なんだ
      だから、万人の注意を引く必要がある場所には赤じゃなくて黄色が使われるんだよ

  14. PC版ならmodでペンキの色消せるけどな

    • カプコン のオンライン講演によるとMODは悪質な行為だそうですよ

  15. DeadSpaceのロケーターは世界観にも合ってて良い誘導機能だった

    システム自体はバイオ4フォロワー作品って感じだったが、ゲーム的矛盾と世界観とのリンクが上手いこと考えられていて、違和感は無かったな

    バイオ4の黄色ペンキはちょっとあれですね

  16. なんらかのアクションできるオブジェクトはハイライトされればいいんじゃないの?
    最近の洋ゲー大抵それよな

  17. >>21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0
    >>ティアキンの場合
    >>これ誰も何も言わなかったよね?

    ゼルダは動かせないものは縛ってあったり、鎖がついてる
    自然な形でわかりやすく作ってあるやん

  18. この黄色のペンキ、最初に見たのはWWZのゲームだけど
    あっちはもう少し自然だった気がするなあ
    ついてるのは登れる壁くらいで、壊せるものやハシゴには色ついてないし

  19. >>21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qHWSnzVN0
    >>ティアキンの場合
    >>これ誰も何も言わなかったよね?

    ブレワイの時から馬宿の荷物とかでやってた方法だけどまさか知らなかったの?

  20. ペルソナ5のサードアイみたいにプレイヤーが自分の意志で
    オンオフするやつならいいのかな。

  21. リアルさを追求した結果オブジェクトの見分けが付きにくくなり、それを解消するために不自然な着色でリアルさを損なう
    落語みてえなオチ

  22. リアルになってもアイテムの入ってる箱の色や形は大体決まってるので困らない
    近くに行ったらハイライトしたり光ったり操作マーカー出たり誘導はしっかりしてるよ

    RE4が雑なだけだ

  23. そんなに悪くないと思うんやけどな、黄色ペンキ
    ゾンビ(というか寄生生物)がおって、ハーブ食って回復する世界でリアリティ求めてへんし

  24. 謎のハイライト縁取りとかキラッキラアピールは良いのか?

    • 半端なリアルアピールで変な事するよかそっちのがいいわ

  25. なんでよりによってあちこちにポンと黄色ペンキって発想になったんだよ

    ホライゾンの登れるところは自然の中だろうが関係なしに標識ロープみたいなのがいちいちくっつけてあるの思い出したわ

  26. アランウェイクはライトで照らすとヒントが見える仕様で、なぜそうなのかも物語が進むと明かされるので非常によかった。

  27. >>49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:W/i4Lb9l0
    >>>>37
    >>比較例としてゼルダを出してるあたりどこのハブられた勢力がいちゃもんつけてるか一目瞭然

    干渉出来るもの干渉出来ないもの、この差別化において最も完璧な事をやってるのが任天堂のゼルダしかないだけやろ
    そもそもゼルダはバイオで問題視されてる「使える足場」の判別なんて概念がなく、存在する壁全てが足場だがw

  28. そのくせスパイダーマンというキッズゲーありがたがってるからな
    ほんとあたおかだわpsファンボって

    およそ人間とは思えない
    まるで昆虫が書き込んでいるようだ

  29. >>28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hr/u+0cSM
    >>>>21
    >>そんなリアルさの欠片もないキッズゲームを持ってこられましても

    その「リアルさの欠片もないキッズゲーム」とやらよりもリアルじゃないと言われてるのにそれで反論になってると思ってるんだろうか

  30. RE4動かないハードでしか遊べないお前らには関係ないじゃん

    • なんでpc持ってないと思っちゃったのかな…
      短絡的って言うか知恵遅れなんだなやっぱり

タイトルとURLをコピーしました