任天堂岩田「会社の業績が厳しいので辞めろとするのは、社員の士気が下がっていいソフトはできない」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rSzXdf630

https://www.nintendo.co.jp/ir/stock/meeting/130627qa/03.html

質問:
昨年度、今年度の売上高は6000億円の水準まで下がっているが、2000年頃は、売上高が同じような水準でも十分な利益を上げている。昨年度、今年度と営業赤字になっているが、コスト構造が同じならその頃と同水準の利益を上げられたはずである。コスト高になっていたのであれば、リストラを行ったほうがよかったのではないか。


(略)
では「なぜリストラをしないのか」ということですが、私たちは、どうしても数年サイクルで山と谷のあるビジネスをしております。もちろん、谷のときにもしっかり利益を出せて株主の皆様にしっかり還元し、株価が高い状態が維持されるというのが理想で、そこを目指すべきであるということには全くそのとおりだと思っております。ただ、短期の業績を求めてリストラをいたしますと、会社で働く人たちのモラール(士気)は下がり、その人たちが不安に怯えながら作ったソフトが本当に世の中の人の心を動かせるのかということがございます。
私は、今の事業構造のままで、これからの為替のトレンドや今後のプラットフォームの普及度合いから考えて、しっかりと利益を出せる状態に変えていくことができると思っております。もちろん、無駄な経費を削減し、効率的な方法を追求するのは当然です。また、世の中ではリストラとして「たくさんの人の首を切ることによって業績を回復させる」ということもよく言われますけれども、任天堂では、それぞれの分野の社員が、それぞれの仕事の中身で貢献をして今の全体としての姿がありますので、その一部だけを取り出して「会社(の業績)が厳しいので会社を去ってほしい」とするのは、長期的に当社の力を強めることにならないと思っております。あくまで無駄な経費を削減し、より効率的な運営をするという方向性で、費用に見合った成果を出していきたいと考えております。
ありがとうございました。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dBDBRwD30
流石だわ

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEjRI1npM
そういうても営業所は閉鎖したけどね
ここでいうリストラしない、はあくまで本社関係だね

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:21TsRb7UM
いやぁ、どこかのメーカーに見習って欲しい話ですわ
どことは言わんが

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:x4aT4Axk0
ソニーに遺灰を飲ませたいわ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzYiY5sY0
聞いているか?某メーカー

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:e0ABU1CM0
ソニー「レイオフ!レイオフ!レイオオオオオオオオオフ!!」

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cq4fc8mM0
一方、経団連参加の多くの企業は労働力の安い海外に工場移転して日本の消費力を落ち込ませていた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8gUwaJU0
任天堂がガチで赤字出した時もリストラしなかったよね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0mw+UVX+0
この辺は日本と海外じゃ雇用の考えが違うから一概には言えん
個人的にはWiiUロンチにダラケきってた営業共は全員消えて欲しい

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Husvsf8I0
>>16
それは思った、アメリカはクビにされてもしばらく給料貰えるし再就職しやすい
しかし日本ソニーもSCE解散(=クビ?)やらかしとるぞ

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ervGdqu0
海外も比較されまくってるけど
MSの時もソニーの時もレイオフあるたびに任天堂の評価が上がるの凄いなw

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Inklf5CW0
まあリストラばかりしてたらゲームが作れなくなってソフト数も減るからな
本来はやるべきことじゃない

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
ただ数字屋の古川はリストラ派だと思うわ
数字でしか物事判断してないタイプ
名目上は違うけど、実質的な任天堂のトップは宮本だからパワーバランスが取れててそうはならないってのが現状かと
宮本いなくなった後が怖いところだよね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nwLCEA9m0
>>22
だと思うわって全く本人も知らないのに適当すぎるやろw

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cTUe43YXM
苦しい時代の発言やから尚更

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2oOg6Bsp0
当時もコストカッターのストリンガーや平井と比較されてたな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b4UTgQkA0
このあとちゃんと結果を残してるんだからすげーわ

 

59: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CxwzxYGOd
>>26
本当惜しい人を亡くしたよね

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wer1U5Dkd
逆に会社の業績が厳しいから辞めろってしてるどっかの会社は士気を下げていいソフトが作れなくて会社の力が弱まるって言ってるよねこれ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3OZCz57t0
リストラが悪いとは限らんが高い金出して買収してすぐにリストラとかは意味わからんな

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pdHnwnWK0
死ぬほど内部留保がある会社だからね
でも、社内の経費削減は厳しかったんじゃないかな
コピー用紙をケチったり

 

36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ervGdqu0
>>33
内部保留も赤字になってからじゃなかったっけ?

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KuE7WCN0
合議制って組長時代と違うって言いたいだけなんじゃないかと思うんだよね
取締役会が合議制なのは当たり前じゃない?

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RDcVJNM00
もうこの質疑応答の2013年6月の時点ではアベノミクス開始と2か月前に黒田バズーカが発射された後なので、
為替の問題に関しては大分不安が払しょくされた後だからいわっちも強気に答えてるよな
野党自民党に政治献金しといて良かったよな任天堂w

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8gUwaJU0

君島社長はガチの経理出身
古川社長は普通に海外任天堂やら株ポケ担当やらやってたりクリエイターではないけど社長業 リーダー業やれる人だよ

クリエイター代表が宮本ってのも間違い 君島社長時代に 宮本発案で合議制に移行 経営古川 企画開発高橋 技術研究塩田になって宮本はそこから外れた

基本的に宮本は会長職のようなもんで 任天堂の顔役やってるだけ、困った時の神(宮本)頼みされるだけ 経営、開発には入ってない

 

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FEz5xn9/0
>>39
ミヤホンは弟子達がもう立派にゲーム作り引き継いだしな
ここまで居なくなっても安心してられる体制引き継ぎはお見事だわ

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
合議制に夢見すぎだろ…
事前に根回しはあって当然だし、社長が自信満々にこうだって言ったことを否定するには、自信満々の反論ができなければ無理
違うような気がするけど、自信はないなぁ程度の意見は押し黙って社長に歩調合わせるだろう
もちろん今のパワーバランスだと古川は絶対ではないからそうなってないってだけで

 

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Imz3wzf6d
>>40
トップダウンで決められると思ったから社長独りで簡単にリストラ敢行出来ると思ってたんでしょ?

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
>>45
リストラひとつの話じゃなくて会社としての全般的な方針だよ
社長の影響力は基本的に一番なのが当たり前で、その社長の意向は合議制だろうが反映される
今は在籍する個のパワーバランスの問題で合議制が機能しているが
このパワーバランスが崩れると社長の影響力が強まり、社長の意向が強く反映される経営に変わる

 

41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYvPghcF0
日本で屈指の金持ち企業だからこそ出来る芸当だな
とはいえこの頃は自分の報酬を削ることで社員の雇用を守ってたらしいけど

 

引用元

コメント

  1. >>41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zYvPghcF0
    >>日本で屈指の金持ち企業だからこそ出来る芸当だな
    >>とはいえこの頃は自分の報酬を削ることで社員の雇用を守ってたらしいけど

    岩田社長は2011年と14年に業績悪化の責任で自身の役員報酬50%カットを2回も実行したからな
    他の役員も2~3割カットしていたし、本当に経営陣の意識の差に天と地ほどの差があると思うわ

    • 一方ソニーのBungieでは成功報酬が減ったので大規模なレイオフを行っていましたとさ

  2. 元記事のコメントには古川社長に対してのネガティブな意見が散見されるが、君島社長からバトン引き継いで5年くらい経ってるのに安定経営できてるから、社内は上手くいってるんやろ

  3. 組長といい宮本さんといい某S社にクリティカルヒットする言葉が次々と

    • 真っ直ぐなことを堂々と言えば勝手にクリティカルヒットしちゃうからなぁ…

  4. >>33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pdHnwnWK0
    >>死ぬほど内部留保がある会社だからね
    >>でも、社内の経費削減は厳しかったんじゃないかな
    >>コピー用紙をケチったり

    これ朝日だったか日経だかが
    赤字になった任天堂は社内放送で岩田社長がコピー用紙やトイレットペーパーの
    使い方を口汚く支持した
    とかいう妄想記事のこと言ってんだろうけど
    記事書いた奴が後であれはそういうことがあっただろうと思って書いたとか
    言い出してマジでこいつら社屋毎東京湾に沈まねぇかなと思ったわ

  5. >>39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t8gUwaJU0
    >>君島社長はガチの経理出身
    >>古川社長は普通に海外任天堂やら株ポケ担当やらやってたりクリエイターではないけど社長業
    >>リーダー業やれる人だよ
    >>クリエイター代表が宮本ってのも間違い
    >>君島社長時代に
    >>宮本発案で合議制に移行
    >>経営古川
    >>企画開発高橋
    >>技術研究塩田になって宮本はそこから外れた
    >>基本的に宮本は会長職のようなもんで
    >>任天堂の顔役やってるだけ、困った時の神(宮本)頼みされるだけ
    >>経営、開発には入ってない

    すげー嘘ついてて草なんだけど
    合議制に移行したのは岩田社長就任時で
    それまでの組長時代が半分合議制みたいな状況だったのを改めて再編したんだが
    たらことか前科もんの嘘を信じてよく今の世の中で発言できるなコイツ

    • ほんまそれ
      合議制への移行は岩田社長就任ですよね
      取材源が明確になってる本とかを読めば分かることだよね

  6. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEjRI1npM
    >>そういうても営業所は閉鎖したけどね
    >>ここでいうリストラしない、はあくまで本社関係だね

    こういう企業の営業所って数人しか社員が常駐しないような小規模オフィスだろ
    工場ならともかく営業所が閉鎖してもそこにいた社員は本社勤務になるか別の営業所に行くかでしかない

    • 確か韓国のだったかな
      社員が数人程度駐在してるだけだったそうだし

  7. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEjRI1npM
    >>そういうても営業所は閉鎖したけどね
    >>ここでいうリストラしない、はあくまで本社関係だね

    営業の話ししてないだろ。「不安に怯えながら作ったソフト」この辺全く読めてないのなんで??そのリテラシーのない糞さ加減がずれたことしか言えない所以なんだろね。

  8. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
    >>ただ数字屋の古川はリストラ派だと思うわ
    >>数字でしか物事判断してないタイプ
    >>名目上は違うけど、実質的な任天堂のトップは宮本だからパワーバランスが取れててそうはならないってのが現状かと
    >>宮本いなくなった後が怖いところだよね

    全社員の給与10%アップ決断した経営者なのに数字屋のリストラ派は草
    イメージじゃなくて実際の行動を見てから物を言ってくれマジで

  9. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
    >>ただ数字屋の古川はリストラ派だと思うわ
    >>数字でしか物事判断してないタイプ
    >>名目上は違うけど、実質的な任天堂のトップは宮本だからパワーバランスが取れててそうはならないってのが現状かと
    >>宮本いなくなった後が怖いところだよね

    実質的なトップなんて存在しない合議制だボケ

  10. >>3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lEjRI1npM
    >>そういうても営業所は閉鎖したけどね
    >>ここでいうリストラしない、はあくまで本社関係だね

    事業所閉鎖とリストラを同列で考えるアホ無職

    • 現地法人や現地の営業所、事務所なんかを閉鎖したら
      そこに努めてた人がクビになるっていう考え方が
      ザ・職歴なしって感じよね

  11. まさにスクエニ
    有能な人材を切りまくって
    処世術とマウントでのし上がったバカをキープしちまった

  12. 数字でしか物事判断しないってのは野村證券出身だったスクエニの和田元社長みたいな人のことを言うんだ

    退職金増やして希望退職者を募り、大量に希望者が出て開発力ごっそり弱めた上で「(人件費削減したから)利益出たので好調です」とか言っちゃった人だぞ

    • 任天堂の君島前社長も金融出身なんだけど、組長から「銀行員らしくないところがいい」とスカウトされた異色の人だからか全く銀行出身特有の経営が無かったな

      • 君島前社長のことを銀行屋とか腐す奴社長就任時からいたけど、任天堂アメリカの役員だっり(株)ポケの社長やったりして、金融よりゲーム畑での経歴の方が遥かに長いんだよ。

        • 実際君島さんも自分は中継ぎって言ってたもんなぁ

  13. >>22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uetLVepb0
    >>ただ数字屋の古川はリストラ派だと思うわ
    >>数字でしか物事判断してないタイプ
    >>名目上は違うけど、実質的な任天堂のトップは宮本だからパワーバランスが取れててそうはならないってのが現状かと
    >>宮本いなくなった後が怖いところだよね

    前はちょっと正直心配だったところもあるけど、現状見るに大丈夫だと思う
    あと任天堂の理念を理解していない人を社長に据えたりはしないんじゃないかな

  14. まあ確かにゲーム系は山谷もだがそんなに短期間でポンポン出せるわけじゃないし、特に最近は開発に年単位でかかるからなぁ。
    そのあたりの舵取りは難しいだろう…

  15. マスゴミの質問がさりげなく日本企業破壊を誘おうとリストラを提案する所が本当にクズ野郎だと思っている。

  16. 積み重ねた業績によって
    実質外圧を完全に無視できるようにしてるのがでかいわな
    結局リストラなどで短期の結果を出さざる負えないのも
    外圧のせいだし

    時代や世情に左右されるのは仕方ないし対応すべきだけど
    個々人のどうこうに左右されるとどうしても会社として不安定になりやすいわな

  17. 業績落ち込んでもちゃんと社員に給料払って次に繋げていけるように貯金して備えてるんだろ。
    人を育てて大切にしていくためのやり方やね。
    某社のように考え無しに資金投入、人材は使い捨て、他社のIPを買収したりパクったりするしか能が無いから人材は育たずみたいな会社はしっかり見習うべきなんやろうけどねぇ………

  18. 日本企業が解雇しにくいことを言ってるが
    それよりも先に新卒しか採用しないことや
    学歴だけで採用を評価することや
    正社員と非正規の待遇の違いを先に解決しなきゃ
    更に悲惨な国になるぞ

    • 言わんとすることはわかるが、その話この記事と関係ある?

  19. ワイの居る会社の性質的にありえんけど、こんな経営者の下なら人生をかけられる、って思った
    岩田社長がHAL研究所の再建で培ったものだよなぁ

  20. じゃあなんで野村と吉田は…

  21. 日本型経営を非常に正しく理解した発言と行動だわな。
    日本型経営の本質は有能人材の安価な囲い込みとノウハウの維持。欧米企業はこれができないから、無駄に高い金でヘッドハンティングしなければならず、コストが上がりがちになる。
    もっとも社会の問題が複雑化しすぎてノウハウ通用しづらくなったのが、日本型経営の限界でもあるが。
    だいたい日本型経営自体、欧米と同じやり方だと追いつけないから始めた方法だっていうのに、そりゃ欧米と同じ方法でやったら勝てなくなるわな。

  22. 技術職切ると優秀な職人が外に流出するって危惧もあったんだっけ
    確かに他社にみすみすくれてやる理由はない

  23. これ元がちゃんとした会社だからこそだよ
    元々大した商品お出ししてない某界隈にはあんま関係ないと思うよ

  24. こういうユーザー第一というマインドが脈々と受け継がれているから、不調なときはあっても現状のように跳ねるときはとんでもなく跳ねるのよな

    どこぞのなんたらステーションを作ってる会社も少しは見習えよ

タイトルとURLをコピーしました