街のゲーム屋さんが姿を消したのは任天堂がDL販売を始めたせい

例のアレ
例のアレ


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZHsqvjgN0
どう責任を取ってくれるのか

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WKDYyYBU0
>>1
PSのDLが売れてるはどうなったの?設定辞めたの?

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PRIFqMd+0
>>1
任天堂がDLソフト販売し始めたのって3ハードでは一番最後だったと思うが…

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5HF9JHyQ0
ソニーがご提案しまくったからでは?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EObTEwo4p

まあCDショップが消えたのは配信サービスのせいだし間違ってはいない
本屋やレンタルビデオ店しかり

だか淘汰されたのが誰の責任かとなるとメーカーのせいではなく時代の流れに対応出来ない、しようともしなかった小売自身の責任だよ

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LeLL+TLur
街のゲーム屋さんの天敵は
GEOとかのチェーン店でしょ

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:esP2E3Lm0
GEOはそのあたり有能だったな
配信サービスによってCD、ビデオ、ゲームの販売でダメージ受けると予測してのリユースや食品販売への業態変化
TSUTAYAは何もしなかったから死んだ
この差よ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:avNAlrcz0
町のゲーム屋さんがダウンロード版が売れると嬉しいって言ってなかったっけ?

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SKN9t7Uq0
>>8
それはあいつだけ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SEF9YikiH
ネトフリも最初はただのレンタル屋だったからな、いち早く動画配信に切り替えて成功したわけで

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LIH2jW4a0
ヒント:DLのせいじゃないの?

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IaWU2vpm0
地元はGEOに勝ち取られたけど、今度はそのGEOが苦境の立場に

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eAkXiNrad
まーやがPSのせいと辞める時バラしてた

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FqXryZnt0
ゲーム専門店がCSバブルの産物だった所はあるよね

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6h+BIiRm0
ソニーのパッケージゲームが売れないから
ステマの神ゲーを信じて仕入れても大赤字なのだろう
例のアレとかw

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/QuiurrH0
ヤフオクとかメルカリに駆逐されかけてるけどな

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:i6PDyNiG0
確かに任天堂のせいかもしれないな、他のハードは存在感皆無すぎて責めるのは可哀想だもんな

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CBsBHPReM
ソニーがゲームを薄利多売化したから量で稼ぐことが出来ない小規模店は中古頼みから中古チェーン店に客奪われて消滅
利幅が薄い新品では稼げない中古チェーン店は中古回ししてたがメルカリに客取られて収益悪化

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TArVMwWf0
>>19
初心会時代から薄利多売だよ
新品は利幅数%で、数売ってなんぼの世界
よく「SFCは定価が高い代わりに発売日から3割引だった!」って言ってるだろ?
その分小売が身銭切ってたわけだ
かわりに中古で回収するビジネスモデルなわけ

 

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6AxT363IM
>>21
ファミコンの時点でドラクエⅢなんかは発売日から3割引きしてたんだよな
ググれば当時の写真出てくる

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:peUHIumcr
>>21
それでもSFC時代までは町の至る所にゲーム屋があるぐらい繁盛してた
中古を扱わないデパートみたいな店でも商売が成り立ってた
それがPS時代になってからバタバタ潰れだした

 

72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wqt6E0n+0
>>69
SFCまでは新品オンリーの店が大半だった記憶なんだがな

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TArVMwWf0
大店法の改正が原因です
任天堂もSCEも無関係

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iSOhAjV/0
ソニーのせいだよ?
ソフトは掛け率75%+消費税で発売された当初は1本でもいいからソフトの仕入れ強要
返品対応すると言ったが返品対応したのは1度だけ
PS取り扱いたければ中古ショップであろうと中古やるな
極めつけは当時最大の弾のFF7はデジキューブ最優先で中小の取引先には少量の発注制限
街のゲームショップは潰れろって言ってる

 

40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TArVMwWf0
>>22
安心しろ
初心会解体後の任天堂も似たような掛け率で商材がくるようになったからw
64,途中で小売価格大幅低下したんだけど、あれ要するに流通周りの取り分を減らしたってことだからね

 

57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rHV52QEe0
>>22
ゼロ発注とか懐かしいよな。

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EObTEwo4p
ブックオフはフィギュアやおもちゃ、カードの取り扱いを始めて売り上げ好調
どうにかなると呑気に構えて何もしなかった小売はまとめて淘汰された

 

102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vgMlWk8r0
>>23
マンガ倉庫はいまじゃほぼほぼ
アミューズメントコーナーとカードが6割になっててビビった

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lHqLSAJbd
PSの1100円コードより任天堂の9000円コードが売れている現実を前に
DL市場を悪だと言い出したか

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EP5yztyu0
街のゲーム屋もおもちゃ屋も2000年代前半には既に壊滅してたよ。
個人商店系は薄利多売には対応できないからね。

 

119: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PKAj96/10
>>25
大店法改正もあったからな
小規模小売が淘汰されるのは仕方ない面もある

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fOKuQ6AB0
カメレオンクラブとかトクジローとかヨッシーのせんべえとか
ゲーム専門店が消えていったのはPSが出てからだったと記憶してるな

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QaErcH020
そうそう勘違いされてるけど、DL販売が本格化する前にとっくに街の小売は壊滅してた

 

引用元

コメント

  1. スマホのせい
    ゲームも音楽も書籍も

  2. Xboxが中古販売を潰したせい

    • SCE「そうだそうだw」

  3. ぶっちゃけ
    一番消えていった時期はPSが活性化してる頃なんですがね
    DLに関しても金額カードだけじゃなくゲームも専用カードで売ってるしそれが理由にはなりづらい

  4. PS中後期~PS2時代が一番潰れてたぞ

  5. デジキューブという会社があってだな

    • デジキューブがやってたコンビニ販売を現在一番上手く活用できてるのが、親会社のスクウェアが喧嘩売った任天堂というのが面白い

      • デジキューブが破滅した在庫リスクをPOSAでの認証で回避したのが大きい
        さほどスペースも取らないのもポイント高い

      • 任天堂はすでに似たような事なやって、何度か失敗してるしな。ディスクシステム、ニンテンドパワーあたりか。
        そこからDLサービスを始めるまでには、少し時間がかかったが。

  6. コンビニ「dlカードありがてえ」

    • でも売れないPS版はいらねぇ……。
      で消えたんだよな

  7. それだけじゃないんだろうけどPS1のとき中古販売禁止にしたのが小さくない原因だろ

    • そして中古ゲーム訴訟で小売側から妥協案を提示されたのに蹴った上で負けたことで大々的に大手小売が中古を取り扱うことになったというね
      ソフトメーカー側もダメージを受けたけど、多分中古を取り扱っていた小さな小売にはそれが致命的なダメージになったと思うんだよね
      買取にしても販売にしても、大手の資本力と真っ向勝負になってまともにやっていける事例は稀有だしね

  8. 任天堂タイトルって、毎年国内パッケージミリオン達成してるんですが…
    これでゲーム屋さんが潰れた理由が「任天堂がDL販売始めたせい!」は無理がある

  9. ファンボはとうとう歴史まで妄想するようになった

    • 隣国にも自分の都合の良い歴史を捏造する国があるじゃないですか、根っこが同じだから…

  10. 時期的に大規模チェーン店に敗れ去っただけだな
    個人商店以外に小規模なチェーン店もつぎつぎと潰れて行ってたしさ

    そもそもDL販売が増え始めたのはコロナ禍になってからだし、近年パッケージ販売がガッツリ減ったのはVita撤退 & PS4,5タイトルの販売不振だからなぁ

    • 一番売れている任天堂タイトルを仕入れずに
      マイナーハードのタイトルばかり入れていたら
      それは大規模店云々以前の問題

  11. 昔、メディアでも有名だった個人経営のゲーム屋さんがあったけど、其処の店長は常時ソニーの対応に苦言を呈してたなw

    • というか>>27やそこからたどれる個人経営の店の情報があるページって、
      みんな「2000年代のソニーが悪質な商売仕掛けてきたのに反発した」ってあるのよな

    • うちソニの暴露をしたあの店長さんの話かな?w

  12. WiiやDSが発売される頃には、既にずいぶんと減っていた様な………

  13. 例のアレが外来生物並に大繁殖で草

  14. 任天堂タイトルはパケだけでも最高クラスで売れてるやん

  15. 目先の利益の為に後先考えず裁判沙汰になるレベルで市場を追い詰めたPlayStationってハードが有ってな

  16. 任天堂に親でも56されたんか?w

  17. mutyunのゲーム+αブログ
    「ありのままのゲーム業界・ソフト情報」などをお届け

    >記事タイトル
    街のゲーム屋さんが姿を消したのは任天堂がDL販売を始めたせい

    >関連記事
    【悲報】任天堂、年末向けCMがおこちゃま向けすぎてソニーの大人向けCMとの差が酷すぎると話題にw
    Switchがいつまでも技術革新の波に乗れずにいる間に周りから引き離されていってる事実
    PS派はスタバでMac、ぶひっち派はコンビニコーヒーでDELLノート
    任天堂ファン君ってクレカも作れなさそうw
    【朗報】PSポータルを電車でやってる人見たわ
    2023年海外ではPS5の『一強』状態に。Switchはその地位を奪われてしまった。

    「ありのままのゲーム業界・ソフト情報」ではなく任天堂を中傷するブログに名前変えたら?www

    • クソみたいなコメント履歴ですね

    • 「任天堂を中傷する馬鹿を指差して嗤ってる」というのすら読み取れない馬鹿には分からないかwww

  18. DLを悪としたら数年かけてパッケージ販売は無意味と主張してきたファンボは自分を撃つ事になるんでねーの?

    そもそもゲーム専門店が淘汰されていった事を肌で感じながら生きてきた世代相手にDL版のせいだ任天堂のせいだって嘘ついても通じるわけねえだろ

  19. SCEが利益をゲーム会社とSCEで殆ど分配する為に始めたのが
    初代PS時代の「中古取り扱い制限」と「デジキューブ」じゃなかったっけ?
    ここら辺から明らかに個人経営のゲームショップとかも軒並み潰れていったような
    実際近所じゃ殆ど潰れていった

    • SFC時代まではソフトの価格は高かったけど小売の取り分も大きかったから小売も自分達の判断で安くしたりできた
      PSでソフトの価格が安くなったけど小売の取り分を削った結果だから小売の経営に大打撃を与えた
      だから資本的に耐えられる大規模チェーン以外が潰れていった

  20. パッケージが売れなくなって喜んでる自称小売さんだっているんですよ

  21. PS4以降の速攻値下がりがやばいよ
    それでなお任天堂のせいというのならそれはPSはそれほど存在感がないということとセットでしかない

  22. テレビゲーム専門店協会 sce で検索すると
    ソニーのクソっぷりがうんざりするほど理解できるよ。

  23. PS界隈がゴミゲー連発してるからだろ

    • PS2の時とかパチスロゲーくっそ多かったからなぁ…

      • ちょうど社会人デビュー失敗して親の金で打ってた頃だな

  24. 元小売はSONYのせい言うてたぞ

  25. 小売の取り分削ってソフト安くしたプレステのせいやね

タイトルとURLをコピーしました