1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SevbDnjD0
内容は同じだけど全く別のオリジナルキャラクターで
任天堂以外の会社が売っても
任天堂ファンくんは買うの?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:nK8s4RN40
>>1
信用って大事だよ!
ソニーとクソエニは信用がありまちぇーんwww😂
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BrHuHCnY0
>>1
ソニックに喧嘩売ってんなコイツ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jJur3iLN0
>>1
任天堂がポスト2Dマリオを出してきたと評判になって売れると思うよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6IOHeQ7Vd
>>1
マリオだから売れた
そうだね
で?
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1o8Qo5BO0
>>1
PSにはマリオがいないから
ランキングから姿を消したのか
そうか…
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dikbt6W00
>>1
?
それはソニックでもモンハンでもグランツーリズモでも一緒だと思うが
まぁ、モンハンとグランツーリズモの映画は売れたと言えるかどうかは別として
70: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BQ8/0gvf0
>>1
信頼と実績のマリオだから売れたのは事実。
でもその信頼と実績はその辺から沸いてくるわけないし
一度の失敗で一気に瓦解する脆く儚い物なんだが
それを何十年も維持し続けてるマリオってブランドが凄いってだけなんだよな。
で、今回もブランドの維持と向上にワンダーは貢献したわけだ。
他メーカーもその姿勢を真似すりゃいいんだけどね
なぜか真似するのはゲーム内容や見た目だけ。
で、任天堂だけそんなブランド持っててズルいとかのたまうわけだ。
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjtrnqM90
それが作れるぐらいならこんなに和サード落ちぶれてないよね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7uM4tcvh0
つまりロックマン13をはよ作れと
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JuDDMxZj0
>>3
12飛ばすな
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L98TbSZV0
マリオの人気は無いとか2週間で430万ぽっちしか売れなかったとか言ってたのにちゃんと陣営で意見を統一してくれよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uJ3WqapGr
マリオの映画当たった時もブランドとか言われてたけど
マリオの映画前にもあっただろって思った
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lsLP6fWg0
>>5
マリオの映画ってニンダイ発表時もあんまり期待されてなかったね
海外では超大物豪華キャスト!!!って感じですごく盛り上がってたけど日本ではニンダイにてそんなことに尺使うなって嘆かれてた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L81c1DII0
売れたと認めちゃうんだ情けない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9kcM915l0
任天堂はIP育てるの得意だから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dR/Z50MNd
それいうならスパイダーマンもモンハンも新規IPでやって売れるかというとあ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SCY1Qgfj0
まぁマリオだから最低限これくらいは遊べるのラインあるし、これは自社IP大事に育ててきたお陰なのはそうだろうな
だから内容全く同じだとしても別キャラ別会社なら、事前の期待値やら信頼なんかが無いわけで
全く情報分からないままに手を出すかと言われたら微妙だろう
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mUzS9l02M
だからIPは大切に育てるんやで
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9r3RE2Wn0
買わないよw 買う訳ないだろう? ゲームに限らずブランディングがどれだけ重要か判ってないのか?
ゲームに限らず商品にたいする信頼は時間をかけて育てるもんだ そして信頼を失うのは一瞬だ
ゲーム未プレイで評価も分からんゲームを世界で数百万人が予約するってのは異常な事
それをメーカーへの信用、信頼だけで成すのが任天堂 30年かけてお客さん作ったのが任天堂 作り続けてるのが任天堂
その努力を無視して 知らんメーカーがマリオっぽいゲーム出して買う訳ないじゃん、マリオ買えばいいじゃん
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VjtrnqM90
何故か駄サードは信頼失っても次があると思ってるから理解できないよね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Ftedurvqd
まあでもゲーム自体は面白いからそれなりに売れるんじゃね
それで新しいIPにもなりうるし
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Wqco8jyv0
任天堂が作る2Dマリオという信頼感で買ってる側面はあるが
スクエニがマリオのIP借りて2Dゲー作ってもかわねーぞ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jStFEiSX0
有吉eeeeでコメントしてた原田ディスってんの?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9r3RE2Wn0
マリカーもどきスマブラもどきや桃鉄もどき 色々パクリゲーあったけど、全部売れてないだろ?
なぜか? 「本家買えばいいじゃん」それだけ
日本人であえて日本車じゃなくてヒュンダイ車買う奴おる????それと同じ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:F6EjbWtn0
ブランド名で売れる信用を作るのが一番難しいけど虫の頭じゃ理解できないか
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+yRhqD8g0
>>21
ソニーの名前で売れる時期もありました…
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yCSZdlC40
マリオを抜いた時点でマリオのパチモノあつかいされるんだから
マリオゲーからマリオを抜くという行為が無意味
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwgpxF1m0
スーパーバランブラザーズワンダーだったら確かに爆死するだろうな
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5crKeZZd0
よくあんな大工のおっさんを人気キャラに育てられたよね
大工の源さんとどこで差がついたのか
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThNc4nrp0
そもそも最初からキャラ商売でマリオ作ったわけじゃない
長年マリオを使った良ゲー出し続けた結果のブランド
ブランドに胡坐かいたクソゲー出す会社とは違う
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/wxeC5f/0
マリオじゃなければ国内ミリオンなんて到底無理だけど、新規の2Dアクションでこのクオリティが出てきたらビビるな。化け物
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RWuPtO4M0
ブランドに胡座をかいて自滅したアレがあまりにも惨めになるからこの話題辞めたほうがいいと思うよ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WxJ7ojoC0
まぁ、今更IPの強さを切り分けて評価なんか出来ないし、それをする意味がないからなぁ
そもそも任天堂自体がマリオ以外にも、他社なら一線級のIPを多数抱える程度には
マリオ以外にも投資してきた歴史の積み重ねが有るわけで
それまで無視してマリオガーとか言っちゃうのはねぇ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U825s5G80
◯ァイナル◯ァンタジーはブランド価値が無いって事?
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EPeGpT8YM
>>32
バカ言うな
アレが違う名前だったらどうなっていたと
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9r3RE2Wn0
ブランディングで顕著なのはFFだと思う スクエニが作って FFの冠があるから興味持たれて買われる訳で
仮にアレがFFの冠が無くて ベルギーの知らんようなメーカーだったら 海外で人気だとして買うか?買わないよな?
バルダーズゲート3の事だけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1Tz/fO93d
スーマリ前から存在しててビデオゲームに何が必要なのかの研鑽を重ねてきた
その信頼を妬んでる側だろまぐれ勝ちをしたいのは
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:N9Rd1JnX0
蜘蛛男を未知のタイツ男に変えて売るのは難しいな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RJ6k8NX60
どっかで拾ってきたわけでもなく自社で育てたIPだしマリオだから売れた言っても誉め言葉にしかならなくね
FFみたくそこに胡坐かけばどうなるかって例もあるし
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ThNc4nrp0
ソニーの名前で有難がるのは昭和の年寄りだけ
大昔中高生がオーディオ製品欲しがっ時代
デザインのカッコ良さとカタスペ詐欺で売れてた
今でもソニー信者なのはその世代
引用元
コメント
FFにブーメラン刺さるからやめなさい
逆に例のアレはFFというブランドだから売れたという点と、だから売りなかったという点の両方あるんじゃないかな?
それがマリオと言うブランド力の強さでありユーザーから信用されてる証拠なんだよ
てかPSこそサードのブランド力()頼みの状態で何言ってんだかw
ブランドの維持という企業努力をやり続けた結果だからね
それを怠るとどうなるかはアレが身をもって示してくれてるし
マリオには信頼がある
アレにはない
ドラクエはまだ瀬戸際
〇〇だから売れるを維持することの難しさはFFが教えてくれる
あと妖怪ウォッチ
アレに16のナンバリングついてなかったら5万行かんかっただろ
フォースポークンに勝てなかったと思う
「ブランドの維持、発展」って言葉は分かるか?
初代スーパーマリオから38年間の信頼と実績を積み重ねてきた結果だな。
マリオということでどんなゲームなのかイメージも沸くし、遊びたいと思うし、
買って損しないという確信もあるし。
それがブランド
だけどそれに胡座かいて駄作を出そうものなら、次からは「マリオだから」売れなくなる
それがブランド。
それでも胡座をかき続けると最終的に「あの会社だから」に行き着くんだぞ、スクエニ
ブランドを打ち出してブランドの名に恥じない作品を作り続けた結果が今のブランドへの信用信頼なんだよな
落ち目のアレと違ってタイトルの重さが段違いだろ
『スクエニだから買わない』になってしまったの全盛期知るものからしたら悲しすぎるんだわ
でもそれがブランド維持って奴よ
4℃が近年新たな客層開拓して一時期のネガティブイメージ払拭してるように
ブランドは常に努力が必要
スクエニの全盛期を知ってるけど、全然悲しくならないよ?
初代PSの頃だよね?
あの頃からタイトル乱発してたし、今よりマシだけどクソゲーもいくつも有った
FF8なんて最悪
全盛期が終わってからは初代PS末期からファミ通と組んで工作したり、ソニーと組んだり…
悪い事してるクソゲーメーカーの印象しか無いから「ざまあみろ」としか思わないけどね
SFC時代を知る個人的には悲しいぞ
言っちゃ何だが、原点回帰掲げた9がクソゲーで大爆死してた辺り、
SFC時代のブランドなんてぶっちゃけ大して無かっただろ
俺はまだ「スクエニだから買わない」までは行ってないかな
「スクエニ内製なら買わない」程度
全盛期(合併前)
これだけ早期に多数普及したのはマリオブランドなのも事実だと思う、が
十分な完成度だけでなく、その世界観にきちんとすり合わせないと売れなかっただろう
この「世界観のつながり」を上手につくり拡大するのは、中途半端に新規アイコン作るより難しい
なお別のガワでも同等に世界観・完成度が高ければ「ジワ売れで気づいたら数百万単位捌いてた」とも思う
任天堂が凄いんじゃなくて、他がダメなだけ
任天堂はまともな経営をしてるだけ。和サードは大学サークルの延長
誰もワンダーの内容の話してない…
言われて悔しかったんだねw
プレイしてる前提だからね
マリオだから当然のこと
アレへのポジティブな感想が『普通に面白かった』と無難なのしか言われないのが嫌なのかい?
元スレの趣旨がソフトの持つ「ブランド」についてなんだから、内容の話してないのは当たり前だろ
これを読み取れないのは自身の読解力に問題があると自覚した方がいい
任天堂が作ったのならまだ手に取られる可能性が高いかな
完全にサードが作ったのなら興味を持たれるかどうかが始まり
問題はそこから
ホントに面白ければ口コミで売れていくし面白くなければ消えていく
「マリオ」というブランドは手に取ってもらえる機会を増やすものではあるけど、ゲームが面白くなければそれ以上にはならない
ねぇ「例のアレ」さん?
最近発売された、がんばれゴエモンの精神的続編の結果を考えさせられるね。
なつもんはうまいことバズったと思うわ
任天堂ファンならそりゃ買わないだろう任天堂じゃないんだから
それがブランド力であり信頼なんだけどバ○には理解出来んか
じゃあ売れないかと言うとそれは実際に売ってみないと分からない
何故ならワンダーはマリオ関係なく単純に面白いゲームだからな
そしてそれを出せるそのメーカーはブランド力と信頼を得るだけ
横綱がしっかり横綱相撲とって勝ちましたって感じ
しらける人もいれば感心する人もいるのは人それぞれ
スパイダーマンは…?
トロ、パラッパ、WA、アークシリーズがあった気がしましたが大事に育てましたか?
まあ一般の人にとって任天堂はヒールタイプの横綱や王者でもないしな。スポーツでいうと今の藤井名人みたいな感じ。
ファンボにとっては諸悪の根源の大悪人の大魔王なんだろうけどw
「○○だから売れたけど○○にしては売れてない作品」が売上天井の
枯らしたIPとそれに勝てない新作で占められたて界隈と違って
任天堂は常に既存のIPを使い・育てつつ、強い既存IPに埋もれない新規IPも模索してるからな
アレの悪口はやめたまえよ
同時期に出たソニックスーパースターズさんを見てみろよ
同じマルチプレイヤー2DACTでも出来が違い過ぎてたいぶ酷評喰らってたろ
なんならソニックマニアという2Dソニックの完成形が既にあったのに下回ってきたから文句言われてるわけで
初動を決めるのはブランドの信頼と宣伝、でもその後の評価は結局ゲームの出来次第
かつてはFFだから売れたという時代があったんだよ
今はFFなのに売れない
マリオだから売れるという状況を維持するのは並大抵のことじゃない
ここまで頭悪いイッチも珍しいな。
今のPS5やか、PS付いてなかったら今よりも売れてないってことやろ。
ラーメンハゲも言っている
良いものなら売れるというナイーブな考えは捨てろと
質の良いものに相応のブランドがつけば売れるのは必然なんだよなぁ
マリオ風の作品なんて今までいくつ出てると…
「内容が同じ」って時点で間違ってない?
ある一定のフォーマットなら同じ認識というのならほぼ全てのゲームが同じやろ
アレみたいにブランドにあぐらかかずに、大人も子供も楽しめる作品になっとるからな
売れないわけ無いんだわ
まず間違いなく言えるのはスパイダーマンやホグワーツは版権要素なかったら誰も買わなかっただろうってことだ
ブランド力てのは適切に扱わないと諸刃の剣になる
その点ソニーは独占DLCスパイダーマンのアベンジャーズや独占DLCクエストのホグワーツとか……
あの会社てブランド力を武器に世界を敵にまわすの得意だよなぁ
任天堂はマリオを作る時でも、マリオである必然性があるから作るんだよなあ
マリオである必要のないマリオのゲームを企画するやつがいても却下されるだけだろ