1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BBkjKsKp0
細くて青白くて目つき悪い幽霊みたいなの見せられて何か楽しいか?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4GhYbd+jr
そうですね。
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZWiARMzk0
海外だと天野の描いた絵がン百万円!とかなってるみたいだが、海外の美的センスっておかしいんだなやっぱ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qKPDrelm0
俺もわからん
でもこれ言うとどこからか芸術マンがシュバってきて人格批判にまで発展するから話題にするのやめたわ
でもこれ言うとどこからか芸術マンがシュバってきて人格批判にまで発展するから話題にするのやめたわ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZWiARMzk0
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PupW0zXU0
エルリックサーガのエルリック海外のイラストだとムキムキで天野絵がハマってる
バンパイアハンターDも天野絵が良い
バンパイアハンターDも天野絵が良い
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yPj2TqHV0
タツノコ時代のほうが好き
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lRfamSke0
むかしガッチャマンとか書いてたやんと思って調べたら
今ガッチャマンも青白くて恨めしい目をした幽霊みたいになってるんだなw
今ガッチャマンも青白くて恨めしい目をした幽霊みたいになってるんだなw
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0X9mDnvb0
わかる何がいいのか正直わからんよな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZWiARMzk0
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7DhjENcP0
良さは分からんが強烈なインパクトはあった
ライバルのドラクエは鳥山だし
ライバルのドラクエは鳥山だし
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZWiARMzk0
鳥山のほうがすごさがわかるよ
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iQ8irSyrd
FF黄金期:天野絵
FF衰退期:野村絵
FF衰退期:野村絵
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Bh3P4Yr0
まあ初期FFの箔付けに有用だったね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:E2mUmCTg0
良い悪いじゃなしにこれぞFFの顔だったんよ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Bh3P4Yr0
パッケージアートから他と違う特別感を醸し出してたもんね
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fTog9/cl0
インパクトがある絵だから目に止まる
JRPGぽくないのがいいと思う
JRPGぽくないのがいいと思う
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rXwF8d5/0
昔は上手かったがもはや老害
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2u01tCn0
経歴凄い人が変な画描き始めたんで褒めないとまずいというか
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RcBsY46k0
ff低迷の原因は天野の絵を使わなくなったから??
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3FhUwQh0
>>20
アレのロゴは天野と聞いたぞ
アレのロゴは天野と聞いたぞ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:VUSaGNnM0
すごい高尚な雰囲気は出てる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/2u01tCn0
天野画好きと言っとけば通ぶれるような昔の意識高い系だよね
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JFZ9d4xJd
野村絵は幼稚
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cdsPTpwj0
バンパイアハンターDは天野絵以外のイメージつかないくらいにピッタリハマってる
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LfFPjZeu0
どう見ても糞ビッチにしか見えない天野が描いたFF7のティファの絵
俺は好きだよ
俺は好きだよ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:D39WPmch0
でも野菜のアニメあるし…
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RlnSsjp00
ガッチャマンを産み出せるか否かだね
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EoSgnmUs0
人体のデッサンおかしいやろ
誰か突っ込む奴おらんのか
誰か突っ込む奴おらんのか
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3Bh3P4Yr0
>>29
写実じゃないのに言わないよ普通は
写実じゃないのに言わないよ普通は
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sIwWn6uR0
主人公たちはゲーム画面と違い過ぎでちょっとピンとこないが
そのまま使用されるモンスターのデザインは凄くいいと思う
そのまま使用されるモンスターのデザインは凄くいいと思う
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h3FhUwQh0
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kB8JYF60
末弥純と同じぐらい好き
コメント
・イメージイラストだけ
FF7 1000万
FF8 850万
FF10 800万
・キャラクター原案
FF6まで 最高350万
FF9 500万
うーん…
中途半端よな。
今のFFのフォトリアルによせるにはアートすぎるし、
それでいてチョコボやモーグリみたいなアニメ調の方が似合うキャラぶっこんでくるあたり、
ずっとFFは世界観の描き方迷走してる。
???「かぜのようすがうんたらかんたら」
どちらも自分のレジェンドだわ
一定の評価を受けてるものを理解出来ないということ自体は人それぞれで仕方ないことだが
理解出来ない自分の方が「わかってる」みたいに胸張る馬鹿が増えたなあと思うどう考えても理解出来た方が感性が豊かでわからない方が損してるはず
自分はわからないことがあったら勿体無いことしてると思うんだがな
ああいうのは結論ありきのかまってちゃんだからスルーでいいんじゃない?
デート商法で高い絵を買わされたお爺さんの逆恨みだろw
むしろファンタジックでありSFチックな雰囲気が漂ってて合ってると思うんだがなぁ
個人的には耽美さより不気味さを感じてしまう
モナリザもなんだけど不気味さや怖さが勝っちまうんだよな
こういう絵を見て美しいと感じ取れる人は感性に優れた人だと思う
天野喜孝の絵がなければFFは本当にスクウェアの最後になっていただろう
何が良いかって聞かれるとわからないけど
並べられているティナを見るとやっぱり天野絵だなって思う
フリオニールは傑作だと思うけどある時期からちょっと手抜きを感じるようになった。
天野絵はひと目でFFのパッケージだって分かる個性とキャッチーさがあった
こういうと怒る人がいるかも知れないが正直FF16のパッケージは洋ゲーのパッケージと勘違いした
キャッチーはすごいわかる
他の仕事もしてるとはいえ、天野の絵を見ればFFだってわかる
そういう意味ではFF作品間の共通要素のひとつではあったな
画廊がクソすぎる(ラッセンと同じ)のと
版画だから実は大量生産品で一点物がない
美術的視点で見るとけっこうマイナスな面が多いけど
それ含めても世界で評価されてるからな
複製絵師やAIが氾濫する世の中で天野喜孝の絵を真似出来る人がほぼいないぐらい個性が凄い
創竜伝で指定なしで挿絵頼むとノリノリで小早川奈津子だけ書いてくる話好き
個人的には天野キャラデザを湖川作画で描いた
『新造人間キャシャーン』『破裏拳ポリマー』『科学忍者隊ガッチャマン』辺りがザ・タツノコって感じする
天野さんだけじゃなくて作画担当の力が加わる事で完成するというか
ごめんタイムボカン忘れてた
自分もこの絵柄が苦手でFFは手出してなかったな
タツノコ時代とかFC時代のFFモンスターデザイン時代辺りまでは良かったんだけどねぇ
SFC時代あたりに体の線をグニャグニャ描くようになって、色も印象派プリントの全身タイツみたいなものばかりになっていった
というか人物その他が色彩の中の一要素として溶ける感じになりキャラクターデザインから離れていったな
つまり逆に言うと今の天野絵キャラは大きな絵画の中からキャラだけを切り取りました、みたいになってるというと分かるだろうか
昔、キャラデザ担当だった時代はキャラクタに力があったんだが、いまは本当に幽玄の一部、ただのパーツみたいで力が無いと自分は感じている
天野絵とゲームの可愛らしいドットのギャップが好きだった
まぁ、天野絵はFFの世界観をよく表してたと思うよ
正に幻想って感じでさ
神話っぽい感じで好き
オッサンどころかジジイのような発言になってしまうけれど
天野絵はファンタジー作品特有の世界観に似合う絵だったんだよ、最近のファンタジー系は切った張ったの力押しで終わるから繊細なタッチの絵が似合わなくなってる
自分はこの線が細くて透明感を感じる絵が、知らない世界へと導いてるように感じらて大好きだ
マジでな、幻想的でFFのもととなったD&Dにも合ってた
野村絵にかわったときは本当に衝撃だったよ
だって奴の絵は当時からしてたいしてうまくもなくてさ、なんでこんな素人に毛の生えたような奴に看板作のイメデザまかすの?って感じだった
だって人物描けない、同じ向きしか描けない、静物・植物・動物描けない、メカや乗り物描けない、建物や風景描けない、お前なんで居るの?って感じだったし、当時のスクウェアでちゃんとイラストレーターとして雇われてた人はたくさんいて、当然野村よりみんな絵はうまいのよ。そもそも野村なんて最初イラストレーターとして入ったわけでもないし、デザイン学校出という話だったから説明書とか箱のデザインを一部まかせてただけで、あとやることと言ったらテストプレイとかそんなのでデバグすらできない
ろくに技術も技能もないのになんで?と思ったらあとで聞いたら坂口ヒゲが兄貴と持ち上げられて、それに気を良くして可愛がられてたから起用とか脱力したわ
FC版FF3のパッケージ絵が好き
野村がでしゃばってきて、天野デザインとゲーム内デザインがかけはなれて来てから、なんかゲーム自体もつまらなくなってきた感想。
自分が美術素人なんで「どこがよろしい」なんて言えるほどのものではないので、個人の感想と前置きして
たぶん「キャラやその背景などのコンセプト渡されて、最低限の線量・色量で描ける人」だと思う
その辺の「表向きの仕事」は、その最低限の作りからゲームに落とし込む余地を十分に残してあげていたとみる
そう考えると、商業の上手なアーティストのお仕事として極めて優秀な人なのではなかろうかという話
本業アーティストの極致は本人のFF3・4のラベル絵だと思う 二刀流オニオンソードとかカインとかのアレ
アレこそ「ゲーム完成のめどがついた頃についた本当の主題」を普段のタッチに違和感なく書き込んで出したもの
天野本人の発言力が落ちたらしいFF5あたりでだいぶ直喩な表現になったが、FF6まではそのシステムだったと推察する
2と3の箱絵は好きだった
まあ好き嫌いはあって
俺も個人的な感想を言うならあまり好きではないが
バリバリに特徴が出て尖りまくった絵を描くから
絵描きとして存在価値があるのは分かるやろ
芸術分野で一番駄目なのが没個性な事だからな
プレイヤーの想像に任せる部分の多い昔の作品と相性良かったのかな
ワクワクする感を増大させてたと思う
まあ気にすんなってところだ
当時は今のように絵がそのまま出たりはしなかったわけで、
あくまでイメージ画像やデザインの基礎としての位置づけだ