外人「FF、マリオRPG、ペルソナ、マザー、ポケモン、面白い」←ドラクエ除外は何故なのか

ソフト
ソフト


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3AGzW6yq0
日本産RPGでドラクエだけ受け入れられないのなんでなんだ

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mSzYvxDn0
見た目が中世ファンタジーじゃないから
アメコミ柄の和風作品みたいなもん

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7kHXcktO0
>>2
ドラゴンボールで人気の鳥山なんだから
キャラデザではないような気がする

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:86tG6DqU0
>>9
鳥山明は偉大だけどファンタジーRPGとはあまり合ってない
デフォルメに寛容な日本人は受け入れてるけど

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Rjq3lsMp
ローカライズと販促で失敗した

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTznLXN00
日本人がバルダーズゲートやる気しないのと同じ

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GkRwrQaU0
おもしろくないから

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtoiNGqe0
他ゲーパクるだけで独自性皆無だからだろ
メガテンぱくった時でやめてれば良作で終わってた

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tBZZLmkjd
堀井節が伝わらなければダメという危ういシリーズなのに愚直に売ったせい
2がFF4で3がFF6というインチキ超進化商法に負けた

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZynCFmBbp
スマブラの勇者参戦の時の日本人と外人の温度差よ

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:h6TayW4J0
面白くないから
他のRPGと比べてどこが良いのか答えられる奴いるのか?

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aQLqKBqw0
>>11
いない

 

160: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OKnakfhb0
>>11
いわば今あるRPG群の骨格とか土台みたいなもんだから
ひねりがなさすぎるんだよね

 

161: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:foj1havW0
>>160
海外RPGの真似しただけだからドラクエ要素は何もなくね

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FeHbSErwM

向こうが元祖の物を徹底的に日本人向けにアレンジしてるんだから向こうの感覚的には違うんだろうな

あとパツキン主人公がいないせいもあると思う

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXCMSq36d
ドラクエの敵モンスターのデザインはセンスの塊だと思う
だが外人はRPGにあれを求めてないってのは日本製ゲームの海外版パッケージを見れば分かる

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:86tG6DqU0
堀井節=水戸黄門メソッドと捉えるならフリーレンの成功でこれも原因としては弱くなった
やっぱり絵やUIの問題が大きいと思う

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFpczsnO0

ファミコンドラクエの海外パッケージが原因
あのパッケージでゲーム内のモンスター達があのデザインでは完全に詐欺

良くも悪くもドット絵だから変なモンス絵なんですでは誤魔化せない程ファミコン時代から鳥山モンスのグラフィックは完全再現だったのがアダに

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dHgtrqo50
ドラゴンボール人気なのは知ってるけど他の鳥山作品って海外で人気なの?

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XtTXMbS60
クロノは人気ある

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Qg4MZmeG0
海外のドラクエのパッケージって鳥山画使い出したのっていつからなんだ
最初の頃はロックマンみたいにアメコミ風なイラストに変えて売ってたような

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OgTpxtNO0
ドラクエは漫画アニメとかのメディアミックスが成功したからじゃね?
FFは映画の大失敗にアニメの打ち切りとどうしようもないしさ

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFpczsnO0
そもそも日本のモンスターイラストそのまま使っていいよってなったの
ポケモンがデザイン変えろという外圧つっぱねてからだしな

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HcGu/E4Q0
システムに何の捻りもないしビジュアルも味気ないから

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HHoMDtJk0
他社(多社)が関わってるせいでたくさん売れてもスクエニの取り分が少なくてスクエニ自体が海外で売り出すのに乗り気じゃないから
そこでひたすらFFを押して来た挙げ句スマホ含め全滅路線、最後にひり出したのがアレ

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tXCMSq36d

それと外人が言うには海外版ドラクエはテキストの英語翻訳がクソだそうだ

メラ→ブリーズ
メラミ→ブリーズモア
メラゾーマ→ブリーズモスト

ホイミ→ヒール
ベホイミ→ヒールモア
ベホマ→ヒールオール

堀井節の欠片もない

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lFpczsnO0
あとアメリカ人は中世ヨーロッパが嫌い
いわゆる指輪物語系のケルト風世界観じゃなくてガチの教会があって王がいて貴族がいてというリアルなやつ

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQ/zWhk50
発売過程も違うし文化的な違いもあるし無視すりゃいいのに
堀井もスクエニ社長も海外で売りたくて仕方ないみたいだな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HRs7k9720
そもそも日本でもドラクエ受け入れてるのって40~50代のおっさんだけだろ
それ以外の若者が一切買ってないから平均年齢40代になるし令和になってDQ3なんかリメイクしてるわけだ
もうポケモン第一世代が30代なのに寝ぼけたこと言ってんじゃねえよ
日本ですらマイノリティになりつつあるゲーム

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:968K0STS0
BG3がいい例えになったな

 

引用元

コメント

  1. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:GtoiNGqe0
    他ゲーパクるだけで独自性皆無だからだろ
    メガテンぱくった時でやめてれば良作で終わってた

    JRPGの開祖にパクりとぬかすか
    メガテンパクったって何だ?

    • RPGの元祖はPC、広めたのはWiz定期
      ドラクエの偉大な点は、とっつきにくいRPGをPCからCSに移した点だよ

      • Jが見えてなかったわ、すまん
        やっぱ遊ぶ場所を80年代のクソ高い数十万もするPCから数万のファミコンに移した所よ

  2. ドラゴンボールが成功している以上、鳥山はハンデではない

    • DBも無印はマジで知られてない

  3. 正直海外に媚びすぎておま国仕様になるくらいなら国内重視にしてほしいわ

  4. メガテンからパクったのはモンスターが仲間になるシステムだろ

  5. ドラクエってマザーより売れてないの?

  6. 全盛期スーファミ時代に海外展開しなかったのが一番の理由だと思うわ
    セリフの言い回しや呪文名などローカライズの問題もあるけど
    FFとかと比べて移植やリメイクも少ないからな

    • それと向こうでは7まで「ドラゴンウォリアー」とタイトルが違っていたのも原因の一つだと思うわ
      商標の関係で仕方ないことだったけど

  7. 日本でDOOMやHaloが売れないのと同じ理由
    海外でDQを売り込むってのは、日本でD&Dを売り込むのと同じくらい困難だろう

  8. マザーは2が海外でコア人気あるだけで売上的にはそこまでじゃなかった?

  9. ffとペルソナはポケモンと並び称される程人気はないぞw

  10. なんメガテンの派生が本家よりデカい顔してるんだ

  11. 国産IPだとポケモン、キティ、ドラゴンボールは不動の位置に居るのに
    同じ鳥山デザインがウケてないのは不思議ではある

    • 格闘ヒーローアニメとしてのドラゴンボールZが人気なのであって
      鳥山明作品としてのドラゴンボール自体は意外と知名度無かったって事なのかもね

    • 鳥山デザインってアラレもブルドラも受けて無いよ
      人気あるのDBだけ

      • 鳥山だから受けるってこともないけど鳥山だから受けないってこともないってことだろ

  12. 逆に鳥山デザインであること以外に特徴無い気がする、システムも後追いが多いし

    日本人にとってはドラクエそのものがブランドだけどそれは圧倒的な知名度や普及があったからで、海外から見れば数あるJRPGのひとつでしかない
    独自の世界観を構築して世界的にも浸透してるポケモンやゼルダとは根本的に違う

  13. 日本人じゃないとスッと入ってこないネタが多いからじゃない?

  14. ドラクエの造語の「勇者」が向こうから見たらなんだそりゃ?状態だから

タイトルとURLをコピーしました