【動画】AIアニメ、ついに絵柄の統一というルビコン川を渡ってしまう…

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yqVbfEwA0

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
これって日本人が作ったの?
それとも中韓?

 

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxDscTuR0
絵コンテわたすだけで中間シーンも作ってくれるし
その間の細かいエフェクトも勝手に推定して演出までしてくれる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
やっぱり日本のアニメが一番将来性あるな

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwnccFCq0
反AIにアニメーター参戦か?

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ktQwmzzsd
絵コンテから作画させたり人間がキーフレームだけ描いて補間してくれるみたいな使い方が出来るなら実用的になると思う

 

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxDscTuR0

>>7
Vtuberが使ってるのと同じ手法で

カメラで人間を撮影して、それを指定のキャラアニメに置き換えるのもほぼ完成しつつ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gzqARw2W0
3Dアニメとスタジオは終わったな

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
>>8
アメリカのフルCGアニメ終わった
完璧に日本アニメの時代になったな

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
反AIとか生産的じゃない
AI利用したほうがいいに決まってるだろ

 

96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RuG9spYz0
>>9
当然AIありきの時代にはなるが
AIであればもはや作るのは日本でなくてもいい
誰でも作れる
相対的に「日本アニメ」の価値は落ちる
日本的にはあんまポジティブな話でもないな〜

 

97: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mZkEwZPF0

>>96
売れてるのは「日本の漫画原作アニメ」ばっかりだからなんとも言えんね

アメコミや韓国の漫画も含め、全然面白くないし

 

101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RuG9spYz0
>>97
メイドインジャパンがいつまでも通じればいいけどねぇ
ゲームでは中国産アニメゲーの幻神が覇権だし当の日本でもブルアカ大人気だし結局中身だよね

 

111: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l3io3RYq0

>>101
メイドインチャイナでオモロイアニメ見てみたいわ

アニメそのもののクオリティは凄い高くなってるんだけど、中身ウンコすぎて1話で切るのばっかりでさ

 

103: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dTZdP9vS0
>>97
胡坐かいてると抜かれるぞ
抜かれたらもう追いつけなくなるぞ

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhwm5r2Z0
半年くらい前からAIアニメの片鱗がもう見えてたよな…あまりにも早すぎる

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxDscTuR0

>>10
カットシーン繋げるだけのPVはもう実用段階・・・
というか見分け付かん

もともと抽象的なシーン並べてるだけだったからねw

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eQErmG/U0

人間「デジタル創作から退却~」

これからはアナログに価値を見出そう

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KoM92WiD0
>>11
某評論家は油絵とかやってる画家には何の関係もないとか言ってたな
デザイン売るだけのイラストレーター的なやつは死滅しそうだけど

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
ゲームが一番AIを利用できそうだな

 

17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gIVDYz3n0

AIの発達で元絵がちゃんとかけたり動きやエフェクトがちゃんと考えられる
有能なアニメーターはより重宝されるだろうから

反AIに走るのは元から無職とか元からリストラ候補とかだったりするの?

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
AIのリアル絵のエロ好き

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhwm5r2Z0
このわずかなコマでこの動き…人間じゃ無理だ

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OW5fz9Xp0
思ったより早くてびっくり
世界全体で日本的なアニメ増えてくれるかな

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DwnccFCq0
アニメ制作ってブラックだしどんどんAI対応させればいいんじゃね

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxDscTuR0
>>21
中国業者の独擅場になるやろな

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
>>24
中国は原作力ないし国が表現規制してるから
日本アニメの独壇場になるよ

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jxDscTuR0

>>32
制作側じゃなくて下請けの話よ

「世界中のアニメ制作の半分が韓国に依存している!」

とかいうアホが出没してたけど、これ中国の話やしな

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:L1JriT3d0
ディズニーの白雪姫とかこれ人力でやってたんだろ。
恐ろしい時代だ

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yhHqIINZ0
多くの人が体験したい物を手軽に作れる時代が来るのだろうな
付加価値はどう生み出すのだろうか?

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwCUlFsQ0

エロ・萌え・同人インディへの恩恵が大きそうだな

宗教フェミニストには困ったことになりそうだw

 

27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6EGoi5VH0
AIは最近3Dもやり出したとか記事見たような…

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iw5z0wVOd
どこからどこまで人間の指定なのか知りたいな
整い過ぎて3Dのようにも見える

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lhwm5r2Z0
最近は歌や声優、アニメ、超高精度3Dプリンターまででてきて本当にこの界隈の職が消えてしまう

 

35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwCUlFsQ0

>>29
多くのサラリーマン等も将来的に無くなるように言われてないか?
計算プレゼン諸々AIの方が平均的な人間より優秀になれば

AIに食わせてもらえるようになれば不満は減るだろう

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6i5lobGd0
すげーな
アニメータはコンテ描けないやつは
終わりだな

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:PwCUlFsQ0

ただ飽和しすぎてAI絵同士で食い合ってんだよな

売れてないAI作品だらけ
結局のところはそこも才能と運のバトルになるのだろう

 

54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8ySHKtG9a
>>31
現時点では同人エロゲーでもAI絵師作品より
AIより下手でも絵師作品のが全然売れてるからな
今後重要なのは消費者のAI生成コンテンツへの
抵抗感がどれくらいの時間でなくなっていくかだな

 

64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yhHqIINZ0
>>31
AIイラストも楽しいけど確かに同じものばかり
才能と運と後プロモーションが重要というか
資金や人材も抑えられる時代が来るとは思っていたけど結局差別化のために資金や人材は必要にはなると思う

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:o5CNVfCU0
リアル絵のエロAI作品買ったことあるけど想像以上に良かった。抜けた。

 

37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:HMGNUCP80
一番人海戦術が必要な部分が削れるから使うのが合法になるなら革命だな

 

39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6i5lobGd0

作品の内容と仕様に人間は注力すれば良い
あとタイミング指定とかの指示だしな

コンピュータに指示出しするプログラマと大差ないやろ
省ける労力は全て省けば良い

 

引用元

コメント

  1. こういうAIの話すると『特定のグループだけ使えない』みたいな前提で話すやつ多いよな
    AIの問題点を根本から履き違えてるやつ

  2. 96: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RuG9spYz0
    >>9
    当然AIありきの時代にはなるが
    AIであればもはや作るのは日本でなくてもいい
    誰でも作れる
    相対的に「日本アニメ」の価値は落ちる
    日本的にはあんまポジティブな話でもないな〜

    それがそうでもない
    なぜなら「アニメ絵が描ける」と「アニメを作れる」はイコールではないから
    日本アニメの大半は日本の漫画だのラノベだのを原作にして日本人スタッフが作ってるわけで、アニメーターのブラック労働と海外委託がなくなるくらいの影響しかない

    • ただ注意しないといけないのは国内外で「AIを使ったアニメは価値がない!」みたいな動きが起こるんじゃないかってこと
      それで日本アニメ業界からAIが一掃されたら満を持してAIアニメで中韓が参入してきてAIアニメ叩きをしていた層が大絶賛してくるはずだから、どちらに転ぶにしてもその余地は潰しておかないといけない

    • 中韓は根本的な感性が現代人と違うし、欧米はポリコレに汚染されてる
      結局日本しか残らない

  3. 今はもうAIっぽい絵柄ってだけで忌避されるようになってきてるし
    とっくに個性が評価される時代にシフトしてる

    でも一番怖いのはこういうの見ても「だからどうした」と飽きられてしまっていること
    著作権問題の無い技術でも、もう見向きもしてもらえない話題にもならない事態が来始めてる
    これではもう何も新技術を売りにできなくなってしまう
    完全な焼き畑農業

    • 元からこういう絵柄で描いてた人可哀想過ぎるっていつも思う

  4. 3DCG技術が普及した時も「もうアニメーターいらねえw」言ってたんだがね
    なによりAI生成は技術普及以前の問題を大量に抱えすぎてて素直に賛同できないわ

  5. これなら、コンテ切れるやつは必要なままだし、末端のアニメーターがいらなくなるって話だろ
    末端はもともと人件費安すぎて特亜に取られてた仕事だから、むしろ特亜の下請けが無くなるなら歓迎するべきじゃないのか?

  6. アニメに変わらず一番重要なのは話つまり脚本だって事を理解してない奴多いよな
    よくお隣と比べるけど例えば向こう初で親日の話や天安門事件の真相とか描けるのかって話
    日本くらいなんだよ、政治や宗教、民族、性癖、思想、歴史などにタブーのない国は

    • 富野監督が『作画がアレだからこそコンテしっかり描かないと』みたいに言ってたし
      高畑勲みたいに自身が絵を描けない(描ける)からこそコンテに異常な執念見せていたパターンもある
      脚本も当然大事だがアニメにおいてはコンテかなと思う

    • 脚本というか話の類型はもう出尽くしてるし(タブーに触れるものでさえこれは変わらない)、
      テーマについての関連補足情報の修正と、エピソードの詰め方をツールとAIで補助して密度を上げていく方向の進化になると思うけどね

      個人的には演出が大事。ストーリーの型を大幅に外れれば、視聴者の理解を突き抜けて独善的になるし、
      何より昨今の省エネが目立つのは演出込みのアニメーションそのもの
      人手が足りない、腕も足りないアニメーターが担当するのが見えてるのだろう、
      コンテ切る方が遠慮してるんじゃないかとさえ思う

      • となるとむしろ演出が動画の作画カロリーに遠慮せず
        中割りをAIに任せられて原画に全振りできるなら
        日本こそがチャンスの可能性あるのかな

  7. 機械に頼って努力しないと能力が伸びない
    のび太みたいになっちゃう
    AI歓迎派はのび太みたいなやつばっかりなんだろ

    • その反論は弱いよ
      機械に頼っていい能力ならなくてもいいだろ?技術の進歩ってのはそういうもんじゃん
      お前は洗濯するのに洗濯板使ってんの?米を炊くには釜使ってんの?
      昔の人間から言わせれば、お前は手で洗うとも炊くこともできない機械に頼りきりのび太だが?

      頼って良い技術なのか?とかデメリットは?とかを論ずるならわかるが
      使ったら能力なくなる!は単なるAI嫌い故のレッテル貼りでしかないと思うよ

      • AIアニメは機械が作る寿司みたいなもんだわ
        機械寿司も不味くないけど、寿司職人が握った方が美味いだろ
        AI肯定派は回転寿司とかコンビニ弁当とかばっか食っているようなやつら

  8. 全く話にならないレベルから半年足らずでここまで来ている成長速度に目を向けるべき
    正直このレベルまででもあと数年かかると思ってた

    このまま行ったら5年もすればアニメーターは一部の人以外必要なくなるから、自分の名前を売り出さないと生き残れなくなる

    • まさにこうやってガワだけ意識して衰退したのがあちらの界隈なんやなって

  9. 動く度に皮膚や骨格がグニャグニャつく辺りで悪夢感が否めない

  10. 二つ目の動画は正面を向く時からリボンが大きくなっていってるけどこう言う細かいミスを見つけて修正するのに時間がかかりそうだな

    • これそのものはまあまあ手間のかかる作業というかソフトウェア扱う知識がいる程度なんだけど
      割に合わない感がすごいんよね

  11. 話の内容だって直木賞だか芥川賞受賞した作品が一部AI使ってる訳だし内容もAI使われていくんじゃないの

  12. >メイドインチャイナでオモロイアニメ見てみたいわ
    ここ一年の間だと攻略うぉんてっど!かなあ
    まあ個人的ではあるけど

タイトルとURLをコピーしました