https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240118-279410/
同氏はサブスクサービスがゲーム業界の主流ビジネスモデルになった場合にはデメリットがあるのと見解を示し、警鐘を鳴らしている。ゲーム業界においても、各社がサブスクサービスをさまざまに展開。月額を支払うことで、サービスごとのラインナップをプレイ可能になるといったサービスが提供されている。
マイクロソフトが提供するXbox/PC Game Passを筆頭に、PlayStation向けのPS Plusのエクストラ/プレミアム、Electronic ArtsのEA Play、UbisoftのUbisoft Plusなどが挙げられる。
今回サブスクサービスについて開発者目線で懸念を示したのはLarian Studiosの創設者兼CEOのSwen Vincke氏だ。同スタジオが手がけた『バルダーズ・ゲート3』はゲームの祭典「The Game Awards 2023」にてゲーム・オブ・ザ・イヤーを獲得するなど高い評価と人気を獲得している。
なおVincke氏は同作について、12月におこなわれたIGNのインタビューに対して「Game Passで提供する予定はない」旨を明言していた。
今回Vincke氏は、Ubisoftのサブスクリプション部門のディレクターPhilippe Tremblay 氏のインタビューに関する報道に反応。
GamesIndustry.bizがおこなったTremblay氏へのインタビューでは、サブスクサービスの普及に関する同氏の見解が伝えられていた。Vincke氏はインタビューの内容ではなく、サブスクサービスの普及そのものについての懸念を伝えたかたちだ。
サブスク主流だと“野心作は生まれない”
Vincke氏はまず、ゲームの未来がどうなるにせよ「内容(content)」が今後もずっと重要になるとの考えを示した。
一方で同氏は、もしサブスクサービスがゲーム業界を支配するようになった場合、良い内容のゲームを手に入れることはより難しくなるだろうとの持論を明かしている。
Vincke氏は、サブスクリプションサービスでは常に利益を最大化するための費用便益分析だけが重要視されているとの考えを説明。
もしサブスクサービスが業界を席巻するようになれば、限られた一部の層のみが世に出るゲームを決定するようになるとの懸念を示している。
たしかにそうした市場環境では、経営陣やサブスクサービスのプラットフォーム運営元などがどのゲームを配信するかの決定権をもつようになるかもしれない。
つづけてVincke氏は、サブスクサービス主体の市場では(利益よりもクリエイティブを重視する)理想主義的なプロジェクトの存在が難しくなるとの見方を示した。
同氏によれば、ゲーム開発において理想主義的なプロジェクトを経営陣に認めさせることはほぼ不可能だという。一方同氏は、たとえビジネス面で大惨事を招くとしても、理想主義的なプロジェクトも存在できる余地がゲーム業界には必要だと見ているそうだ。
実際『バルダーズ・ゲート3』も野心的なプロジェクトであったといえる。同作はPC(Steam)にて2020年10月より、約3年にわたって早期アクセス配信として開発が続けられた。大規模開発作品として珍しい開発方法だろう。
また同作はCRPGというジャンルであり、開発規模に見合うほど成功するかどうかも開発当時は未知数だったかもしれない。そんな同作を手がけたスタジオを率いるVincke氏だけに、経験上サブスクサービス主流の業界では挑戦的なゲームを作るのが難しいといった考えに至ったようだ。
またVincke氏は現在のゲーム業界が、一部のデジタル配信プラットフォームに依存している点についても言及。同氏は、すでに「ゲームの見つけやすさ(discoverability)」がプラットフォームの仕組みに深刻に依存していると考えているそうだ(関連記事)。そうしたプラットフォームがすべてサブスクサービス主体に切り替わるとすれば、ビジネス的な競争はさらに苛烈化するだろうとの見解が伝えられている。
ってのはスマホゲーム見てればまぁ分かる
通常ならサブスクの収益性は他のモデルより低いからメーカー自信作を提供する流れは生まれない
つまり自然の成り行きに任せればサブスクが業界の主流になることはまずない
しかしMSは有力タイトルを買収することで
無理やり変革させようとしている
果たしてその歪な投資は消費者にとって真に有益な未来へ繋がるのだろうか?
あまり資金力のない開発会社でも安心して開発出来るのはメリットだし、一長一短なんだと思うけど、スターフィールドのゴミクズぶりをみるとちょっと不安になるな
まさかベセスダがあんなものを出してくるなんてちょっとびっくりだ
いうて買い切りでも”利益よりクリエイティブを重視する”作品そんなあるか?
売れなきゃゼロなんだからよほどの博打打ちでもなきゃ買い切りの方が挑戦しづらいだろ
UBIは買い切りだろうがサブスクだろうが全部置きにいってるからしらねー
一方でこう語る開発者も居る
ObsidianのJosh Sawyer 氏は、Game PassがなければPentimentは作れなかったと語る
https://www.eurogamer.net/pentiment-wouldnt-have-been-possible-without-game-pass-says-obsidians-josh-sawyer
本質はお金があるかどうかなんだよね
だからGame Passは関係なくて
「お金持ちであるMSの傘下だからPentimentを作れた」が正しいんだよ
じゃあ事前に契約金たんまりくれるサブスクは野心的な挑戦をしやすいわけだね
本質語りたいなら記事くらい読めよ
正に真逆の話だ
保守的なゲームしか作ってないからGOTY取れないんだろ
普通に買うのが主流は変わらなさそう
この貫禄
任天堂もそっちの方向
普通に売ってスプラが2000万本売れてるけど
フォトナが年2500億円もPSだけで売上あるんだよな
どっちがいいのかなと
毎年2000万本売れるなら普通に売ってもいいんだろうけどねえw
サブスクの収益ってどんな感じなの?
プレイ時間で配分されるんだろうか
だとすると野心的なゲーム作って糞だったらヤバいな
それ買い切りでも同じだろ
売り逃げでもせん限り
最低限の収益が保証されてむしろ冒険しやすくなるのでは
ゲームカタログにいれとけよ
コメント
まあ安牌を狙うか、作品の魅力でデカい市場に挑戦するかは
今のところ開発するとこの方針によるだろうな
商売の常識なんて割と変わるもんだから実際にそうなってみないとなんともいえないけど
この先どうなるか分からんのに余計なこと言わん方が良いと思うんだけどな
今のところ主流と言われるほど主流ってわけでもない気がするけどな。というかそんなサービス出る前から”野心的な”ゲームなんてそんなになかったろ。初期のPSくらいまでならあった気がするが。
BG3は確か化石みたなゲームとか言われてたけど
ぶっちゃけゲームなんて楽しめれば何でもいいんだよ。野心的かなんてどうでもいい
サブスクの前にほぼSteam依存の現状も何とかしないと行けない
steam依存は何も問題無い、ユーザーは一切困らないし寧ろ助かってる
同等のサービス提供すればいいだけ、他がゴミすぎる
STEAMはDL販売を20年もやってる老舗なので他が追従するのは難しい
EPICはばら撒きと先行独占やってるけどあれじゃ客は集まらんと思う
2023年のBG3も2022年のエルデンも、野心・革新とはほど遠い保守的ゲームじゃん
それ以前にGOTYなんて無価値だとBG3で証明されたのに叩き棒として振るっているファンボの無能さよ
『売上をある程度担保されたうえで制作できる』
ってメリット自体は早期アクセスと大差ないんじゃないですかね…
そういうこというなら早期アクセスとか保険かけるのやめればいいのでは…?
任天堂の方針も社員に安心して働いてもらうのが第一の経営方針だしな
どちらにしても「今のユーザーは人気シリーズしか食いつかない」状態だから
どんなに野心的にゲーム作っても日の目を見ずに終わる時代
コンシューマの話かな?
Steamでは今も突然現れてトレンドになってフォロワー多数生むようなゲームが定期的に出てきてるけど
まあ、プロなら利益も面白さも両方最大限追求してくれとしか、ユーザーからは言えんわな
ツクール製のフリーゲームとかなら作るやつの趣味全開で構わんだろうが、営利企業が出す商業ゲームは作り手の感じる面白さを追求したので利益は二の次です、なんて言い訳は通用せんからな
むしろ「遊んでもらえさえすれば(ターゲット層に)良さは分かってもらえる!」と自信を持って言えるなら
ゲテモノは手に取ってもらえすらしない可能性が高い既存の売り切りのみより、とりあえずで触ってもらえるサブスクの方が遥かに既存のIPや形式から逸脱した冒険できるんじゃないの?
版元の志向から大きくはずれたものを出せなくなるとかも言いたいんだろうけど、そんなの既存の売り方でも同じじゃん
既に劇場公開の映画がそうなってるし、(ゲームも既にそうかもだけど)
人気のある大作ゲームは引き続き買い切りモデルで売って、
発売して1~2年したらサブスク対象作品になる流れになるだけでは?
結局、野心的なゲームを作るかはそのゲーム会社の経営層の考えによるのでは。。
だいたい主語大きくする奴の話は聞き流しとけ
じゃあ仲良くPSと一緒に消えてどうぞ
こいつは結局金の話に行きついてるんだけど
だったらその野心に見合う報酬を最初に交渉したら良いだけの話
サブスク云々はぶっちゃけ関係ない
むしろサブスクを脅威に感じてるからこんなに主語を大きくして極論ではなしてるのでは?