『開発費高騰』←これに対する答えが何処にも出せてない件

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ebudYKNV0
もうやめようよ…
これ以上上げたら会社潰れちゃうよ…

43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mQA1fKrq0

>>1
答えも何も開発費を青天井にせず
ちゃんと額を決めた上で基本的にはその額内に収める
無理そうなら増えた分も考慮した上で現実的か考えるとかじゃない?

流石に800万本売れれば大丈夫!とか1000万本売れれば大丈夫!とかは
リスクが高すぎる…

 

80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gGTg1fhs0
>>1
AIっていう解答がでてるじゃん

 

84: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yf0nfmfk0

>>1
DL版の推進ってのが一つの答えだと思うがね
パッケージ版と比較すると
・物理的な製造費用
・流通費用(卸手数料等含む)
・小売取り分
・廃棄ロス
・中古に流れるリスク

ここが無くなる分、同じ価格でもメーカー取り分は2倍くらいあるでしょ
ユーザーは今までの常識から同じ価格でもソフト買ってくれるし

 

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

それはビジネスとして明確な見返り(売上)が期待できる投資なのか?

競合プロダクトがやっているから、うちも同じだけ! という回答しかなければ、そりゃただのチキンレースになる

 

4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDqnrub00
ゼルダは開発費をかけて歴代最高の売上を上げましたが?
売上規模と開発費を天秤にかけた計画をすればいい話なのに

 

5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>4
600万本うればペイする!

結果

300万本しか売れてない どうしよう

 

7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mDqnrub00
>>5
どのゲームの話をしてるんだ?
まずタイトルを明示しろよ

 

8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
>>7
売り上げ規模 の見積もりが根拠のないザル計画 って話

 

12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AoMnPcYhd
>>5
失敗ダーマン2なんてもろに当てはまるな
収益分岐点がフルプライス600万程必要だが売れず海外では発売1ヶ月後、日本も年末に無料同梱版をバラ撒いてる
それでいて利益出ないからレイオフ祭り開催して今後は制作費削減と分作にすると商売として破綻してる

 

6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ImPVl3I/0
少人数による開発のインディーズゲームでも売れてるものは売れてるし、
開発者がちゃんと予算と売上を予想できて開発すればいいだけのこと。

 

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cZrj23Vl0
AIにある程度は作らせれば安く上がる
結局は人件費が高いのはいつの時代も変わってない
生成AIに作らせて人が介入するところだけやれば安くできる

 

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>9
人海戦術やAI生成によってボリューム増やすのに対して、
デバッグや動作テスト が間に合わないのが問題なんだよ

誰も来ないようなところが大量に生まれるけど、テストはそれ全てに必要だから

 

11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:M94M6UxVd
今でも特定のハード専用のゲーム作ってる会社も有るんだしまだまだ余裕でしょ

 

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oi12hBYJ0
ファルコムぐらいの規模で作れば良い

 

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>14
ファルコムが継続してるビジネスで
海外AAAも10年くらい前までは多くのシリーズで継続してた

毎年 必ず1本をリリースする (その範囲で可能な内容で事業拡大させる)

というモデルは実際にブランディングとしても正しいのよね

5年6年あけるとコケる

 

15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1cp3Ne8O0
失敗したらゲームパスに売る

 

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ijX9F1oO0
そらセール乞食フリプ乞食しか客がいないような独立リーグAAAで商売するなら身の丈に合った予算管理は必用でしょ

 

19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:WXQB4Rfed
対応プラットフォームを増やせば良い

 

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
>>19
うちソニ。 パリティOK? ブロッ権OK?

 

20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZhyX/Ba50

まぁ面白いゲーム作れる人材は、普通に高給のコンピュータソフト会社に入るからな

人材不足だから開発費上がってるんだよ

 

21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sozsECg50
開発期間が延びたり開発費高騰で価格が上がっていくなら正直4K対応にしなくていい
ハードの性能も当分は今以上に上げる必要はない

 

23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
>>21
そんなゲーム作りたくありません。 ボイコット・ストライキします!

 

25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqDK1oaG0
>>23
はいレイオフな

 

24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3KWiz70b0
アメ公のAAA路線はそろそろ限界が見えてきてるもんな
提供する側も欲する側も10年くらい発想がマンネリ化してる。よく飽きねーなって思うわ。

 

91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+edPLAby0
>>24
ハリウッドではAAA路線が成功して
どこの国もアメリカに追いつけなくなって久しい
ゲームもいずれ規模の戦いになって日本は滅びるって話だったが
全然そうはならないのは
やっぱプログラムはテストが必要不可欠で
規模がデカいほどそれが増えて収集つかなくなるからかな

 

26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pTp5PDyx0
開発費がこんだけインフレしてんのにゲームソフトの値段だけはインフレしないよな
価格転嫁できないこの業界がもう終わってんじゃね

 

69: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NDRaOLEA0
>>26
PS4や箱一が出た時に値上げするチャンスだったのに
ソフト価格据え置きはもうお終いだと思ったわ

 

92: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NbDl8bLC0
>>26
需要と供給の原理だろう
同じ価格で開発費の安いゲームの方が売れて評価される市場だから仕方ない
むしろ開発費がまったく商品価値向上に寄与してないのが問題
かといってサードが手を抜くと目も当てられないゴミが出てくるわけだが
そりゃインディーが台頭するわ

 

28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYQbqcQu0
原神

 

30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0

>>28
中国のモノ作りと売り方の姿勢は褒められない点もたくさんあるけど
見習うべき点まで馬鹿にしてしまうのは早計

なぜ原神と同じビジネスを日本のサードがやれないのか・・・

 

58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+vcon9lc0

>>30
中国はCS信仰・パケ版信仰が無いからじゃね

CS信仰が有ると、そのプラットフォーマーとの関係が会社経営を左右するから恩義マンが必ず生まれる

 

29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/C5MeL10
わざと高騰させて他の追随を許さない作戦でやってきたわけだろ
EAなんかこれで勝つつもりだったみたいだし

 

31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fsMh1cJ60
原神と同じって、ただのガチャゲーだろ

 

32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C9f8bXS60
やーもう普通に世界展開が答えでは?
だから中堅みたいな規模の良ゲーは辛い時代と言われるわけで

 

33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f0E5T6760
ちょっと前までは世界の市場が広がり続ける事で均衡取れてたけど
それももう限界迎えた感じだな

 

34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J7+ADFil0
ゲーム自体の開発費も高騰してるけどそれ以上に広告宣伝費がアホみたいに増加してるって記事で見た

 

引用元

コメント

  1. 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C9f8bXS60
    やーもう普通に世界展開が答えでは?
    だから中堅みたいな規模の良ゲーは辛い時代と言われるわけで

    その世界展開でもどうにもならんくらい開発費が高騰してるって話やろ

    • だよな
      没落してるのは無駄金をかけすぎたAAAタイトルで中堅はむしろ健闘してるよね

      • 大作よりも販売本数が多い中小タイトルも多いからな・・・

    • ぶっちゃけ多ハード多プラットフォームで世界展開してすら売れる数の上限が見えてるわけだし
      現時点で一番売れてるとされてるゲームですら3億、しかもせいぜいミドルプライスのものでしかない
      この時点で全てが定価で売れたと仮定した延べでもソフト単独の売上とそこからペイ可能なコストの上限も自ずと出せる、そういったいくらで何本売れるからコストはいくらまでならかけられる、その程度のことゲーム業界以外のあらゆる業界で新入社員ですらまともな奴なら一年以内に教えられて考えさせられること
      それすらろくにしてないであろうアホまみれの業界なだけ

    • すでに「世界中の」「ハードを問わない」「非ゲーマー層を含む」幅広いユーザーに売らなきゃ採算が合わないところまで来てるからな
      だから広告費までアホみたいに上がってる

      • コーエーだかが売上は海外が7割だけど、利益は国内が7割を占めているみたいなことを言っていたような記憶がある
        まあ細かい数字は違っているかもしれないけど、海外に広く展開するのはコストが多くかかってしまうという点がこの件の注目すべきことだよな

  2. 少なくともフォトリアル界隈は諸々の高騰事情より贅肉の方が問題なので

  3. ミヤホン「最初から人数いれない。始まりは3~5人程度でやらせる
         そうすればコストカットにもつながる」

  4. いや任天堂は別の道を示したのに、無視してソニーの言いなりに高騰の道を選んだのはサード自身じゃん……

    • 任天堂が日和った!このまま突き進めば任天堂を潰せる!とでも考えたんだろうな……

    • 良くも悪くもその別の道に今率先して舵切ってるのがファルコムとかコナミとかどっちかというと任天堂と仲悪かったとこなこは皮肉というか

      • ファルコムは任天堂と仲があまり良くないというより、ソニーに恩義があったって感じだな
        とはいえSFC時代にイースの移植の出来があまり良くなかったから任天堂ハードに対して良い印象自体も持ってなかったかもしれんが

      • コナミって任天堂とそんなに関係悪くないような気がするのだが

        コナミでAAA作ってた小島とかはどうか知らないけど

    • だって、それを言ってる任天堂と張り合えるくらい、面白くて画期的なゲームを作んなきゃならんのよ。そりゃ逃げたくもなるでしょ。
      ただでさえサードが任天堂機に出したく無い理由に、任天堂と張り合えない、があるくらいなんだし。

      • そもそもその考えがおかしいということにいつまでたっても向き合わないからどうしようもないんだけどな
        百歩譲って任天堂から逃げることは間違ってないとしても、それで人海戦術による物量勝負を選んだとして、自社より遥かに資金力で勝る海外の大手サードに勝てるつもりなのかという問題だってある

      • 任天堂と張り合いたいとか考えている時点でおかしいんだよな

        任天堂はファーストだから、サードがやりたがらない、やれないような事までやらないといけないから、サードよりも遥かに厳しい立場に立っているんだけど、サードはそれを理解せずに、任天堂を超えてやろうなんて考えている(一分野で超えられる事はあっても、全部で超えられるところなんて居ないだろうに)

        面白いゲームを作りたいという情熱を持っていれば、中小タイトルでも十分面白いゲームは作れるのに、それはやろうとしないんだよな

    • PS3の時に色々問題が発生して、多くのサードは携帯機で凌ぐしかない状態だったと思うんだけどね

      まあ、おかげで海外の据え置き向けゲームと競り合うのが、技術力的な理由で難しくなったのも事実だけど

  5. チキンレースだったんだから、ブレーキを踏まなければ崖から落ちるだけ
    世界があると言って崖までの距離を伸ばしても速度はどんどん上がるし、根本的な対策もしようとしないから同じ事。時間の問題

    • むしろいっそアクセル全開で突き抜けたら崖を飛び越えて有るかもしれない向こう岸に到達、なんて流れを期待するのも悪い話ではないかもしれない

    • 性能が上がって効率化できるのなら良いのだけど、実際には従来の非効率な手段でしか作れていないから、開発費は上がり続けるんだよな

  6. 10億しかかかってないパルワールドだって向こうで作りゃ10倍~20倍かかるんだろ
    ゲームも製造業みたいに人件費の安い国で作るような傾向になるんでないか

  7. マルチで売る
    ソニーもSTEAMで売ってるやろw

  8. ちゃんと予算配分を手堅くするか任天堂並に売ればいいんじゃないの?後者は絶対できんだろうが

  9. 身の丈にあったモン作って細々とやる
    経験積んだら徐々に手を広げる

    あれ?当たり前の事では?

  10. 身の丈に合ったゲームを開発する、が答えじゃないの

  11. 今まで碌に対策もせず世界に向けて売ったり横マルチで売ったりしてどうにかやってきてたけど流石にもう無理だろ
    顧客が納得してくれるならソフトの値段を上げるのが1番楽だけど、それが許されないなら無理な作り込みを辞めるしか無いだろ

  12. 91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+edPLAby0
    >>24
    ハリウッドではAAA路線が成功して
    どこの国もアメリカに追いつけなくなって久しい
    ゲームもいずれ規模の戦いになって日本は滅びるって話だったが
    全然そうはならないのは
    やっぱプログラムはテストが必要不可欠で
    規模がデカいほどそれが増えて収集つかなくなるからかな

    ハリウッドも順風満帆には程遠いんじゃねえの
    ポリコレやチャイナマネーでおかしくなってるし

    • 本当に順風満帆ならポリコレやらが入り込めるはずがありませんものね
      そういうものに媚を売る時点で

    • ハリウッドはまだ白人主人公が多いけど、いずれは多様な人種が登場するんだろうな・・・

  13. ここ30年ぐらいのサードの回答は「海外で売ってコストを回収する」だったよな
    それで洋ゲーのマネして、さらに開発費が上がる悪循環のうえ、日本人好みのコンテンツではなく、国内でも売れなくなっていった

    ソニーはどれぐらい援助してたんだろうなぁ、時限独占が問題視されてたけど、開発費払ってるなら当然の権利だよな

    • 据え置き向けの大作がまさにそれで、開発費の観点からして、初めから海外市場向けを意識して作るしか道が無くなってしまったのが最大の問題

      日本人好みではないフォトリアルとか蔓延し始めたのがこの頃だな

  14. 他の方も言われてますが身の丈にあった目標を立ててそれに応じて適切なコストをかけるように動く
    それが答えです
    まあその身の丈にあった目標というのを求めるのが大変なのですがね…

  15. その結果生まれたのがソプラである

    • 妙にアメコミチックで、完全に海外を意識していると分かるんだよな

  16. 細かいところとかのグラ落とせばだいぶ解決しそうな気がするな
    全部に無駄にこだわるからその分コストかかるんよ

    • その最たるものがアレですよね
      無駄にこだわり過ぎて80人だかの人間集めて長時間会議を繰り返したり、あまりに環境が暗すぎてほとんど見えないのに無駄に高解像度にして会社に継続的なダメージを与える程度の質になった

      • 開発者の苦労話とか散々聞かされても、面白くないゲームは誰もいらないんだよね

  17. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9z2hSC9U0
    >>28
    中国のモノ作りと売り方の姿勢は褒められない点もたくさんあるけど
    見習うべき点まで馬鹿にしてしまうのは早計
    なぜ原神と同じビジネスを日本のサードがやれないのか・・・

    よく知らないくせに、見習うべき点があると決めつける方が早計だろ
    原神は結局のところ、自国のプレイヤー総数がほとんどだから成り立っているビジネス
    かといって、日本のメーカーが中国向けに作ったところで、今までうまくいった試しがない

    • そもそも中国と韓国は、ほぼオンライン市場しか無いから、そっちで作るしかないというのが大きい

  18. ソニー信者曰く
    「良いゲームが出来るんだから金をかけて当然」
    とのこと。

    • フォースポークンがどうなったかって話だな

  19. っぱソシャゲよ
    FGOしか勝たん

  20. スクエニはPV作るの禁止にするだけで相当開発費が削減出来るだろ

  21. ゲーム業界に限らず
    世界的なコストプッシュインフレはよ収まって欲しい

  22. まぁ確かに洋ゲーのAAAにはなんか飽きたな
    PS4の時代から何が変わったのかわからんし4Kだとかレイトレーシングとか謎のオタク用語唱えだしてもう末期かと

  23. どのスタジオにも当然経営者はいるが現場のPに経営感覚が無いんだろう
    だから神谷みたいにゲームは作品とか言い出す
    こういうのは作品のためなら金はかかって当然と思ってる

    • それでもちゃんと作れるのなら、まだ良いんだけど、ちゃんと作れていない上に誰も買わない自己満足な代物ばかりだから、こういう無能開発者は経営側からしたら真っ先に追い出されるような連中なんだよな

  24. >開発者がちゃんと予算と売上を予想できて開発すればいいだけ

    それができれば世の中誰も困らないんだが
    夢でも見てるのか

  25. AAAというか大作主義をどうにかしないといけない

    メーカーの規模からして大作を作らざるを得ないというのはあるだろうが、大作ばかり作っていると小回りが利かなくなる(革新的なタイトルが出しにくくなる)

    中小タイトルやインディーの方が、変わったゲーム含めて色々なゲームを出している所を見ると、大作がやばくなっているというのが分かるだろう(中小・インディーも楽では無くなって来ているが)

タイトルとURLをコピーしました