1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ojQF8IlP0
https://www.gamespark.jp/article/2024/02/12/138398.html
2023年に『バイオハザード RE:4』をきっかけにして議論が盛り上がった「黄色のペンキ」問題。
『バイオハザード RE:4』では樽や梯子などに黄色のペンキで目印がつけられており、
それがゲームの雰囲気を壊してしまうと指摘する声が寄せられていました。
しかし全てのプレイヤーにとって「目印が不要」なわけではなく、
こういった装飾はテストプレイを重ねた上で加えられたものだろうという意見もあり、賛否両論となっていました。
そんな「黄色のペンキ」の議論が再燃するきっかけのひとつとなったのは
『FINAL FANTASY VII REBIRTH』の体験版に登場した崖を登るパート。
ここでは掴まることができる部分に黄色の目印がつけられていて、
「『FF7』が黄色のペンキウイルスに感染した!」というNew Blood InteractiveのCEO・Dave Oshry氏によるポストが2,500万件以上表示され、
大きな注目を集めていました。
https://x.com/DaveOshry/status/1755469586999505137
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zQ3w3iGb0
re4はこんな露骨じゃねぇだろw
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:aO2PDEmK0
>>2
露骨な謎解きギミック用の印があったよ
露骨な謎解きギミック用の印があったよ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FcHbKe0X0
廃墟とかでどこが歩ける範囲でどこが背景なのかもわからんよりマシ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:j5cgFRAa0
登れそうなところは全て登れて通れそうなところは全て通れるようにしたらいいのでは?
パッと見をよくすることしかできない低い技術力しかないからそうなる
パッと見をよくすることしかできない低い技術力しかないからそうなる
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RaG6faq40
こういうのには雰囲気ガー言うのに
クラウドの背中に磁石のように張り付いてる大剣には何も言わないんだよなぁ
クラウドの背中に磁石のように張り付いてる大剣には何も言わないんだよなぁ
62: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QZHBjZ3Ia
>>5
磁石だからね…
磁石だからね…
120: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c9DQaZ9H0
>>5
黄色のペイントしよう
黄色のペイントしよう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qe6FcdgAa
たかがゲームにそんなマジになるなよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9Yx1i5t40
ソルジャークラス1stなら華麗なジャンプで行けよ。
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4dLRuKZW0
>>7
1st(自称)なので
1st(自称)なので
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/XxzbwYCa
あと宝箱な
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OZNp7g6V0
ないと困るだろ
目印が問題というよりノロノロした動作が問題だろう
目印が問題というよりノロノロした動作が問題だろう
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4470y2JE0
始めと終わりの場所だけ塗っておけばもっとマシになりそう
一つ一つ目立たせるから変に見える
一つ一つ目立たせるから変に見える
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jCKT9eXE0
フリークライミング実装したらいいだけだろ
順路なんか作ってんじゃねえぞ
順路なんか作ってんじゃねえぞ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NTvgX/380
>>12
見えない壁も登り始めそう
見えない壁も登り始めそう
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:da0DSqNP0
アンチャとかから何も進歩してねぇな
捕まることが出来る突起だけ目立つようにしてて
んで、どうせこのうちのどこかが崩れて落ちそう演出になったりするんやろ?
捕まることが出来る突起だけ目立つようにしてて
んで、どうせこのうちのどこかが崩れて落ちそう演出になったりするんやろ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/a0rGWgA0
じゃあピカピカ点滅させよう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NTvgX/380
センスが悪いとこうなるのかwwwwww
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cGlBQcSk0
ゼルダ「まだ移動できる場所限られてるんだね
ブレワイ以降こんな感じ
ブレワイ以降こんな感じ
72: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jPPyn0d/0
>>19
ブレワイの2年前からARKが陸海空地底全部自由に行けてたぞ
深海すらな
ブレワイの2年前からARKが陸海空地底全部自由に行けてたぞ
深海すらな
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2lBciiWV0
ペンキで塗るくらいなら看板立てた方がわかりやすい
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uk3ADm3Gd
肝心ゲームのつまらなさの方には言及出来なかったのかな…
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zdr8jru00
>>23
お前の感想と世間の感想は違うってだけだろ。
メディアはお前個人の代返者じゃ無い。
お前の感想と世間の感想は違うってだけだろ。
メディアはお前個人の代返者じゃ無い。
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jW4eWy2jM
アサクリみたいにボタン押したら光るようにしたらいいだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NAl4YmXS0
FFならペンキ塗らずにビカビカ光るUIで示してもよかったとおもう
だってFFは洋ゲーと違ってかっこいいUIドヤァ文化でしょ
だってFFは洋ゲーと違ってかっこいいUIドヤァ文化でしょ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8XbHcCYY0
何で黄色なんだろ
もう少し紛れる色にすりゃ良いのに
もう少し紛れる色にすりゃ良いのに
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UewGlcHWH
別にゲームだし良くね
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H3QB0h/X0
あーわかるわ
すげえやらされてる感じがするんだよな
すげえやらされてる感じがするんだよな
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ljfTuCN40
崖じゃなくて坂道でも良いよな別に
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NTvgX/380
>>36
不自然さがヤバい
岩の写真を撮りに行った! というFFチームだが
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Se2mTQfH0
グラフィックをリアルに寄せたら背景とアクセス可能なオブジェクトの見分けがつかなくなる問題って奴だな
景観を損ねない様にするなら、プレイヤーが近づいたらハイライトされるとかにするのが妥当なんだろうかね?
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CbQBIr2t0
対象年齢考えろよ
無かったらおじいちゃんにはクリア無理やろ
無かったらおじいちゃんにはクリア無理やろ
コメント
旧世代を感じるなあ
ほんとスクエニって制作側の作ったレール以外何も遊ばせてくれないよね
こんなことするくらいなら素直にはしごとかにすりゃあいいんじゃねーの
そもそもRPGにこの要素(クライミング)が必要かな?
と思ってしまいます。
ゼルダとか見たいなオープンエアのアクションならあってもいいと思いますが。
誰かが登った形跡がある見た目にするとかしてもう少し自然な感じにできなかったのかよ
なんだよ黄色って…
戦闘やムービーでは片手で背中の馬鹿デカい剣を軽々振り回したり常人の何倍もの高さでジャンプしたりするくせに何でこういう場面だけ律儀にノロノロ登るのか
あと、ツッコまれるとこう言う時だけたかがゲームとか難癖とか都合よく擁護するやつわくの気持ち悪い
せっかく身軽なレッド13がいるんだから、登れる崖があったら「私が先導しよう」とかなんとか言わせて登れる箇所を示すんじゃダメだったのか?
これはほんとにそう
各種UIのファッション英語、ゲージ位置の強制ソート、マテリア装備の実物大グラフィック、効果説明の極小ムービー、武器強化のド派手エフェクト
挙げだせばキリがない程に不必要なカッコつけが目立つUI
UIのくせに肝心なところでいつも役に立たないのは続編も相変わらずらしい
開発チームにはいい加減そろそろ適切な足し算と引き算を覚えてほしい
2024年になってもまだ完成すらしてないゲームを持ち出されても
だからと言って景観や世界観ぶち壊しな黄色ペンキは本末転倒過ぎるのよなあ
バイオの黄色ペンキはそこまで雰囲気損なってるようには見えなかったけど、仮にもファンタジーでコレはどうなのよ…
なんかちょっと花咲かすとかどうにかならんかね
アレがアレすぎたから誇張気味にしたんだろう
FF7(PS版)では出入り口は光ってるという事で処理したけど判りづらいとの指摘(テストプレイ時にわかっていたけど無視した)があって、FF7インターナショナル版で▼マークが出るように修正されるも標準ではオフで入口問題解決せず(マニュアルに一応マーカー表示の事は書いてあるが…)
FF7R2ではクソダサペンキで処理か… アレだと犬がガイドしてくれるってやつあったよな? まだそっちのほうがマシだな(暗闇の中、名前が目印になる仕様はアレだが)
暗すぎて犬も暗い部も照明も見えなくてアイコンだけしか映っていない画面が?
導線とは少し違うけどソウル系の血痕は世界観にも馴染んでてヤバイ場所が一目で分かる良いアイディアだったと思う
アサクリみたいに見えるところ基本登れますみたいなゲームならともかく、進行ルート決まってるRPGじゃな。せめて登ったような跡がある(色が薄い)とかならまだ雰囲気壊さないけど、そうすると分かりにくいとか言い出すプレイヤーが湧くしな
近寄ればマーカーでる、近寄れば白く光る、マップに書いてある、色々な方法考えられてきたのに、ファンタジーで黄色いペンキはわりと手抜き感があるな
アナザーコードみたいにヒント機能ONにしたら
↓でも出るようにしたら良かったんじゃねぇの
バイオみたいのならまだほかの生存者が逃げ道として目印を書いてると無理やり想像できるけど
FF7でそれは無理だし、違和感しかないわ
もっと世界観に合うデザインもあるだろうに既存の黄色ペンキに頼ってるのがダサい
LAノワールの入れる扉は明るいドアノブで、入れない扉は黒いドアノブなのは良いと思った
それ以前にホストとキャバ嬢が世界を救うとこに違和感が凄い
スクエニになんかに期待するのが間違ってる
昔からムービーしか作れないんだから
そもそも何でペンキなんだ
グラフィックがリアルになるほど顕在化する見えない壁問題の一部でしょ
行ける所と行けない所の違いが見た目で表現できないからわざとらしい目印が必要になる
目印の方を問題視するよりいけない所をなくすか
見た目的にどう考えてもいけないようにすればいい
普通にアイコンでいいだろ
別に戦闘でも移動でも一切ゲーム系のウインドウやアイコンが出ないわけでもあるまいし
なんでわざわざペンキにしてるんだよ
たぶん縦割り仕事の弊害ってやつだな
登坂箇所が見にくいって苦情が来てグラフィック班に解決策丸投げでもしたんだろう
全員で解決策考えるならプログラム側がポップアップ出しましょうかとか点滅させましょうかとかいろんな案出てくるんだろうけど、グラフィックだけでわかりやすくしろって言われたら事実上こうするしか無いって感じ
個人的にはツタでも這わせとけって思うけどなそれでまあ分かるだろ
わざわざ目印とか付けなくても、壁の前でボタン押したら勝手に上まで登ればよくね?
分岐とかないならそれでいいわな
ゲームとしての制約は、ちゃんとゲーム側のシステム、ゲーム的表現として見せれば良い。
それを変に世界観でやろうとするから無理とか違和感が出ちゃうんだよな。
移動限界ラインにぶつかった時に、変な壁のエフェクト出ても、ゲーム的表現でその世界に起こった事象だとは思わんだろ。
世界観で出すにしても、ここで挙がってるみたいに違和感を消す方法は多々あったろうけどさ。
何のマウントを取ってるか知らんが、それでブレワイより後のゲームのくせに行ける範囲に制限があることを正当化する理由にはならんと思うが
ニンジャビジョン発動しようぜ
ps1のff7は目印無さすぎてマップの出口が分からなかったからこのくらい露骨でいい
作中に、後進のためにペンキ塗るキャラ出せばいいだろ