【質問】Windows95ってただのOSの発売だったのに、なんであんなに盛り上がってたの?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BGuklSbp0
不思議なんだが

3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9xey4cQAd
NECの支配がMSに塗り替えられてしまうから
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IfGbO9NT0
あの頃はWindowsだけでなくOSそのものがブームだったな
Linux、Be、OpenStep、OS2、Solaris、他にも色々あって雑誌の付録に無料でついてくるものも多かった
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7pJ8QgRi0
>>4
Linuxはもうちょっと後じゃね
BSD系ならわかるけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IfGbO9NT0
>>35
Slackwareは大体同時期に流行ってなかったっけ
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7pJ8QgRi0
>>40
そうなんや?うちの会社だといなかったな
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PFRSJH+0
そう考えると89年にOSとコンピューターウイルスって概念持ち出して映画化したパトレイバーってやばいよな
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G6vkgGCI0
>>5
その頃のパソコン少年は98の起動ディスクにHOSの起動画面をセットしてた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uVU/0gAi0
iPhone新型発売日と同じノリよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qINjz0A70
ただアプリより一大事だったから
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWB2q+ij0

その「今現在『ただのOS』と言われているもの」を最初に作りだし
パソコン業界の世界標準になったからに他ならぬ

ゲーム業界だとそれこそファミリーコンピューターと同様の存在

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4RRddwf+0
盛り上がってねーよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1idr38m0
Windows95で人生変わった
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rZFgQLoM0
よく知らないけど、win95が出る前は、PCを立ち上げるだけでも、コマンド打ち込んだりとか、面倒な手順があったんだっけ?
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dVG7J3T/0

OSだからだよ

「オー・エス! オー・エス!」
ほら盛り上がってる

14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JSNWNHFZ0
その頃はPC陣営もMacOSに憧れてたんだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1idr38m0
高いPCを一般人に買わせたすごいやつ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOCXZrRW0
windowsNTと何が違うの
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IfGbO9NT0
>>16
95はMS-DOSの後継
NTはDEC社のVMSというOSの後継
VMSのアルファベットを一文字ずつずらしてWNT
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:tOCXZrRW0
>>18
そうなのか
でも使っていて違いは分からなかったな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k0G6BDLQ0
>>19
DirectXがないからゲームができなかったような気がした
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hkgm3QGf0
昔のPCはゲームやるときもディスク入れたけじゃ動かなかったんだっけ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:s9F6G35i0
あれはTV使った煽りが効いたよな
「なんかすごいらしいよ!何かが変わるらしいよ!」って情報だけで
PC持ってない八百屋の親父にもOS買わせたんだから
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOkdH7hq0
俺も発売当日は深夜じゃないけど昼に秋葉原行って買ったな
JR駅前の広場でドジャースのトミー・ラソーダ監督が発売記念のトークショーやってた
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ew7Y3S1M0
深夜に近くのPC取り扱いある電気屋も行列になってたな。
思えばあれがNEC98の終わりだったんだろう
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:IfGbO9NT0
コンパックショックでPCの価格が半分以下になったから
殿様商売だったNECは大打撃だっただろうな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YLLcFnuH0
そんなことはなかった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8kdOQosGd
A:¥>CD NANPA2
A:¥NANPA2>NANPA2
102: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XmtMRVfk0
>>29
見覚えあるな、同級生2だっけ
当時、NECのPC9821というPCを初任給で買ってプレイしたわ
安いやつだけど28万くらいした
155: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pAtsnNkd0
>>29
ソレいちいち入力するの面倒だからBATファイル作ってたわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7pJ8QgRi0
一応32ビットOSだったからかな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sdE9UFjw0
既存のPCをすべてわかりやすいGUIに変えたから
すべてのPCを変えるのがWindowsの基本戦略
Windows8でタッチパネルで失敗し次はAIで失敗しようとしてる
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r9s5jwvD0
>>33
え???
130: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qYvKW1Uh0
>>33
じゃあMacはなんだったんだよ
あっちのほうが先じゃないのか?
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOkdH7hq0
まぁ95ばかりが取り上げられるから見落としがちだけど
95が初動であれだけ売れたというのはそれだけWindows3.1ユーザーが多かったという事なんだよな
ダイナブックもシンクパッドもプレサリオもFMVもPC-98もFM-TOWNSも
みんなWindows3.1を搭載してた(そして不便と思ってた)んだから
改善したWindows95が出るとなれば乗り換えるのは必然とも言える流れだった
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dTNOHOwpM
いうて日本だとまだワープロが主流
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:YLLcFnuH0

そんなことはなかった

これが正解な

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wLmbSSMj0
>>39
秋葉原だけだったよな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:6Rc9Vc/60
俺の初osは98ランチだったな
俺がガキだったせいもあるけど正直pcを動かせるだけのなんにもできないosだった

引用元

コメント

  1. もっさりでバタ臭い3.1がすっかり垢抜けて動作も軽い95に!みたいなインパクトはあった気がする

    • まあWindows3.1はMS-DOSのGUIでしかなかったから
      当時のPCの初期画面はMS-DOSの画面か、その上で動いてるWindows呼ぶランチャーだったし

  2. 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FOkdH7hq0
    まぁ95ばかりが取り上げられるから見落としがちだけど
    95が初動であれだけ売れたというのはそれだけWindows3.1ユーザーが多かったという事なんだよな
    ダイナブックもシンクパッドもプレサリオもFMVもPC-98もFM-TOWNSも
    みんなWindows3.1を搭載してた(そして不便と思ってた)んだから
    改善したWindows95が出るとなれば乗り換えるのは必然とも言える流れだった

    TOWNSのメインはTownsOSだったけどな(実態はDOS-Extenderに独自のGUIを載せたもの)

  3. TCP/IPが内蔵だった。それまでは、自分でドライバーをどっからか持ってきてインストしないといけなかった。しかも、ドライバーのメモリ配置まで自分でかん考えないといけなかった。

    • まあ一部分野では後年まで割と必須技能ではあったんだけどな<TCP/IP組み込み
      おもにLibrettoとかのCD-ROM付いてない機種でFDDからDOS起動でネットワーク接続するためだけど
      そうしないとWindowsイメージ引っ張ってくる手段が無い

      USBメモリからインストーラー起動出来るようになって初めて廃れた

  4. 自分記憶では、フロッピーディスクをフォーマット等をするだけで、コマンド入力が必要だったが、95から無になったから。

  5. 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bWB2q+ij0
    その「今現在『ただのOS』と言われているもの」を最初に作りだし
    パソコン業界の世界標準になったからに他ならぬ
    ゲーム業界だとそれこそファミリーコンピューターと同様の存在

    それは言いすぎだろ。先達の3.1だとか初代Macだとかを無視し過ぎ。
    ただwindows95がスマッシュヒットしたの事実だな。上にあるようにTCP IPのプロトコルスタックとIEの標準搭載のインパクトは大きかった。インターネットが一気に身近にしたのが最大の功績だろうな。

  6. それまでのパソコン通信からインターネットへの転換も込みだな
    あとはあの時代地下鉄サリンに端を発するオウム関連やら阪神大震災やら色々とネガティブなニュースが多い中新しい時代を感じさせる大きなニュースだったってのも大きかったと思う

  7. Windows3.1があまりにクソ過ぎて、MS社も今度は大丈夫!と大々的にPRしたのが大きかった。しかもネットワーク機能皆無だった3.1に対しまがりなりにもネット環境を提供した初のWindowsだった。
    それまでGUI + ネットワークはMacintoshの独断上で他を見てもかろうじてBSD + X11があったくらい。Macintoshを買えない貧乏層に大いにウケた。
    ただし幻想はすぐに壊れたけどw

    • 山岡さんちーっす

  8. こち亀でも両さんが「今回は周りの反応が違う」って言ってたな。

    3.1の時
    「今回はゲームがやりやすくなったな」→PCよく知らない警官の反応なし
    95の時
    「今回はゲームがやりやすくなったな」→PCよく知らない警官「パソコンの話してる、凄い!」

  9. 3.1から95に変わったとき、そんなにすげえとは思わなかったな
    なんかバグが多すぎていちいちめんどくさかった印象

    98の方が使いやすくなって感動したわ

  10. MS-DOSからWindows3.1への進化が凄すぎたんだよな
    その衝撃があって95が出るとなればそれは大騒ぎやろ
    前作が響いたって感じ

  11. 当時のMACはWin95のBSOD以上に爆弾マークでたからな

  12. ファイル管理を直感的に目視できたのが大きいやろ
    コントローラーの十字キーやRPGのコマンド選択並の革新だった

    • それは3.1でも出来たよ

      • それは無いな

        95から導入したエクスプローラーと3.1のファイルマネージャーとプログラムマネージャーに分かれてた頃とはは出来ることが段違いだよ
        VFATの導入によるロングファイルネームも3.1には無いから余計に差が際立つ

  13. まだただのOSと言えるほどOSが発達してなかったからな
    完成度で言ったら今より全然低いんだが進歩度合が大きかった

    • そりゃハードの規模自体が小さかったからな
      当時のメモリなんてMB単位だし

  14. 日本では94年からインターネットサービスプロバイダーができ始めたというのも大きい。
    確かにMacはあったが高額だったし、ごく一般的に使われるオフィス系のソフトが弱すぎた。

    • いやWordやExcelってMacからWindowsに移植したんだけどな

      • 当時のDos(Windows)環境でのオフィス系ソフトは
        ワープロ=一太郎、表計算=Lotus123が定番として存在してたんじゃなかったっけ?
        Word、Excelの存在感はそこまで高くなかった気がした

  15. 初めてのOSはUNIXだったな。白黒。windows95で一気にだれでも直感的に使えるようになった。

  16. 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G6vkgGCI0
    >>5
    その頃のパソコン少年は98の起動ディスクにHOSの起動画面をセットしてた

    PATRABER HOS (Hyper Operating System) 起動画面 2パターン

    • DOSでもやってたけどな
      あとパトレイバーのスペルはPATLABOR

  17. NANPA2で何のゲームかわかってしまうのは多分『業』という奴なんだろうな

タイトルとURLをコピーしました