植松「坂口さんという象徴がいなくなったとたんにスクウェアのムードがガラっと変わってしまった」

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dku/4Bdd0

坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね

―2006年に植松さんはスクウェアをお辞めになるわけですけど、スクウェアがスクウェア・エニックスになって、何かお気持ちの変化のようなものがあったのでしょうか。

植松 すごい甘い言い方をすると、それまではやりたいようにやっていたんですよ。音楽なんかも作りたいように作らせてもらっていたんですが、だんだん会社が大きくなって。
ゲーム業界があそこまで成長すると、売れるものを作んなきゃいけなくなるんです。
だから、『FF』のどれぐらいでしょうかね……『VII』か『IX』、『X』か……ちょっと具体的には言えないですけど、初期の『FF』に感じていた「オレたちは作りたいものを作るんだ」的なムードっていうのは、どんどん無くなりつつあったんですね。
多分、坂口さんが辞めたあたりが決定的だったんじゃないかな。
作りたいものを作る、坂口さんっていう象徴がいなくなったとたんに社内のムードっていうのがガラっと変わりましたよね。

―やっぱり、そういうことがありましたか。

植松 それまでの作りたいものを作るっていうのができなくなった時点で、もう自分のやってきたことは卒業なのかなあって。だから、卒業っていう感じはありましたよ。
もう、ここでやれることはやったかなあっていう。

―なるほど、そうだったんですね。僕はスクウェアというのはクリエイティブを優先した会社だったと思うんです。
でも、経営よりもクリエイティブを優先するがあまり、ちょっとそこのバランスが悪いかなって感じていた時期もあったんです。

植松 それはありましたね。

―ですから、坂口さんという象徴がお辞めになったあと、経営のほうに振れるといいますか、クリエイティブの部分に文鎮を乗せるみたいな感じになったのかなっていう気はしましたよね。

植松 でも、それはしょうがないことで、良い悪いの話じゃないんです。僕は水が合わないから離れただけであって、売れるものを作らなきゃなんないっていうのは、エンタテインメント業界として当たり前のことですからね。

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DtWVVcsB0
ノムリッシュ!
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wOYa6wSNM
そんなん知らんよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:b0acPGLdd
映画ファイナルファンタジーが当たらなかったのってCGが気持ち悪いからとか言われてるけどゲームオタクが外出る習慣なかったからじゃね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dIwEqRUG0
>>4
FFっぽく無さ過ぎたからからじゃね?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DBKdU15HM
>>4
FF知らないやつに脚本書かせてそれにダメ出しできなかったから
73: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T/8LmY9i0
>>4
FFムービーはスクエニ自社のみなら金銭的にお蔵入りやかすり傷で済んだのに
ソニーから大金借りて作って大ゴケしたせいで大けがして結果16%も株取られて
経営権持たれてしまったという話
坂口に甘言聞かせて金使わせて旧スク事実上子会社に近い形でゲットしたという話
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spbD0PT70
坂口を庇う気にはならないが結果としては売れるものも作れなくなったという
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:S2Dh3+jRa
坂口と一緒にFFは終わったんだよ
今のFFは名ばかりの別物だから
100: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:vobxlPXx00303
>>6
これ
俺の中ではFFは10から別物
それでもライトニングまでは許してたが
もうFFには興味なくなったしリメイクもなんだかな…
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:hTc+nGAGr
今の方が作りたいのやってんじゃないの?
アレらが売れると思って作られてるならこの先は…
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9i9tAFCZ0
バウンサーとかあれムービーばかりで2時間くらいでクリア出来る短さとか酷かったな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+QfiuVAVM
坂口抜けて以降は企画レベルが社員に仕事を与え続けるためにでっち上げたもの程度にしか見えん
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1V3BLl/pd
北瀬や野村吉田、FF委員会なんか作って好き放題やってるだろ
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kMNF5vRs0
売れるものを作らなきゃいけなくなったのは仕方ないとして
実際には売上が落ちる一方な物を作ってるじゃないの
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a5Ao/pJC0
坂口どうこうより大きくなってく開発規模の管理が出来なくなってっただけだよ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:spbD0PT70
FF委員会が上にいてその体制で作られたものが売上を落としてるのに
これからもそいつらの下で作り続けるんだろう?どうにもならんよな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1/9NX5G0
坂口は抜けた後もHDゲームの製作から逃げてるし大規模開発能力をスクエニが身に着けようとしなかっただけだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8eYqp5V0
FEと同じだな産みの親と共に終わって駄作に成り下がった
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l0QlCAJb0
FFシフトのせいで作りたいものが作れなくてクリエイターがごっそり辞めたよね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:B3KbBoTV0
FFもそうだけど坂口いなくなった途端神ゲー製造メーカーから糞ゲー製造メーカーにガラッと変わったよな
FF以外にも影響与えてる
任天堂でいうところの宮本だったから、宮本がいなくなって今の社長が単独で権力握ったようなもんだった
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RfV0/GhC0
植松坂口にゼノブレイド4作らせてみたら?3よりは売れると思うよ
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t7HX+paP0
>>20
もともとWiiではゼノブレが前座で、その両者を使ったラストストーリーが本命だったんだよ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uENkVlloa
なにいってんだ坂口いた頃からアカンかっただろ
FF7の時にCGの良いスタッフが集まりすぎて「映画みたいなゲーム」って思想が生まれてしまったのが終わりの始まり
FF7はまだゲームだったが8からは映画の出来損ないだ
94: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:NHUqIAcu0
>>21
8はむしろゲームとしてガチすぎてユーザーから受けなかったんだが
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sM2/wmTY0
ノムリッシュも似たようなこと言ってる
6までは開発スタッフが入れたいから入れたものがいっぱいあった
8からは売るために開発計画をして決まったものを入れた
みたいな感じ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1764kh/20
結局コスト管理できてないのが致命的
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uENkVlloa
そもそも作りたいもの作らせてもらえなくなったのって、坂口がFFムービーで盛大にやらかして会社傾かせたからでは???
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:t+uvg2Ov0
8は坂口抜きの野村 野島 北瀬の最初の共同作業でまだ頑張った方
9は坂口主導で原点回帰をうたったFFだけにカルト人気を博すのも分かる
10で再び坂口 野村 野島 北瀬による最後の共同作業でこれが実質”ファイナル”ファンタジー
11で坂口無しではFFは作れないと言うことでオンラインに走る これも実質”ファイナル”ファンタジー
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8c91A/130
>>25
10も坂口はほとんど名前貸しみたいなもん
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bLusqlQjF
いなくなった途端に迷走した始めたな
プロデューサーとしてはかなり有能だったのだろう
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xt8t1Vns0
8と10の制作に坂口は関わってないな
北瀬のメンターはやってたけどね
大規模開発においてはメンターの存在はかなり重要
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:apKvcORJ0
坂口は箱〇でHDのロスオデ・ブルドラ作ってるぞ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kh2FQcsz0
>>30
ロスオデはFF13なんかよりはるかにFFしてたな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:omeaT4Yq0
坂口の置き土産はFF11
これで映画の失敗なんてチャラになるくらい儲けただろ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SuN/MZCt0
坂口が辞めた途端に開発の予算の格差が広がって
FFとかキンハみたいな豪華なやつが残って新規IPが携帯機ばかりになってサガとか聖剣はPS2で終わった気がする
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obnzveJM0
俺にはより一層「オレたちは作りたいものを作るんだ」の先鋭化が進んだように見える
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:djkke7lq0
メンターってメンタリストの逆みたいな役割?
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jQpoT7u7a
>>34
規範を示したり精神面のケアしてあげたり要は普通の会社の普通の先輩
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:iTDOYjrO0
管理者という部分で坂口抜けたのは大きすぎたな
野村や北瀬らを抑えられる人間がいなくなってやりたい放題になった

引用元

コメント

  1. 売れるものじゃなくて自分たちが楽しいと思うのを作るって言ってたから矛盾してるじゃん

  2. 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:obnzveJM0
    俺にはより一層「オレたちは作りたいものを作るんだ」の先鋭化が進んだように見える

    初代キングダムハーツ作る際に野村が提案した黒づくめやチェーンアクセじゃらじゃら衣装やら
    坂口から没くらった案を坂口無しで作った2で全部詰め込んでたくせーしなぁ

    • つーかヒゲは自分たちのやりたいことをやった上でそれを一般人にも理解してもらって売ろうぜってタイプだと思うよ、元々は
      ただ映画などの件もあるように、本人のクリエイター的才能それ自体が突出して稀有でも上質なわけでもないから実際お出ししたものが結果的にズレてたりダメな場合もあるだけで
      その一般人にも理解してもらって~の部分がなくなって奮わなかったときに即客に責任転嫁する卑劣なカスまみれになったのは明らかにヒゲがいなくなって以降の病理だし

  3. 恫喝で牛耳ってた親分がいなくなって腰巾着が見下してたチンピラ連中にデカイ顔できなくなって居辛くなったって話?

  4. なんでここでゼノブレ出してくるのか意味分かんねえ

    • 分かんねえだろ?

      多分言ってる奴ももう訳分からなくなってると思う

    • すごいざっくり説明すると、ゼノブレの高橋はスクウェアの人でゼノブレの前身にあたるゼノギアスは元々FF7として作られてて、それが没にされてゼノギアスになった
      その後高橋が続編作りたいと企画したけどそれも却下されてスクエニ退社してバンナムで作ったのがゼノサーガ
      さらにその後任天堂に拾われて作ったのがゼノブレという変遷

      • そこで植松と坂口に作らせた方が売れるって言ってるのがワケわからんってことや

        • すぐ指摘されてるが
          たぶんWii末期にゼノブレとラストストーリーが二枚看板でリリースされてたってのはあるかもしれない
          ラスストもストーリーがつまらないだけで戦闘は面白かったし事実オンライン闘技場は盛り上がっていた

    • 同じような疑問で
      俺は何でFEを持ち出してくる奴がいるのか意味がわからん

      • 加賀昭三がISから抜けた後に作ったティアリングサーガやベルウィックサーガがFE超えるぐらいの人気シリーズになってたらまだわかるんだけど
        結局FEもどきと独自性に走ってよりマニアックになっただけの凡作だけしか商業ベースで出せてないのにね

        • 美化されてるけどこの人に任せるとドロドロのストーリーとバカみたいに難易度高くて初心者が来ないから廃れる一方

  5. 坂口のせいで傾いたって言うのは長く言われてきたデマだよね
    明らかに坂口が辞めてから発売日を守れない会社になったし、それまでの作品にあった空気が変って若者に媚びた作品センスになっていった

    • ワイもそれ感じてる。経営権に入りたいソニーやオンギーズによって、坂口がスケープゴートにされたんじゃないかな
      この表のように映画ファイナルファンタジーのアメリカでの興行収入そんな悪くないんだよね

      blank

      • それだけ稼いでも映画の制作費の1/4にしかならない(映画は制作費の2〜3倍の興行収入がないと赤字)ということがどれだけ映画の制作体制が異常だったかの証左
        どんな理屈をつけても映画のプロデューサーだったヒゲを庇う理由はない

    • >上の方じゃFF映画はソニーから金借りて作ったなんて捏造を何の疑問も無く吹いてるし

      それ言ってるの5chの住人なんだけど
      ここが憎いからって捏造するなよ

    • ソニーから金借りて作ったのは本当だよなんせ制作配給はソニー傘下のコロンビアピクチャーズなんだから
      なお大コケした結果ソニーは大損こいて特にソニピクでも責任問題になった

    • その記事元のレスに触れてるコメントはお前だけ陰謀論が受け入れられてるって何?

      変な陰謀論喚き散らすの病気だからやめな?

  6. ブランドにあぐらをかいて手抜きゲーを作るようになった、の間違いだろ
    売れるものを作ろうとした結果が現状ならあまりにも無能過ぎる

  7. 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:sM2/wmTY0
    ノムリッシュも似たようなこと言ってる
    6までは開発スタッフが入れたいから入れたものがいっぱいあった
    8からは売るために開発計画をして決まったものを入れた
    みたいな感じ

    それで売れてないんだから世話はない

    • 6以前と8以降が逆のように感じるのは何故かな・・・

  8. 映画結構好きだったんだけどな。
    惑星はひとつの生命で、人類はその生命体とどう付き合っているのかっていうのが描かれていて、坂口の集大成的な作品に感じてた。
    9くらいまではまだその考えを引き継いでいたけど、10あたりから生命に対する捉え方の規模が矮小化してしまった印象かな。

    • FF映画を実写系のフルCGでやったのがまずいんだよね

      元々ある程度アニメ調だったFFとは雰囲気が違い過ぎたし

      FF10でも、現世に未練さえあれば、死んだ後でも死人になって現世に存在できるし、異界では(幻影とはいえ)いつでも会えるというのが、何だか「死」を軽く見ている感じがあったのがな

  9. 17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:P8eYqp5V0
    FEと同じだな産みの親と共に終わって駄作に成り下がった

    じゃあ何で覚醒でシリーズが復活したんですか?
    加賀信者は適当ほざくな

    • WiiDSの頃に一時低迷していたからそう思っていたんだろうけど、シナリオよりもゲームシステムがちょっと問題になっていたのだから、加賀が居なくなったから駄目になったというのはおかしいんだよね(FEは加賀が1人で作ったシリーズじゃないし)

  10. 植松氏もFF7から責任者が誰だか分からなくなった、一歩引いて見てたってインタビューで話してたな

  11. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:omeaT4Yq0
    坂口の置き土産はFF11
    これで映画の失敗なんてチャラになるくらい儲けただろ

    もう何年FF11は続いてるんだろうね。
    確かにFF映画の分はチャラになっただろうけど、坂口氏が居なくなって作った作品の赤字で帳消しになってると思う。

  12. FCやSFCのときは表現力が乏しくて、足らない部分をユーザーが勝手に補ってたから、スクウェアのダメな部分が出にくかったんじゃないかな
    それが7辺りから怪しくなり、10で声が付いたときに決定的になったんだと思う
    10のチャラ男はキツかったけど、FCの頃なら多分問題無かったはず
    逆に2456のメインキャラクターにもそういうキャラがいた可能性が有る

    (まとめると)坂口の退社や自由に出来なくなった事が問題なんじゃなくて、そもそもがセンスが無かった集団だったのでは?

    • ゲームシステムの方は、まだプレイヤーに創意工夫をさせようという気概があったと思ったし、映像美に関しては、あの時代にしては綺麗だったから、その辺りの拘り具合は評価できる側面もあったよ

      ただ、変なシナリオやキャラというか、オタク臭いシナリオやキャラが増え始めたのは確かに7(8?)辺りからだろうなって感じるけど

      ヒゲが居なくなった時点で、そういった今まで抑えられていた開発陣の自慰が表に出始めて、誰からも見向きもされない代物に成り下がっているけどね

  13. 責任者が責任を取らない会社に見えるね。
    主力タイトルで大赤字のアレとか、赤字が見えてきている7ゲロとか、やらかした奴がデカい顔して居座り続けてるんだからどうしようもない。

  14. 昔は作りたいものを作っていたのかどうかは知らないけど、ゲーム性と演出が見事に噛み合っていたのがFFの特徴だったんだよね

    それが、「作りたいものを作る」を始めた頃から、段々とおかしくなって来て、買い手の事を全く考えていない、開発者の自己満足な代物ばかりが出て来てシリーズが衰退していった感じだな

  15. ヒゲは色々言われているけど、スクウェア時代にはちゃんと「ゲーム」を作っていたし、「スケジュール通り」に完成させられるようにしていたんだよね

    ヒゲが居なくなった途端に、それらが全くできなくなったのがその証拠だろうと思う

    >>16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1/9NX5G0
    坂口は抜けた後もHDゲームの製作から逃げてるし大規模開発能力をスクエニが身に着けようとしなかっただけだろ

    ヒゲは一応ブルードラゴンでHDゲームの開発はしているんだけどね

    MSの支援もあったからだろうけど、ちゃんとスケジュール通りにゲームは完成させているし、ゲーム自体の出来もそんなに悪くは無かったんだけどな

    今は前線から退いているから、ヒゲ主導での大規模開発はもう無理だろうけどね

タイトルとURLをコピーしました