【疑問】ゲームの開発費の高騰は限界を迎えたりしないのか?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0v1jzmEy0
ここ20年ぐらいずっと「高騰しててヤバい」って言われてないか?
その割には大手各社がしっかりと最新ハードの性能を活かしたゲームを作ってくるのは凄い

16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8HJ7C570
>>1
普通は抑えた上で開発するけど
洋ゲーは結構10年間ダラダラと開発し続けたり
「開発費高くなったからマイクロトランザクションとか
シーズンパス盛りまくったよ!これで開発費回収するぜ!」を
結構やりがちな印象
最近のUBIとか…
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dWIkniLd0
>>16
前作から10年経っても新作が出ず、ついにはDLC商法やりだしたマリカーのことだよな
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:a8HJ7C570
>>24
開発に10年かけるのと
売れまくっているから新作導入するのが悪手なんでDLC出すのは
全く別では・・・
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:qY4/vrJzM
>>1
その結果世界売上じゃないと無理になって国内を全く見なくなっちゃって
世界も天井見えてその他の国を開拓してたメーカーがありますね
その次は宇宙売上があれば良かったけどそんなもんはないので
原神みたいなライブサービスでガチャ売り目指してる
99: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XzLXFEn40
>>1
俺が最初に見たのはPS2の後期辺り
その頃は大作作ったら失敗できない的な話だったけど昨今は大作を作る事自体が難しいにシフトしてんな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0v1jzmEy0
このサイクルは次世代機でも持続可能なのか?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLUFKIDS0
もう限界きているだろう
日本企業はAAに抑えて上手くやってるだけ
これからはゼルダや龍が如く方式の増築、ブラッシュアップ型になっていくだろう
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0uqQqYBD0
分作増えていきそう
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9fS7TXeW0
限界を迎えたところから潰れていくだけだよ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:oHGmZP9V0
次回作までDLCで数年粘る会社は増えそうだな
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3DKPEgf1M

PSも耐えられないと
ユーザー数増やす方向に変えた

だから十時さんが来てる

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:TF3TpAFV0

キャッシュが無いからPCで売ります
今年はAAA出ません

ソニーに何が起きてるんです?

10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jcKy7k3c0
限界だよな
妥協してショボい範囲に抑えてるだけ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLUFKIDS0
ヘルダイバー2すら開発に8年かかってるからな。
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmExTOGFd
FF16みたいにサードが単一プラットフォームに独占で出す大作というのは次世代では無くなる気がするな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:u6O844Ti0
高騰する開発費に売上が見合ってないんだろ
原神みたいな集金スタイルでも確立しなきゃ持続性がない
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:UI/uZhAT0
既に限界を超えてるからPS4後期から洋ゲー大手が規模縮小や買収されてる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dWIkniLd0
>>14
まるで任天堂が30年続けた据置機・携帯機の2本柱のうち据置機をWiiU最後にやめたようなもんだよな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kgn/pKVGM
限界やからレイオフしてんだわ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:k5albKX20
今のCS、PCビジネスは毎年世界規模で売れるゲームを出して来期はそれをリピートとして売るのサイクルを何年も続ける事でリピートの厚みを増していくという地道な作業をやる必要があるわけだ。それなのに開発に8年やら7年かかってるんじゃ話にならんよな
成功したベースが出来たらそこからブラッシュアップ、増築したら3年で続編作れる
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:JzlTpME10
PS3時代からヤバいヤバい言われてたんだから、今はもう本当にヤバいんだろ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1WG7aKF+0
>>19
日本はPS2時代に兆候あったので大手同士が合併してた
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CmExTOGFd
Switchの後継機はその性能次第ではサードの救世主になれる可能性がある
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dWIkniLd0
>>20
無理だろうな、現状のスイッチがサードの墓場と化している
14年ぶりの新作シレン6が20万本ぽっちしか売れない小さな市場でしかない
完全新規パルワールドが2500万人のユーザー獲得している最中に
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XgcMsONIa
>>29
ほんとそれな
やっぱ唯一無二の任天堂IP体験できる任天堂機とPCがさいつよでファイナルアンサーだな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EcHP+BjW0
特に海外がやばいな
人件費開発費高騰で。
これからは和ゲーの時代よ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ksurfI1b0
今迎えてるよ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jcKy7k3c0
今世代でリメイクリマスターもやりすぎたしな
もうストックもほとんど消化してしまったろ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:pc6qRjlE0
開発費高騰してんのにゲームの値段は高くても9000円くらいしか取れないんやもん
そら限界迎えるわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eAJ/PGCg0
ソニーなんかは開発費高騰でサードが苦しでいる所につけ込んて開発費支援と引き換えに独占、時限独占していたんだろ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FLUFKIDS0
スクエニが今苦しんでいるのがそこだよな
もうFF17なんかFF16かFF7リメイクをベースにして3年で開発するくらいじゃないとな
10年でナンバリング3作、リメイク3作出せれば今のカプコンくらいリピートの厚みが増す
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:gUPBEoZx0
金をかけたのに売れずにユーザーからもクソゲーというレビューを貰う
誰も幸せにならない

引用元

コメント

  1. 全てはグラ廚ソニーのせい。身の丈にあった制作が1番なのにそれを強制させる環境にしたから

  2. 90年代 高騰して回収しきれなくて爆死
    00年代 高騰して回収しきれなくて爆死
    10年代 高騰して回収しきれなくて爆死
    お家芸みたいなもんだし大丈夫でしょ
    費用を抑えたりソフト以外で儲ける術を編み出したりして適応した企業が生き残るだけ

  3. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dWIkniLd0
    >>20
    無理だろうな、現状のスイッチがサードの墓場と化している
    14年ぶりの新作シレン6が20万本ぽっちしか売れない小さな市場でしかない
    完全新規パルワールドが2500万人のユーザー獲得している最中に

    でも大半のユーザーが消えてるんだよね
    「ユーザー数」だからSteamで返金されてたとしても減ることはない値だし

  4. 隙あらばシレン。ゼノギアスの次のネタなんかね。
    そもそも制作費が低いだろうし、2020年にシレン5を販売開始して、かなり売れたから製作を決定した、って話だから製作期間も2年位と短い。それで想定していた販売本数的には大成功って話だから、まさに今回のネタで言うAAA路線の限界に対する回答の一つだと思うが。視聴するより、やってみたくなるゲームを体現してると思うぞ。
    PS5のソフトは、金がかかってるのに本数が出ないから、あれこれ言われるわけで。

    • >>14年ぶりの新作シレン6が20万本ぽっちしか売れない
      「20万本ぽっち」って、PSでそれ以上売れてるソフト挙げてみろよっていうね

  5. 29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dWIkniLd0
    >>20
    無理だろうな、現状のスイッチがサードの墓場と化している
    14年ぶりの新作シレン6が20万本ぽっちしか売れない小さな市場でしかない
    完全新規パルワールドが2500万人のユーザー獲得している最中に

    アクロバティックすぎて草
    つーかサードの墓場はどうみてもPSだろう
    シレンもSwitch版で稼げなかったら、6を出すことすら出来なかったからな

    • 見えない聞こえないって感じ。 ていうか、前はgoodボタンで簡単に賛同出来たのになくなっててめんどいからボタン戻してくれませんかね?

  6. むしろ20万ぽっちで回収できる程度の規模のゲームをちゃんと20万ぽっち売らせてくれて回収させてくれるんならそういう市場や客層を形成維持して提供してくれることこそサードの救世主やろうに
    コストなんかゲーム毎に違って当然かつそのコストに見合った売り上げが出れば少なくとも利益は出るはずな点は無視する前提ありきなのほんと害悪
    なんかもうとにかくコストや売り上げの最大上限のみ基準で見てそれより低い自身らが貶すありきのゲームや勢力は全て否定して見下したい欲情最優先だからとにかく歪んでんだわ

  7. AAAチキンレースももう終わり
    GTAみたいな絶対に売れるゲームはともかく新規タイトルのAAAなんて死にに行くようなもん

    • GTAは本数は凄いけど赤字だからAAA崩壊の象徴だと思うよ

  8. 高騰してるのは確かだろうがその上でちゃんとゲーム作れて採算とれるようにしてる優良なとこが生き残るんだからまぁいいんじゃね

  9. 高騰いっても無駄にグラに拘っとるところが大変な目にあってるだけのような

  10. 結局ハードの性能向上が早いんだよ
    だけどスチームマルチが当たり前になってきてる以上今まで以上にそれは加速するんだろうな
    多分それが続く間はCSはマイペースの任天堂一人勝ちでしょ
    バカなソニーとは違ってMSの土俵にわざわざ上がってくれるほどやさしくないからな任天堂は

    • だから一番MSが提携したい相手は任天堂だろうね。ここだったらアップルストアやグーグルストアと対抗できるって。
      ただスマホゲー自体がソシャゲに限らず既に限界に達してる感はある。タッチパネルでできるゲームって、もうDSでやり尽くしてるしな。アップルやgoogleがゲームで革命を起こす姿を想像できない。

      • スチームは上位の環境を整えてるユーザーなんてひと握り。PS5未満の環境のユーザーも多々いるし、PCユーザーは物好きと仕事で使ってるやつはガンガン更新するけど大抵は調子がおかしくなったり、OSのサポートが切れるタイミングになるまで更新しない。そこで更新しても前買った時と同じくらいの価格帯の環境で更新する。でも最近はミドル帯のパーツが10年前のハイエンドよりも高いのが普通になってるので、同じ価格帯で更新すると大抵一つ下のモデルで揃えることになるからそこまで環境は進化しない。
        ハイエンドの最先端追っかけてる物好きだけ相手に商売したって成り立たないんだから、たかだか3-4年の間に解像度2倍にするようなグラフィックの進化をする必要なんてないんだよ。ほとんどのユーザーは着いて来れないんだし。グラフィック以外でユーザーにアピールすることを怠ってきた会社と売上の見込めるありきたりな使い古されたシステムのゲームにしか予算を出さず結果として新規路線の開拓を阻害しリスクヘッジとは真逆の方向に進んでいることに気が付かなかったゲーム会社の役員がマヌケなだけ。

        • なるほどねえ。
          言われてみると、頷ける。
          真実味があるわ。

  11. 普通、ものを売るのには適正価格があり、その価格に抑えるように開発費を設定する。その開発費に収まらない開発は、経営者が許可をおろさない。
    この当たり前の判断ができない経営者ばかりだったから、ゲーム業界は開発費の高騰で苦しんでいる。
    現在の企業の体力考えれば、PS5の開発費なんて無理筋で、PS4でもつらい。
    そもそも次世代機が出るたびに開発費が高騰しますという環境をハードメーカーが続けてきたのが元凶ではあるが

    • ソフトメーカーもそれを望んでたんだから両方が悪い

  12. いや迎えたから統廃合進んでるんだろうよ

  13. プレステ信者の知能の低さが本当に深刻だな
    犯罪者までだしてるソニー信者たちに限界はないのかな

  14. 作りかけのバグまみれでも発売するのは開発費の高騰のせいだろ?
    バグまみれじゃなくても完成品じゃないものが多くなったのは間違いない

    • 高騰とか一切関係なく後からアップデートできるようになったからだぞ

    • バグまみれは開発費より人材不足の問題な気はする
      広義の開発費ではあるが単純に予算増やしてどうなる問題ではないから分けて考えるべき

      • 似て非なる問題として、開発の規模が大きくなりすぎてそれを統括する開発の上層部の力量では制御が困難になっているという問題もあるね
        力量云々の領域ではなくて、規模が大きくなりすぎて何か問題に気付いた時にはもう予算・時間等の理由で後戻りができないというのもあると思うが
        何にしても数十~数百人規模を回せたやり方で千人以上の規模を上手く動かせる保証は無い
        多多ますます弁ずなんてのは理想論だからね

  15. スレタイだけならそこそこ真っ当な疑問だったのに>>1での現状認識があたおか過ぎて草

  16. 限界を迎えたからあちこち斬首祭だよ

タイトルとURLをコピーしました