1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラとかBGMだけ別物にして、既存の作品とゲーム性変わらないって作品が多すぎる
特にインディーやソシャゲのパズルゲーム、放置系RPGが酷い
特にインディーやソシャゲのパズルゲーム、放置系RPGが酷い
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
CS風のゲーム性を取り入れたソシャゲ全滅してる
CS風のゲーム性を取り入れたソシャゲ全滅してる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1
大してゲームやらないんだね
大手でも一つ流行ればそれのパクリばかりだよ
OW病はまだ克服してないし
大してゲームやらないんだね
大手でも一つ流行ればそれのパクリばかりだよ
OW病はまだ克服してないし
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
やらなきゃいいじゃん(´・ω・`)
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
それは儲かるからリリースするんだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
既存の作品と同じものだして何で儲かると思うの?
開発費や運営費で赤字だろ
既存の作品と同じものだして何で儲かると思うの?
開発費や運営費で赤字だろ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
面白いソシャゲが売れるわけじゃないから
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
独自性なんて宣伝する体力ないからな
人気のなにかに似てるゲームとしてだせば
人気のなにかが勝手に宣伝してくれるし
人気のなにかに似てるゲームとしてだせば
人気のなにかが勝手に宣伝してくれるし
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
チュートリアルなんて作りたくないしユーザーも求めてないから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソシャゲってのはスナック菓子みたいなもんで
例えばスーパー行ってポテチコーナー見ると何十種類も陳列されている
だがどれもポテトをスライスして揚げただけのものだ
違いと言えばふりかけてある粉の味と食感の違いくらいなもんだ
そして栄養に乏しくロリーが高く身体を醜くさせ健康を害す
それでもなん十年も市場は続いている
何故ならそれを皆ほしがるからだ
例えばスーパー行ってポテチコーナー見ると何十種類も陳列されている
だがどれもポテトをスライスして揚げただけのものだ
違いと言えばふりかけてある粉の味と食感の違いくらいなもんだ
そして栄養に乏しくロリーが高く身体を醜くさせ健康を害す
それでもなん十年も市場は続いている
何故ならそれを皆ほしがるからだ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
稼げるかも分からん独自性()を打ち出したゲームより定番でとりあえず稼げるゲームを開発しようとなるのは何も不思議なことじゃないが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
ベテランのクリエイターも他社のゲームを再現するのは無価値、
真似てもいいが独自性を加えようって言ってるが
ベテランのクリエイターも他社のゲームを再現するのは無価値、
真似てもいいが独自性を加えようって言ってるが
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
それはベテランクリエイターさんだから言える言葉ですね ソシャゲ如きに個々クリエイターの独自性なんてものは求められてません
それはベテランクリエイターさんだから言える言葉ですね ソシャゲ如きに個々クリエイターの独自性なんてものは求められてません
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人の好みは千差万別なはずなんだけどなぁ
CSユーザーはゲーム性以外で判別出来ないように飼い慣らされてるってことなんかな?
まぁ同じシリーズを延々とやってられる人種だからそういう傾向があるのかも知れんが
CSユーザーはゲーム性以外で判別出来ないように飼い慣らされてるってことなんかな?
まぁ同じシリーズを延々とやってられる人種だからそういう傾向があるのかも知れんが
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
キャラが違うだけでも売りが変わるんだけどな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
ゲーム性が差別化出来てなきゃ何も変わらないんだが
ゲーム性が差別化出来てなきゃ何も変わらないんだが
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
ぶっちゃけソシャゲがゲームじゃ無いから
ゲーム性皆無でも良い
ぶっちゃけソシャゲがゲームじゃ無いから
ゲーム性皆無でも良い
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>19
ソシャゲは一旦置いとくとしてもインディーゲームは完全にゲームなわけで
ソシャゲは一旦置いとくとしてもインディーゲームは完全にゲームなわけで
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
ソシャゲのゲはゲームの略ですが
ソシャゲのゲはゲームの略ですが
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソシャゲはプレイヤー層がかなり下方向にも広いから、新しいゲームを作っても遊び方が分からないと言われるだけ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>21
境界知能でもプレイさせなきゃいけないし
境界知能でもプレイさせなきゃいけないし
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
「〇〇みたいなゲームです
〇〇はこのくらいの儲けがでています」
っていうと企画が通りやすいとか
〇〇はこのくらいの儲けがでています」
っていうと企画が通りやすいとか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
それは良いんだよ
そこで同じの作っちゃ駄目なんだわ
それは良いんだよ
そこで同じの作っちゃ駄目なんだわ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>29
大手も同じのばかりなんだが?
バトロワ売れた
↓
うちもうちも
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
流行りに乗じて似たゲーム多くなるのはあるけど
インディから新しいジャンルが出る事もないか?
インディから新しいジャンルが出る事もないか?
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今大人気の〇〇をリスペクトしたゲームです
〇〇の1%のユーザーが課金したら
◯億入る見込みがあります
こんなイージーな企画もない
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
それAAAのことだろ
外すことができないから冒険できない
外すことができないから冒険できない
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーや中小がアイデア勝負で流行らせると
次に大手が看板作品使ったパクリ出してくる流ればかりだよ
次に大手が看板作品使ったパクリ出してくる流ればかりだよ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バトロワ系FPSが新しく出てきてブレイクしたら、
その後の新作FPSはバトロワばっか
スプラを真似したスクエニのソプラ
任天堂のスマブラとハドソンのスマブラとソニーのスマブラ
ローグとローグライクシレントルネコ
大手だってみーんなやってることよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
そリスペクトしてるだけでゲーム性ちゃんと変えてるのか多いでしょ
真似るの自体は悪くないがまんまは駄目なんだわ
そリスペクトしてるだけでゲーム性ちゃんと変えてるのか多いでしょ
真似るの自体は悪くないがまんまは駄目なんだわ
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
バトロワってゲーム性一緒じゃん
バトロワってゲーム性一緒じゃん
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
例えばゲーム性がリッジレーサーまんまだけど世界観が少しずつ違うだけの作品がいろんなゲーム会社によって濫造されたとするじゃん
ギャルゲー風のリッジ、乙女ゲー風のリッジ、アメコミ風の、魔法少女風の、ミリタリー風、絵本風、昭和レトロ風、アトリエ風、アングラ風、ぼくなつ風、MOTHER風…って感じでさ
もしそうなったら「もうこういうの飽きたよ、見た目と音楽違うだけで同じ遊び方じゃん。もう嫌だよ」ってなってユーザーが離れていくんだよ
そういうのがまかり通ってるのがソシャゲやインディー界隈なんだよ
ギャルゲー風のリッジ、乙女ゲー風のリッジ、アメコミ風の、魔法少女風の、ミリタリー風、絵本風、昭和レトロ風、アトリエ風、アングラ風、ぼくなつ風、MOTHER風…って感じでさ
もしそうなったら「もうこういうの飽きたよ、見た目と音楽違うだけで同じ遊び方じゃん。もう嫌だよ」ってなってユーザーが離れていくんだよ
そういうのがまかり通ってるのがソシャゲやインディー界隈なんだよ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今まではそれで良かったけどホヨバの登場ですっかりと様変わりしたな
お客を根こそぎ奪われてバタバタ倒産スタジオ閉鎖
似たような物を作ろうにも予算の問題だけではなく
巨大プロジェクトを動かすノウハウがソシャゲ会社には無くてどこも作れない
お客を根こそぎ奪われてバタバタ倒産スタジオ閉鎖
似たような物を作ろうにも予算の問題だけではなく
巨大プロジェクトを動かすノウハウがソシャゲ会社には無くてどこも作れない
コメント
飛んで火に入るなんとやら
大手のFPSってIPごとに何か独自性あるの?インディーズのメトロイドヴァニアはゲームごとにキャラ絵と武器性能とレベルデザインが全部違うんだけど
って言ってるようなもん
インディーズに無理やりケチつけてもアレな連中が称える微妙ゲーが売れるようにはならないんだけどね
そもそも彼らはゲームを作ってる訳じゃなくて、
『課金アプリにゲームの皮を乗せている』
だけなのでゲームを作るという知識や才能がないんだよ
中国人たちが寝ずに運営してる。たまに日本の漫画やアニメへの謎のリスペクトがあるからゲームによってはあっちのオタクたちなんだろうけどよくあるAI絵の中華ゲーは本格的にただのビジネスだろうな
インディーズにとやかく言う意味が分からない
「他人に迷惑を掛けない」くらいでしょ同人ゲーのルールなんて
作りたいものを作って良いんだよ。他人がケチをつけるものじゃない
パクリはよくないけど、このスレは>>1がソシャゲ・インディーを叩きたいだけで会話になってねえ
まず作品ってのが間違い。商品だから
予算だけAAA()の売れないPSタイトルもどれも似たようなもん
普段のランチで食べるカレーやラーメンにに独自性とか期待しないだろ
当たり障りのないいつもの味でいい
インディーなんてもう枠が大きいから個人から企業までたくさんいる
特に個人だと完成させて世に出すことが技術向上の近道だし、とりあえず出すのは正解でしょ
ゲームに限った話じゃないだろ。漫画アニメはもとより、一つ何かが作り出されたらそこから派生していくのは世の中に存在するものほぼ全てに当てはまる
最近の似たり寄ったりのアクションゲー多過ぎとかね
漫画ラノベ界隈あの有様で一番異常なのは作者や読者じゃなくて出版社
マジでどっかでデカイ反動くるぞ
広告宣伝費をあまりかけられない場合、プレイヤーが一目見てどんなゲームかを理解できるかどうかが大事だから
買い切りフルプライスゲーと違ってプレイヤー数を大量に確保するのが重要なゲームはどうしても、他人の宣伝にうまく乗っかる事を狙いがち
ローグライクに関しては骨太の作品が少ないおかげで何とか均衡を保ってるな
FPSとかも同じやろ