1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム開発者向けの講演会でSlay the Spireとダーケストダンジョンの開発者が 語った内容がインディーズゲーム業界に衝撃を与えている。
というのも彼らは近年、幾つかの小規模な開発スタジオがエピックストア独占にする事や Xbox Game Passで利用可能にする事によって資金調達を図っていることに触れたのだが、 今後こうしたサービスから得られる収益が縮小するとの見通しを示したのだ。
「私は少なくとも5つのスタジオと話し合いの場を持ちましたが聞こえてくるのは不景気な言葉ばかりでしたね。 経費も開発費も削減、削減。予定していた資金調達は中止。一年間も交渉をしていたのに全て水の泡という事でした。 クソみたいな状況ですよ。 相当な幸運に恵まれていない限り、我々のような会社が自己資金だけで自社を賄えるわけがないんですから」 とスライザスパイア開発スタジオの共同設立者であるキャシー・ヤノ氏は話している。
また、この2作はどちらも早期アクセス版を発売し そこで成功を収めたことにより、後に巨大な人気を手にしている。
さらにマイクロソフトのゲームパスでも利用可能にしたため、そこからも収益を得ているのだが ダーケストダンジョンでディレクターを務めたクリス・ブラッサ氏によると ここ最近、この定額制配信から得られる収入がサービス開始以来もっとも大きな縮小をしているようなのだ。 これには前述のヤノ氏も同意し「かなり下がっている」と述べている。
「エピックも同じです。ありていに言えばゴールドラッシュの時代は終わったんですよ。 私はノースウェスト州出身で、この街は金の採取によって成長し、さらに州内北部にダイヤモンドがあることが発見されると 今度はこれの採掘が盛んになりました。おそらく今はこれと同じ状況なのでしょう。 もしかしたら私達の前には金からダイヤモンドに変わったように新たなパラダイムシフトが待っているのかもしれません。 しかし私が周囲から聞いた情報を総合すると、金の採掘が終わった我々の市場は以前と比べ急速な勢いで小規模になってきています」 とブラッサは話していた。
ダーケストダンジョン2はエピックゲームストア独占で発売され 一部のファンから不興を買ったが、しかしインディーズゲーム開発者にとって重要な収益化は この決断によって達成することができたのだろう。言うまでもなく、小規模なスタジオにとってこれは重要な予防策だ。 ともかくこの2スタジオは最近ではデッドセルズのエビルエンパイア社と協力し新作発表会を行うなど この業界を盛り上げるために最善を尽くしている。 https://www.pcgamer.com/games/roguelike/the-gold-rush-is-over-slay-the-spire-and-darkest-dungeon-devs-say-that-big-game-pass-and-epic-exclusive-deals-have-dried-up-for-indie-devs/
コメント欄へ引用
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>1 資金繰りって点ならAAAメーカーの方がどこも終末感出してんだろ インディーだけの問題じゃないよ
コメント欄へ引用 2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Steamで良くね?
コメント欄へ引用 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
サブスクが開発を滅ぼすと思うよ
コメント欄へ引用 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
最近は誰も買って無くね?
コメント欄へ引用 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いや自社の力で資金調達しろとしかw
コメント欄へ引用 8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大手が独自ストアやCSに籠って参入してなかった頃のSteam ↓ Switch成長期 ↓ Epicストア&ゲーパス
インディ市場は大体この流れで盛り上がってると思うけど 次の場がなくなってしまったか
コメント欄へ引用 9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
epic独占とか誰も幸せにならない
コメント欄へ引用 10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
安くなきゃインディは買わないしな
コメント欄へ引用 11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
これを何回繰り返してるんやが
コメント欄へ引用 12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
普通に自力で作って普通に売れるところに そうでないところが駆逐されるのはどうしようもない流れだ てかStSのとこは駆逐できる側じゃねーのか
コメント欄へ引用 13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
数が多すぎんだよ 淘汰の足切りが入るのは当たり前
コメント欄へ引用 15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
steamの様な何の協力もしてくれないショバ代乞食が居なくなればもっと伸びるのにな
コメント欄へ引用 16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ずーっと運営され続けてる基本無料ゲーにどんどんユーザー取られてるしAAAも厳しい サブスクも下火になっちゃった
コメント欄へ引用 17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
基本無料ゲーも奪い合いでしかないからまぁ
コメント欄へ引用 18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーゲーってエピックで無料でくれるもんだろ~?
コメント欄へ引用 19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディなのに金儲けのために続編つくってるようなとこは優先度低くなって当たり前
コメント欄へ引用 22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クソゲーに分不相応な金をばらまく異常事態が正常化しただけやん
コメント欄へ引用 24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
steamは一切の協力や援助をしてくれないのにどこよりも中抜するから開発者からは滅茶苦茶嫌われてる 多くの人がこの事実をもっと知るべき
コメント欄へ引用 25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃ大手が自社のレイオフやらのコストダウンやってんのに、その大手から援助貰ってゲーム作ってる所への資金供給に影響が出ない筈がないんだよな
コメント欄へ引用 27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
というかプラットフォームからの資金提供に頼ると首が締まるだけってメジャーの動向見てりゃ分かるだろうに
コメント欄へ引用 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
クイズ!カラオケ!つま先立ちショッピング!
コメント欄へ引用 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DLsiteは儲かってそうだけどどうなん
コメント欄へ引用 32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
とりとめなかった 金の問題は最初のメールアドレスとパスワードの組み合わせは しょまたんとうとう公式チャンネルの総再生回数も抜かれちゃったね
コメント欄へ引用 33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchは買うけどなサブスク無いのと変わらんし
コメント欄へ引用 34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そりゃ無料で配るだの時限独占だのサブスクだのが、客の可処分時間を大きく占有するゲームと相性良い訳無いじゃん つーかEpicに凸ってゲームオーバー寸前ですよとか「バカジャネーノ」以外言葉が見つからない
コメント欄へ引用 37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
エピックで配りまくったのどう考えても悪手だしな まぁ俺はありがたいけどさ
コメント欄へ引用 38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
言葉通りゴールドラッシュが終わったってだけだろ 最初に乗り込んで成功した人は大きな利益を得られたが それを見て後からどんどん後発が乗り込んでくるから最初ほど旨味がなくなったというだけ
コメント欄へ引用 39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ではパルワールドをご覧ください
コメント欄へ引用 40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
balatroはslay the spire以来に最高のゲームだった
コメント欄へ引用 41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Steamのぞくとインディー市場自体は年々伸びてる様に思える
コメント欄へ引用 56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>41 いうほどか? ここで挙げられる良ゲーインディも一昔前のやつばっかだけど
コメント欄へ引用 42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
マイクロソフトやエピックから貰える金が減ってるだけでインディーは縮小なんてしてないだろう
コメント欄へ引用 43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パルワもLethal companyもメチャクチャ売れてるでしょ 競争激化で旧来のヒットインディーメーカーの優位性が無くなっただけ 自分達が劣勢になった途端インディー全体の問題の様に語るのはダメだわ 今後も続々とタケノコが生える様にインディーのライバルは増え続けるぞ
コメント欄へ引用 44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スレイザスパイアでもきついのか 今はユーザーの財布じゃなくて遊ぶ時間を奪い合ってる時代なのに 無料でゲーム配りまくるのだから当たり前の結果だけど
コメント欄へ引用 引用元
コメント
インディーにとって生命線だったゲーパスからの利益が少なくなったことで立ち行かなくなってきてるのか。
本当に命綱だったんだな。
インディーゲーにとっての生命線はインディーワールドですよw
安定のスレタイ詐欺
単にEpicがボロボロで優遇してくれなくなったって話じゃないか
ゲーパスも下がってるみたいな話に持って行こうとしてるけど旬を過ぎたタイトルの収益が落ちてると言う話だし
ラインナップが無限にあっても人口も与えられてる時間も有限だからな
今中国経済やべえからな
Epic本体もだが利用者も中国人に偏ってるだろうしオワコン化近づきそう
よりによってEpic独占とか
主流のsteamとかSwitchで勝負すれば?としか
STS はさすがに新規流入が減ってるだけでは?
スレスパ2がどうなるかだね
pcで出るソフトの数が半端なさ過ぎてレッドオーシャンになってるってことでは?
ユーザーの持っている時間も有限だからね
インディー(独立した)なのにEPIC独占やら大手のサブスクやらにどっぷり依存しているっていう話ね
これ、ソースが切り取られてました的なやつじゃん。
ゲーパスは一緒に違いますな奴。
ちなみに「ゴールドラッシュが終わった」との発言は、Xbox Game PassおよびEpic Gamesストアでの提供契約についての両氏の見解として海外メディア各誌に報道されていたものの、後日両氏はこの点を一部否定(Gamer Social Club)。Bourassa氏によれば「ゴールドラッシュ終了」との表現について、インディーゲーム業界全体での資金調達の実情をあらわす意図があったとのこと。またYano氏は、Epic Gamesストア設立時に見られた“非常に魅力的な取引”の規模が縮小している状況を指していたという。両氏には、少なくともXbox Game Passにおいてインディーデベロッパーのチャンスが激減しているといった見解を伝える意図はなかったとみられる。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240409-289130/
>インディなのに金儲けのために続編つくってるようなとこは優先度低くなって当たり前
次を作るにも金は必要だし
インディーズゲームはトップ層とそれ以外の差が激しいよな。youtuberに似たものを感じる。
それどころか、勝者総取りはありとあるゆる興行に共通する現象だよ。
市場がグローバルで単一化されてるから、その格差もどんどん広がってるというだけ。
そういえば組長言ってたなぁ コンテンツ市場で生き残っていくのは大変だわ
だから早く動かないといけないんだよな
インディーズゲームをやらない人にとってはどうでもいい話。
上2つだけで十分だなw
最後のEpicとゲーパスよりインディーワールドの方が盛り上がっているしw
小規模で年月かけてやる形に回帰するだけじゃないかな?
大企業依存してしまったところがどうなるかはわからんが
要はエピックストア独占で叩かれまくったから
勝手に業界の第一人者&代弁者みたいな顔をして正当化の為の言い訳をしてるだけ
こうしないといけない環境になってるんです、ってね
マインクラフト開発みたいに「大きくなったら大手に売って概ね手を引く」
ヒットエンドラン戦略がインディーズの基本じゃないん?
epicエピックは中国系だろ
そらオワコンになるわ
PSで商売するのと同じ、判断ミス
フリーゲーム時代と同じで数年したらインディー業界は衰退してしまうのか…
安いが評判だったのが還元率がそこまでなのかな
プラットフォーム時限独占の金も無くなってきたかw
コロナバブルも終息したしな
AAAもインディーもライブサービスもシングルプレイも等しく縮小していくだろうがしょうがねぇよ