1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
三上真司、実際に退社する8年ほど前からTango Gameworksを辞めたかったと明かす
「バイオハザード」や「サイコブレイク」などで知られるゲームクリエイターの三上真司が、自身で立ち上げたTango Gameworksを退社した理由について語った。
株式会社バイキングチャンネルの動画に出演した三上は、実際に退社する8年ほど前(ということは、Tango設立の約5年後)から辞めたいと思っていたと明かしている。ただし、当時進行していたプロジェクトに対して責任を感じていたため、2023年まで退社することができなかったという。
退社の理由はネガティブなものではなく、若手にチャンスを与える回数や機会、サイクルをもう少し早めたいというものだった。また、短くても個性的でおもしろいゲームもあってもいいのではないかという考えもあり、これが若手育成ともリンクするというのも理由だったとのことだ。
さらに、「バイオハザード」や「サイコブレイク」といったサバイバルホラーのジャンルから抜け出して、オリジナルを生み出したいという点も理由になったようだ。
こうしたことをTangoで実現できなかったのは、設立からわずか7カ月後にZeniMax Mediaに買収され、自身が「平社員」に近い立場になっていた事情もあるという。
「社長だった時間は実は6カ月なんですよね」と三上は述べている。「僕が代表のように思っている方もたくさんいると思いますけど、僕ほぼ平社員に近いです。肩書が“〇〇プロデューサー”って付いてるだけで、役員でも何でもない」
三上は2024年3月頃に新しいスタジオを立ち上げたようだが、チームの詳細や開発中のプロジェクトについてはまだ明らかになっていない。

https://jp.ign.com/hi-fi-rush/74611/news/8tango-gameworks
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
三上の最高傑作はバンキッシュ異論は認めない
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼニマに買われたの早かったんだな
それじゃあね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゼニマの傘下になったのがアホなだけだろw
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハイファイが最高傑作なんだからゼニマに買われたのは正解だろ
三上ろくに関わってないんかい
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
役員にもなってないんだったらカプコンずっと居た方がワンチャン役員になれてたんじゃね
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どことはいわんがこいつに限らず金ねーのに独立して
すぐ他の会社に資本握られて奴隷になってるやつらって真性のアホだよね
会社に縛られず好きなことやりたいから独立したんだろうに
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
経営者じゃなければ平社員じゃね?
200: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
平社員ってのは普通は管理職じゃない、係長や主任以下の実働部隊の兵隊の事を言うんだが大げさに言ってるだけじゃねーの?
独立早々に資金繰りに困ってゼニマに買収後、こいつにゃ任せられないって周りから見切りをつけられて経営や重要なポストから外され名誉職に押し込められたってならあり得ない事ではないが
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売ったのがそもそも
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なんでたった7ヶ月で買われたんだ?
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
お金なかったのかな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
そこまですぐに買収されないといけないくらい資金難だったのはさすがに見通し甘過ぎでは
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゴッドハンド2作ってくれよ
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
タンゴはしっかり若手育ってると思うよ
ゴーストワイヤーもハイファイも傑作だわ
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>短くても個性的でおもしろいゲームもあってもいいのではないかという考えもあり
ウェルカムSwitch
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
8年前はサイコブレイクを出した後だぞ
ゼニマからの待遇が悪くなって辞めたくなったんだろ
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>20
まぁあれだけバイオの真似してる作品作らされたら嫌になるわな
海外名と日本名が違ったり、CEROに全年齢とZ版出したり
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
VANQUISHっぽいゲーム作って欲しいよお
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カムイ株式会社って名前からして
神谷と話はついてるだろうなw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
会社設立即買収で平社員同然とか何のために独立してたんだか
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
大金は入ってきてるでしょ
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自業自得としか
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
でも意図したとおりの引きのポジションで会社が回るようになったんだから勇退だな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Tango設立当時はインディとして活動するなら
XBLAに頼るかSteamで細々とやるかくらいしか選択肢なかった
どちらも海外市場中心だから日本人じゃ無理ゲーだった
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
GOD HANDは20年近く経った今でも唯一無二のゲームだよ
またそういうゲームを作ってくれ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
独立してゲーム会社やるっていうなら3~5年会社が無収入でも回せる金もってはじめてやれよ、基本的に銀行は数年後ゲーム発売できてそしたら返しますじゃ貸してくれねえぞ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺は前からvanquishはマジで面白いと主張してきたし
最高に面白いTPSの1つと思ってる
あと一本でいいから三上が全力でディレクションしたゲームをみたいわ
伝説で聞く三上の作り方は現代では通用しないと思うんだけど
石油王かなんかが三上のパトロンになって資金提供して欲しいわ
引用元
コメント
一度大作病にかかったやつは、自己資本だけで作る小さい作品じゃ自己顕示欲が満たせない。
こいつもそうだし、どっかの自称監督もそう。
逆に手綱握られて出した低予算のハイファイラッシュが大傑作なんだから、買収されたのは正解。
ゲームを作る才能、若手を育てる才能はあっても経営者としての才能は無かったからじゃないの
自分の才能と自分のやりたいことが上手く噛み合わないってのは往々にしてあるが
そういう意味じゃゼニマに手綱握られてたのは正解だろうけど、本人はそれでは納得できなかった、カプコンにいた頃と変わらんと思ってしまったんだろうか
ネガティブな理由じゃなく云々のくだりを読んでから上の2つのコメントは書かれたのかな?
読んだとしても上の記事の内容とは全然関係無いこと書いてるからBADを押したよ
クリエイターは手綱握ってくれる人いないとダメになりやすい
手塚治虫もケツ叩かれたり、九州まで逃亡しても追いかけてきたり、アメリカまでつきっきりで見張ってるような編集者たちがいなかったら半分も作品を出すことは出来なかっただろうって言ってたね
>モノリスならノムリッシュ使いこなせる説
>
>ノム「Tちゃんさあ、ボクの解釈だと……」
>T「いいから口より手を動かせ」
>ノム「はい」
このコピペ思い出して一人でフフッってなってる
握手
言うてもカプコンってサード大手だからなぁ
そこに在籍してた頃と同じ開発環境と予算をそろえるとなれば並大抵のことではない
独立するって事の意味を軽く考えてる開発者多すぎなんだよ・・・
GC以外にバイオハザード出たら切腹する、って言った人だっけ?
今回の事といいちょっと浅慮なのかな?
名越とか市村とかなんならプラチナとか中国資本が大量に入ってるところも
似たようなものだろうな
いや別に中国に限らず資金を握られてるという意味で
The Evil Within2はサバイバルホラーというB級に寄りやすいジャンルで
ありながらゲーム性とストーリー性を両立したいいゲームだった。
俺はこれでtango gameworksのゲームは発売日に買おうとファンになったから、
これ聞いてちょっと残念だったが。
ゴーストワイヤーは良かった
サイコブレイクは甘い目線で見てもプレイヤー選びすぎだった
ゴーストワイヤー2を作って欲しかった