ゲームにおけるアイテムの重量制限っているかこれ?

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Fallout4やってるんだが
ちょっと探索→重量オーバー→拠点に戻る
これにめっちゃ時間取られる

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
なお拠点のボックスはいくらでも詰め込めるのに
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もう拠点持ち運ぼうぜ
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
重量制限あっても両替機持ち運ぶゲームがあるんだしいけるいける
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーム性や没入感に関わるなら必要、そうじゃないならいらない
マイクラとかはあった方が良いしFallout4もどちらかと言うとあった方が良いタイプじゃね
重量無限なら弾薬とかも無くした方が良いって話になるだろうし
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
弾薬は重さ0なんだよな
リアル追求言うならそこら辺納得いかん
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
手抜き吹いた
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
重量オーバーで動作が重くなるのは良いゲームデザインだと思う
体格のステ上げてそれが緩和されてくと成長を実感できる
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>6
まあダクソ1とかは軽いほど身軽になるからあれは良いが
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いらねぇな
重量制限リアルにしようが相対する敵の量がリアルじゃねぇし
そこがもう矛盾してるから
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハイドライド3にあったのけどどこもマネしてきてなかったんだからそういうことだろ
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
戦闘上手けりゃ消耗品減らしたり最終的にはどこでもセーブのテントをもつか装備を削るか二択になったり
よくできていたんだが脳死で冒険する気のない連中にまで売らないと成り立たない市場規模になっていっちゃったから
仕方ないね
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>9
あれも悪く無かったと思うけど、お金にも重量課したから両替機を背負って冒険する勇者になってしまった。
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バイオのアタッシェケースやポーチ時代のも概念は違うけどまぁ所持制限としては同じよな
重量制は圧縮ができなくてひたすら積み上がるだけだから面白くないんだろうか
クラフトして減らすみたいなのはあるけど窮屈だわな
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
何となくのリアリティのために実装してるだけならいらない
ゲームバランスのためであったり、取捨選択の面白さに繋がるなら必要
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドグマ2はすぐmod入れた
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ダクソみたいな装備重量制限はわかるけどアイテム所持重量制限はただの無意味なストレス
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アイテム全て持てます
その代わり死んだとき手持ちのアイテムをランダムで失います
でいいな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
要る要らないの議論は分かるんだけど「リアル追及がー」は流石に違くないか
Fallout4の場合は武器の取捨選択とか探索時持ち替えるアイテムの取捨選択に関わる要素なんだからそもそも無駄じゃないだろ
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
回復アイテムの所持制限みたいにゲーム性に関わってくるならまだわかるんだが
売るか素材くらいしかないしな
武器は数本あれば事足りるし
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
制限されるの大好きー
制限内でどうやり繰りするか思考を巡らせるのが楽しい
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
チーズやスクリーマーの肉を投げながら移動していたダンジョンマスター
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ベセスダの場合はやってればそのうち世界観の演出の一部にもなってると気づく
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
まあ制限あって不評ってのはよく見るが
制限なしで不評ってのはほとんど見ないな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アイテム所持制限はゲームに慣れたら気にならなくなるかもしれないが、初期は取捨選択ができないからストレスでしかない
とりあえず全部持ててああこれ持ってたわってのがいい
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
どうせ危険の無くなったダンジョンなんて根こそぎ拾い尽くすんだから無意味
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
重量や空腹要素とか
リアル要素を何でもつけりゃいいってもんじゃないからな
トイレはチャイルズクエストくらいかなw
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS1のブレイド&ブレイドって雰囲気がいいハクスラなのに新規アイテム2個ぐらいしか持てないゴミ仕様ですぐ辞めたな
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ちゃんと調整してくれてるんならあっても困らんかな
それを含めてのゲームだしその要素がつまらんならやらなきゃいい
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アイテム所持無限の不思議のダンジョンとか楽勝だしな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ドラゴンズドグマも重量制限とかあったな
あれほんとつまらんよね、いらんようそ
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ロールプレイングというものをどう捉えるかだろ
武器100本持ってるとか現実で考えたら馬鹿らしいだろ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
現実で生死の境を繰り返すような戦闘2、3回もしたら動けなくなるって
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
アイテムたくさん持ってると動きが遅くなるから取捨選択してね!は要らない
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
取捨選択はゲーム性ひとつだしあっても良いけど
FO4は大量の種類のアイテムから捨てる物を選び出す手間が没入感阻害してるから
もうちょっと何とかしたほうがいい
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
探索収集のマネジメントをするっていうロールプレイだろ
取捨選択による最適化のゲームが嫌いなんだろうから無いゲームを探して遊べ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>37
こういう風に「嫌ならやるな!」っていう優越感が必ず出てくるのもお約束なんだよね
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハイドライド3で初体験したが無茶苦茶ストレスが溜まった
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
modで解決とかバカの言う事
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCはmodあるからその辺自由に設定できる
軽減するのも制限なしにするのも自由だし、むしろ厳しくもできる
CSはそういうの無いから悲惨だよな
クソ仕様はクソなままという
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

うるちま ディアブロからずっとある問題だな

どうせポータルで拠点戻って売って戻るだけなんだから
しかしアイテム無制限だとポーションも使い放題になるしな

サッシュ有限
バッグ無制限でええだろ

45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
所持数制限よりいいかな
重量オーバーは歩きだけとかでいいよ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
俺はどの洋ゲーも常にMODで制限解除している
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。

進むか戻るかの選択が生じる
そこにゲーム性があるんだよ

まあ、いうても無駄なんやろうけど

49: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ダクソになるととりあえず全裸安定だからバランス悪い
シリーズ進む毎に軽ロリ維持率緩和されてきたが防具のダメカも当てにできなくなったし

引用元

コメント

  1. いらないっちゃいらないけど、何事もバランス、あまりにもストレスに感じるような制限はつけるべきじゃないけど、そこに工夫する余地があったり、成長やでかいバッグの取得でストレスが緩和されれば、面白いと思える要素にもなりえる

  2. バイオ3まで鍵で枠一個埋まるのは草
    大きさどうなってんねん

  3. 5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
    >>4
    弾薬は重さ0なんだよな
    リアル追求言うならそこら辺納得いかん

    いやサバイバルモードやればええやんけ
    飲食や銃弾の重量も入るし
    リアルさとゲームの面白さはバランスが重要なんだよね
    それが理解できない馬鹿は文句しか言わない
    サバイバルモードやったら即ロード画面逝くんやろな

  4. サバイバルなどのマネジメント要素が強いゲームならいるな
    むしろほしい
    栄養要素も水分も、温度管理、排泄もあればあったでいいもっと縛られ隊

    • ないない。
      ゲームとしてちゃんと昇華できてる例少ないのが現実だ。

  5. 重量制限をビルドでどうするかが肝なゲームに言ってて悲しくならんのか?

  6. ストレージに上限があるのは良いけど重さで行動ペナルティとかは嫌
    ダーケストダンジョンは制限し過ぎて長いダンジョンは敬遠してしまう、あれはやりすぎ

  7. 重量によって一度に所持できるアイテム数が変わってくるっていうのは個人的には好ましいシステムだな。洋ゲーRPGだと単に作中のカスタマイズ要素の一角なんだけど、和ゲーだとなんかしらないけど締め付けのほうに舵を切るケースが多い気がする
    つまりストーリー上、あるアイテムや武器の組み合わせなどで難易度を調整したい、誘導したいって感じで「絶対その組み合わせ以外赦さないマン」になる、和ゲーで重量制限システム組み込んだゲームで度々こういう選択の余地がないケースがあって嫌だった記憶あるわ

  8. 少し前はRPGの経験値要らないだの言ってるしもうやめちまえよ

  9. STRやVITの付加価値として可搬重量増加があったりすると悩ましいし
    ゲーム性の一部になることもある

  10. 重いけど強い武器、軽装にして素早さを重視、
    かさばるけど回復薬を多めに持ち歩く、とか
    色々試行錯誤や取捨選択をする楽しさはあるけど、
    制限の煩わしさとストレスの方が目に付くのよね。

  11. 世界観もグラフィックもリアル志向なら重量もあるべき

    • いらないリアルさだな
      同様に初期ディアブロ等の体積型もただ鬱陶しかった
      鎧複数運んだり等する(売却等のため)バランスなのでそこ考慮した形で良い

      >世界観もグラフィックもリアル志向なら重量もあるべき
      なんてアホな考え方はしない。適材適所にゲームとしての面白さを優先すべき。

  12. ゲーム次第だわな
    ドラクエは、いくらでも物を持てるようになってからは別ゲーになったよな
    便利だけど、本来の緊張感は無くなったね

  13. 面白ければどっちでも良い。

  14. fallout4ならレベル上げれば
    重量超過状態でもFTできるperk取れるので
    拠点にFTして荷物整理すればいい

  15. オープンワールドサバイバルクラフト愛好家としては制限ある方が楽しい

    昔ESOを半年プレイした後に課金して素材無限に持てるようにしたら途端に飽きて辞めたわ
    取捨選択で頭悩ませるのもゲームの内だったと気付かせてくれた

  16. 例に出てるTESとかFOとか同種のゲームは
    不用品売ったり収納に放り込んだりして装備重量圧縮するのも、倒した敵のドロップから(実用品と)換金効率のいい物をえり分けて拾うのも
    実戦用のスキル・能力と、所持重量増加等のアイテム管理用のスキル・能力を天秤にかけて悩むのもゲーム性になってるんだ

    この手の要素が他の要素と合ってないゲームも少なからず有るし、好きになれないユーザーもアリだとは思うけど
    あらゆるゲームに不要だとは思わないな

タイトルとURLをコピーしました