1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
MSとソニーの自滅
PCゲームの大衆化
任天堂の次世代ハード発表
大きな時代の流れが来てるわこれ
PCゲームの大衆化
任天堂の次世代ハード発表
大きな時代の流れが来てるわこれ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
10年後にはSteamと任天堂しか残らないってツイートがバズってたしな
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchの発売が転換期だったよ
162: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
そう思う
ハイブリッドの手軽さを世に知らしめてしまった
そう思う
ハイブリッドの手軽さを世に知らしめてしまった
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
かつて無い衰退期に入りそう
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
それはプレステとソニー恩義会社だけだろ
それはプレステとソニー恩義会社だけだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>8
ライト向けゲーム作れる一握りのメーカー以外全てと言った方が正しい
ライト向けゲーム作れる一握りのメーカー以外全てと言った方が正しい
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>15
いやコアゲーマー向けのゲーム作ってるカプコンとフロムが伸びまくってるじゃん
いやコアゲーマー向けのゲーム作ってるカプコンとフロムが伸びまくってるじゃん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もう転換してるで
アホが気づいてないだけや
アホが気づいてないだけや
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCこそブラウザ上のミニゲームだとか軽すぎるものから提供できる
スマホといいゲームを征したのはカジュアルなんだよ
スイッチは停滞しても恩恵を受けまくってる
スマホといいゲームを征したのはカジュアルなんだよ
スイッチは停滞しても恩恵を受けまくってる
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自称コアゲーマーなんて数は少ないわ映像だけ見て満足して買わないわでそこに売ろうとしてたこと自体が間違いだった
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
まあプレステのなんちゃってコアゲーマーはマイノリティだわな
PCゲームを買うようなガチコア層はちゃんと買い支えてくれるのをカプコンが証明してる
まあプレステのなんちゃってコアゲーマーはマイノリティだわな
PCゲームを買うようなガチコア層はちゃんと買い支えてくれるのをカプコンが証明してる
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
安直に足してくばかりで引き算ができないメーカーはどんどん淘汰されていくな
エンターテイメントの多様化でますます競争が激しくなるから
エンターテイメントの多様化でますます競争が激しくなるから
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
基本無料ライブサービス型への転換が起こった感はある
既に多すぎるのにまだまだ増えそう
既に多すぎるのにまだまだ増えそう
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
実際にプレステに傾倒してる会社は軒並み不調、マルチに舵切ってる会社は好調だしな
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
AAAゲームの見直しもあるしな
バランスの良いところに落ち着くだろう
バランスの良いところに落ち着くだろう
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCとSwitchだけになっちまったな
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ゲーマーよりそれ以外の方が圧倒的に多いのは変わらずでしょ
今回転換期として注目したいのは(任天堂以外の)新作ソフトが売れなくなった点
サード同士の潰し合いで過去タイトル投げ売りセールしまくってるのが
サードの新作に大ダメージを与える結果になったように見える
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
転換期というか斜陽だからなぁ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
和洋サードの転換期ぐらいで他は特に
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スクエニがドン底なのは間違い無いな
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switch2出た後は任天堂以外ゲーム作らない方が良い気がする
モンハンワイルズも爆死濃厚でGTA6も目標届かず大赤字の大爆死率すげー高い
PCゲーもたいして売れてないのが証明済みだし向こう10年は売り上げもGOTYも任天堂一強になりそう
モンハンワイルズも爆死濃厚でGTA6も目標届かず大赤字の大爆死率すげー高い
PCゲーもたいして売れてないのが証明済みだし向こう10年は売り上げもGOTYも任天堂一強になりそう
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
バンナムとスクエニが評価損&特損出してるけど
あれ多分十時体制になってソニーからの援助が打ち切られて
採算とれそうにないプロジェクト潰したんじゃないかな
あれ多分十時体制になってソニーからの援助が打ち切られて
採算とれそうにないプロジェクト潰したんじゃないかな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一般人はスペックを求めなくなりSwitchへ
コア層はスペックを求めてPCへ
中途半端なPS箱は衰退へ
コア層はスペックを求めてPCへ
中途半端なPS箱は衰退へ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
Xboxは本当に欲しかったネットサービス系でしっかり稼げる流れが出来たのであまり重要じゃない。
但しSIE的にはXboxの定義をハードだけにして失敗したことにしてもらわないと困るというのが本音でしょう。
Xboxは本当に欲しかったネットサービス系でしっかり稼げる流れが出来たのであまり重要じゃない。
但しSIE的にはXboxの定義をハードだけにして失敗したことにしてもらわないと困るというのが本音でしょう。
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
自滅したのはSIEだけです。
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
カプコンがコアゲーマー向け…?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
steam+Switch論を言われ始めた頃は何言ってんだと思ったけど
今はちょっと考えを改め始めてる
今はちょっと考えを改め始めてる
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
数年前からみんなずっと言ってたじゃん
PCとSwitch(任天堂ハード)持ちが最強だって
PCとSwitch(任天堂ハード)持ちが最強だって
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
モンハンってライト層が買ってくれたからあれだけヒットしたのを忘れてもらっちゃ困るよね
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
次世代Switchが発売されたらもっと顕著に見えて来るだろな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
明らかに任天堂機に統一される流れだな
今までハードで分けられていたソフトが全て投入されると考えれば次世代機は間違いなく盛り上がるだろ
ソフトの質が重要視されて本来あるべきゲームの話で盛り上がる時代がやってくる
今までハードで分けられていたソフトが全て投入されると考えれば次世代機は間違いなく盛り上がるだろ
ソフトの質が重要視されて本来あるべきゲームの話で盛り上がる時代がやってくる
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
日本の中小、特にPSに傾倒してた会社は半分位消えるだろうな
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PCも安泰とは言えないような
ハイエンドゲーム自体、開発費のインフレでどんどん縮小して行くんじゃないかね
ハイエンドゲーム自体、開発費のインフレでどんどん縮小して行くんじゃないかね
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>40
ノートPCは一定の需要があるからそれでも動くゲームが主流になっていくと思う
ノートPCは一定の需要があるからそれでも動くゲームが主流になっていくと思う
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>40
PCだからとハイエンドでなきゃいけないという思想が間違いよ
開発環境のオープン化で広い裾野のゲームがPCの魅力
PCだからとハイエンドでなきゃいけないという思想が間違いよ
開発環境のオープン化で広い裾野のゲームがPCの魅力
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂ファーストタイトルがここまで強く無かったからな
ゼルダなんかブレワイまでそこまで大したIPじゃなかった
ゼルダなんかブレワイまでそこまで大したIPじゃなかった
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
技術のハシゴ降りるんか!?
ふぁんとんぺい、デスストこれらも超えれんのですか!?
カーっ、日本のメーカーは終わりやでw
のぅ、マッツ、ノーマン?
ふぁんとんぺい、デスストこれらも超えれんのですか!?
カーっ、日本のメーカーは終わりやでw
のぅ、マッツ、ノーマン?
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>42
フォックスエンジン捨ててもどうにかなっとるしなぁ
フォックスエンジン捨ててもどうにかなっとるしなぁ
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この10年を振り返って
セールスと利益を両立させられたAAAタイトルがどれだけあったかって話よな
客の可処分時間の奪い合いが激しくなってるのに採算に合わない大作主義は廃れるよそりゃ
セールスと利益を両立させられたAAAタイトルがどれだけあったかって話よな
客の可処分時間の奪い合いが激しくなってるのに採算に合わない大作主義は廃れるよそりゃ
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>43
面白ければセールしなくても定価で売れるのは任天堂の商品みれば証明されてるんだが、サードメーカーはセール価格前提の商品作りしかして無いから客もそれを見越した商習慣になってて低利益スパイラルに陥ってるのが今だからな
面白ければセールしなくても定価で売れるのは任天堂の商品みれば証明されてるんだが、サードメーカーはセール価格前提の商品作りしかして無いから客もそれを見越した商習慣になってて低利益スパイラルに陥ってるのが今だからな
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スマホやPCはそんな変わらずにあり続けるだろうけど、CSは結構衰退するだろな
コロナ禍終了、価格高騰など悪いことが全部重なる
コロナ禍終了、価格高騰など悪いことが全部重なる
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
一時的に過剰に盛り上がってた感じあるよな、ゲーム業界全般
コアゲーマー的な人以外はそろそろみんな飽きてきてる
コアゲーマー的な人以外はそろそろみんな飽きてきてる
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>45
それはあるな
コロナの時にゲーム機買ってた人とかもうほとんどゲームやってないしな
それはあるな
コロナの時にゲーム機買ってた人とかもうほとんどゲームやってないしな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
負けハードに出したサードは売れずブランドも死に任天堂とインディーの時代になる
51: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
人を集めてスキンやエモートを売る時代に
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
こうなったのはサードが意地でもswitchに出さなかった結果だけど
まあ自業自得だよね
まあ自業自得だよね
54: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PS5が失敗してコアゲーマーがゲーミングPCに流れ始めたのが大きな分岐点だろうな
コメント
AAA至上主義は完全に終わったしな
インディーが注目されるようになったのもいい流れ
開発費無駄にかけてつまんねーゲーム作るのはユーザーにとっても企業にとってもマイナスでしかなかった
技術のハシゴは採算見ながら登らないと
そんなの、『ユーザーが必要としてなかった』ら登る必要もない梯子なんだよ。
一般人の目がHDと4Kを本当に見分けられるのか?
もっと言えば携帯機の小さなモニターに映る映像だぞ。
そんなものが4Kだとしてそれに気付けるワケが無いだろう。
大切なのは金と技術のバランスだよ。それが解らず
ただ大金だけかけて『凄いゲーム』を作ろうとする企業から没落していく。
ユーザーが求めているのは『凄いゲーム』じゃなく『面白いゲーム』なのにね。
そもそも技術のはしごなんてメーカーが勝手にやってただけ…。
アイディア出さずに金を出せばどうにかなると思ったメーカーから没落していくでしょ
ちょっと前のサクナヒメ、スイカゲームや8番出口等々未だに新しい体験で成功しているゲームは沢山ある
技術のはしごと言うが、グラのことだけではないからな
世界観・ストーリー・操作性・難易度曲線・UI・デバッグ・QCD管理、そういったもの全部が技術なんだわ
開発者の自己満足に走ったゲームが軒並み爆死やら前作割れを繰り返しているだけで、しっかり技術を磨いてきた会社やアイディア力のあるインディーは面白いゲームを作って売れてるよ
ガチでこれだな。
利益でてない見本みたいなところ持ってくるのはやめたれ
尻尾出てますよファンボーイさん
ワイ、サードの世代交代おじさん
高みで見物
娯楽業界は常に激動してるんだよ
社会性皆無のファンボーイが気づけてないだけで
そもそもユーザーが求めてない梯子をいくら上ってもゴールもないし意味もない
ウン年ウン億かけて爆死したわ~次どないしよ?
またウン年ウン億かけよか〜とか言ってるのがいまのゲーム業界
まともな株主なら激怒すんぞこんなもん
PS4後期くらいから入ってるだろ?
PS市場が自滅してから出たPS5は生まれた頃からボロボロなわけだし
発売日にインディーに話題をかっさらわれる始末だからな
今(というか少し前)まで「マシンパワーこそ正義!処理能力とそれを表示する描画能力はでかいほど有利!」って言って肥大化してもよくなった容量でぶん回すことばかりやってきたけどそれをなせるテクノロジーが行き詰まりになったことで「マシンパワー以外の部分で勝負する」ってやり方を積んでこなかった弊害がSwitch以外で起こりつつあるといった状況だと思う。別の人も言ってるけど「引き算の重要性」を再認識する時期に来てるのだろう。
ソニーの一人負けだけは嫌だから
マイクロソフトも一緒に地獄に落ちてクレクレ
マイクロソフトに煽られて、ソニーが高性能機路線を取ったために、この様になったわけだが、マイクロソフトだけ高性能させて、ソニーは低性能路線という世界線を見てみたかったというのは、正直ある。
任天堂に勝ち、マイクロソフトがじめつするか、マイクロソフトが覇権ハードになるのか。
それとも、現世界線のように任天堂覇権になるのか。