任天堂の古川俊太郎社長が「『ファイアーエムブレム』シリーズの大ファンである」との情報が、とあるYouTubeチャンネルにて明かされていた。この情報がファンの間で改めて注目を集め、話題となっている。
Yang氏によれば、古川氏は社長就任の後、NoAのオフィスに訪れたという。古川氏からスタッフたちに向けた自己紹介もなされたそうで、Yang氏らはその時古川氏の人となりを初めて知ることになったそうだ。その中で古川氏は、「『ファイアーエムブレム』の大ファンである」と自ら語ったという。
そして古川氏は、ひとつの体験談を伝えたそうだ。同氏は『ファイアーエムブレム』のとある作品をエンディングまでプレイ。エンドクレジットの最後に、エグゼクティブプロデューサーとして古川氏自身の名前を見て「仕事をしなければならないという、冷たい現実に引き戻された」と語ったという。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20240523-294457/
とある作品って濁す必要あるんか?
人伝の話だから、どのタイトルなのか正確にわからなかったんじゃないかと
古川氏の気持ちとしては、一人のゲームファンとして『ファイアーエムブレム』を楽しんでいたところに、届ける側としての重責を突きつけられたような気持ちだったのだろう。
こうした古川氏のゲーマーぶりが注目を集め、現在海外の任天堂コミュニティを中心に話題となっている。フォーラムやX(旧Twitter)上でもこのエピソードが取り沙汰されており、同氏に親近感を覚えるユーザーの声も散見される。
風花雪月やってないせいかもしれないけど
今のFEのシナリオに思う所あるだろ
なんとかしてくれ~
風花雪月も神ゲー
FEは順当に今が全盛期よ
エンゲージは支援会話がつまらない
同じキャラだと毎度似たような話ばっかり
風花雪月が期間限定の会話とかがあったから改善したかったんだろうがつまらなかったら意味がない
ペアエンドもつまらないんだよな…
自分がISの人達を慰めたと任天堂側Dの横田が言ってたが待遇は変わったのだろうか
それでもF-ZEROよりは高待遇だと思う
F-ZEROはやっと出た新作があれだからな
エンゲージすら完成してから発売までかなり期間空いたみたいだし
コエテクラインも風花雪月から継続して作ってるなら2作品完成してておかしくない時期
プラットフォーマーとしては、FEみたいなタイトルがあるのも大事なことだよ
草木原がこの数年動きみせていないから
何かしらあるなら草木原がディレクターなFEがあるかと
ええやんええやん
>大手ゲーム企業の社長がゲームファンぶりをあらわにする例としては、スクウェア・エニックスの桐生隆司氏が記憶に新しいだろう。
>同氏は昨年、松田洋祐氏にかわり、新たに同社代表取締役社長となった。就任にあたり桐生氏は、『ファイナルファンタジーXIV』(以下、『FF14』)のプロデューサーレターLIVEに出演。
>自分で購入した『FF14』コラボギターを視聴者に披露し、同作プレイヤーとして思い出を語り、「『FF14』を宇宙一のゲームにする」と情熱をあらわにしていた。
本人が表に出てこないエピソードと宣伝兼ねたゲーマーアピールを一緒にされるとモヤる
これ全然意味わからないわ
隙あらばスクエニの持ち上げやろうとするのがいかにもスポンサーの犬マトンて感じ
アドバンスウォーズが向こうで大コケしたんでもう無理だろ。
そんなに大コケって言えるような数字出てたっけ?
風花は雰囲気やストーリーは良かったけど育成恋愛ADV的な要素とSRPG部分がいまいち噛み合って無かった
煤闇は面白かったけど
エンゲージはストーリーは薄いけど戦闘バランスや戦闘テンポは良かったな
データ先読みしてるんだろうけど2D時代のテンポが戻ってきた感じがあった
>>48
世界ミリオン未達だからそもそも数字が不明
風花のテキストでエンゲージシステムにすれば良いんじゃない?w
トヨタの社長がレースしてるのと同じだよ
経営者はゲームなんかやる暇があったらより多くの金を稼ぐ為に別のことに時間を使うよ
ゲームで遊ぶのは定年後からでも遅くないからね
イワッチは遊ぶ前に死んだじゃん
エンゲージのあれは今作限りじゃないかな
まあ、解答は貴重なご意見で片付いたが
そら余韻が吹き飛ぶわなw
次も同じようにスタッフロールの最後まで見るようなの作らなきゃ
コメント
ずっと続いてるシリーズなのに飽きさせない、古さを感じさせないって凄いことだよね
JRPGと一緒でシミュレーションRPGもだいぶ減ってきてるのに
センスねぇな
車メーカーの社長が自ら自社製品を乗り回したり
ゲームメーカーの社長が自ら自社製品を遊んだりってのは
より多くの金を稼ぐ為にも大事だろ
SRPGとしては最古参なのにいまだに生きてるものなあ
スパロボが死んだ現在だと残ってるそれなりに有名なSRPGはディスガイアぐらい?
何か新作っぽいのが海外で出る予定なんじゃなかったっけ?
ロシアの戦争で中止になったとか聞いたけど
トヨタの社長なんかガチの車好きで有名なのにね
それでいうと古川社長もゲームが好きでしかも自社製品が特に好きなんて良いことじゃん
嗜好品とかエンタメで自分とこの製品が好きってかなり良いと思うけど
日清の社長も毎日1食は自社のラーメン食べてたらしいよね
お金あるからいくらでもいいもの食えるのに
そういうの聞くと買いたくなる
トヨタの前社長はガチだな
自社の博物館に他社の車まで展示させてたからなぁ
何度も言われてるが、エンゲージは風花とベクトル違うだけで商品としては良くできてる
売上が半減以下にまで落ちた(風花412万→エンゲージ161万)のは、エンゲージに魅力を感じたユーザーが風花より少なかったから
一回マジで死にかけて覚醒で終わらせるからスタッフのやりたい放題詰め込んだら海外でバカ受けしてV時回復したはず。
そこで大改革しちゃったせいで世代間対立というか、一部で○○まで派みたいなのが殴り合ってるのが残念
百福さんの事だな
必ず新商品は食してたみたいだし
風花オタがうざいんだよ。
両方とも面白かったけどな。
戦闘とかはエンゲージの方がいい。
風花は学園パートが苦痛。
周回に関しては風花がいいし。
ストーリーも全体的に風花の方がいい。
どっちも良作なのに風花オタはエンゲージをヒステリックに叩く。昔の聖戦の信者みたいだよ。
聖戦の系譜以降から聖戦信者が猛威を奮ってるぞ。
聖戦以外認めない連中が沢山いた。
そして、風花雪月で同じ様に風花雪月しか認めない信者が沢山生まれた。
ある意味歴史は繰り返している。
好きだからこそユーザー側で居たいってのはあるもんなぁ
長寿シリーズとしては要素追加・改良・廃止や絵柄更新に躊躇が無いし、それでいて別ジャンルに逃げたりせずに基礎システムは堅持
SRPGとしては広大で変化に富んだマップと、1点1マスに左右されるシビアさと、RPG的な育成自由度を兼ね備えてるのは独自の強みだし
加えて近年は初回から2~3段階×2モードの幅広い難易度設定で
RPG要素や手ごろなSLG目当ての層と、手ごわいシミュ所望の層
どちらもある程度満足させられるようになってるのも強い
ぶっちゃけ風花雪月がFEとしてはとんでもない売上出してるだけで、エンゲージも結構売れてる方ではあるのよね
風花を使ってエンゲージ叩いてるのはゴキのなりすましだろ
トヨタ自動車博物館でしょ。色々展示してたなと。
古川社長就任したてのころ京都新聞の取材かなんかで信長の野望が好きとか言ってたんでそもそもシミュレーションそのものが好きな人なんだと思う
加賀が関わらないFEは認めない!の未だうるさいことよ
化石は黙ってて欲しいわ