1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
2大市場と見做されてるのかな
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディゲーやるためにPS5やXBOX買ってないだろうからな
グラフィック良いゲームで優越感がみたいな事も言われてたし
グラフィック良いゲームで優越感がみたいな事も言われてたし
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
むしろPSと箱専売のインディってあるの?ってレベル
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
いやスマホの1強だろ
188: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>5
スマホは基本無料がメインの市場だから性質が違うだろ
スマホは基本無料がメインの市場だから性質が違うだろ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
実際2大市場じゃねぇ?
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
その2つ以外で出されても困る
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
逆に無駄に金かかった映像しかないスカスカのゲームを出せるハードがその他だけなのでは
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーズゲームは、というか買い切りゲームはスマホが一番小さい 買う文化がないんだよ
Downwellの開発者が、スマホ勢から「これ何時になったら無料で配るの?」「2Dゲームは無料が当然」と連呼されて悶絶したとコメントしてる
Downwellの開発者が、スマホ勢から「これ何時になったら無料で配るの?」「2Dゲームは無料が当然」と連呼されて悶絶したとコメントしてる
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>11
スマホはサポート続けないとOSアプデですぐ起動しなくなるのも、買う文化無いのに拍車をかけてる
スマホはサポート続けないとOSアプデですぐ起動しなくなるのも、買う文化無いのに拍車をかけてる
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
他に市場ないだろ
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
箱とPSはAAAスクショ詐欺バトルやりすぎて、客の頭が念入りに破壊されてるからな
インディーズでは「もう箱とかPSで出すのやめようか」と話し合ってるとDevolver Digitalが証言してるし
PCとSwitchしかないわな
インディーズでは「もう箱とかPSで出すのやめようか」と話し合ってるとDevolver Digitalが証言してるし
PCとSwitchしかないわな
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
箱でインディーは儲かってるとはなんだったのか
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>16
ゲームパスにAAAあるのになんでわざわざインディやらないになってそう
月1000円で色々遊べるのになんでゲーム買わないといけないんだよとか
ゲームパスにAAAあるのになんでわざわざインディやらないになってそう
月1000円で色々遊べるのになんでゲーム買わないといけないんだよとか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
DLsite
昔はvictorもあった
昔はvictorもあった
77: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>17
DLsiteに出してくれるならまだいいけど
コミケでしか売らないとかやめて欲しいね
DLsiteに出してくれるならまだいいけど
コミケでしか売らないとかやめて欲しいね
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あれでコアゲーマー気取って自称してるんだから鼻で笑っちゃうんだよね
声がデカい割には金払いは年々悪化の一途を辿っている
声がデカい割には金払いは年々悪化の一途を辿っている
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーはスマホ版じゃないと買う気にならん
任天堂に失礼
任天堂に失礼
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
PSに対応させたところでマイナスにしかならんだろ
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ほとんどsteamじゃないの?
Switchは一部しか出てないし
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>24
Steamと比べると控えめではあるけど
タッチ操作前提のインディーゲームも含めると結構な数になるよ
Steamと比べると控えめではあるけど
タッチ操作前提のインディーゲームも含めると結構な数になるよ
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
パブリッシャーのplayizmもSwitchに参入して売上が5年で3倍になったと言ってる
逆に箱とPSはどんどん市場縮小してるしSteamからの移植費用やマルチ開発費の回収すら怪しくなってくるだろう
既になってるのかもしれんが
逆に箱とPSはどんどん市場縮小してるしSteamからの移植費用やマルチ開発費の回収すら怪しくなってくるだろう
既になってるのかもしれんが
79: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>25
playizmってPS5ローンチで売上3位取ったとこじゃねえの
playizmってPS5ローンチで売上3位取ったとこじゃねえの
81: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>79
そだよ出自はPS系だが
独立性が高かったからかSwitch市場参入できて良かったよね
元レスの人のいう記事は俺も見たわ
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
今なんかCS移植屋としてこういう会社儲かってんじゃね
海外でもとらぶってる会社あったし
海外でもとらぶってる会社あったし
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
任天堂が移植専門に会社買収したのそういった目的もあるんかね?
任天堂が移植専門に会社買収したのそういった目的もあるんかね?
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
steamが100だとするとSwitch、PS、XBOXはそれぞれどれくらい出てるんだろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>28
Switch20、PSXBOX10
こんなもんじゃね?下手すりゃ10,5
Switch20、PSXBOX10
こんなもんじゃね?下手すりゃ10,5
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Switchはスマホマルチのソフトが出るから市場もハイブリッドなんだよな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
steam超えんのがスイッチぐらいで
あとはゲーパスマネーじゃね
あとはゲーパスマネーじゃね
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
単純に市場規模と開発のしやすさでswitchとPCが選ばれてるな
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ニンダイがでかいんじゃないか
広告撃たんでも宣伝してくれるかもしれないのはインディーズだとかなりでかいでしょ
広告撃たんでも宣伝してくれるかもしれないのはインディーズだとかなりでかいでしょ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
SteamとSwitchと箱のゲーパスがあるかないかって感じ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>35
箱のゲーパスはタイトル少なくない?
箱のゲーパスはタイトル少なくない?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
インディーズでも
2Dドットや軽いゲームはスイッチ
バリバリ3Dの重いゲームはsteam
で住み分けできてるね
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
いやそういう言い方なら全部steam
日本の会社ですらそうだろ
いやそういう言い方なら全部steam
日本の会社ですらそうだろ
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>36
いや全部steamでいいだろ
わざわざSwitchでやるメリットが何も無い
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
実際売れてるからだろ
Switchの方がたとえセールの割引率低くても構わず売れるし
Switchの方がたとえセールの割引率低くても構わず売れるし
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
売れるハードで出すのが普通だしね
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
switchでのインディーの宣伝を見て興味があればsteamで買ってる
steamのインディーは数が多すぎて宣伝埋もれがち
正直、switchとのマルチ展開してないとインディーの存在自体が認知できないと思う
steamのインディーは数が多すぎて宣伝埋もれがち
正直、switchとのマルチ展開してないとインディーの存在自体が認知できないと思う
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Indie Worldの影響力は半端ないもんな
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
基本は全部Steamだな Switchは大衆心理そのものなので、どっかで紹介された時の爆発力がデカい
あとグラ控えめゲーへの抵抗感がPCユーザー並に低い
レッドオーシャン化がそこまでじゃないので、露出チャンスもSteamより多めだ それでSteamより売れたってコメントも稀にある
あとグラ控えめゲーへの抵抗感がPCユーザー並に低い
レッドオーシャン化がそこまでじゃないので、露出チャンスもSteamより多めだ それでSteamより売れたってコメントも稀にある
82: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>47
オーバークックみたいにPTゲー要素があるものはSteamより相性良いからね
オーバークックみたいにPTゲー要素があるものはSteamより相性良いからね
コメント
Switchは持ち運び可能で、かつ安いというのが非常に大きい。電池持ちや耐久性面でも。評判が悪いのはスティック位か。それでいて、大量に普及してる。
Steam deckはじめUMPCは、性能が良くても上記面で課題が多すぎるから、Switchの牙城は崩せんだろ。
もっとも牙城を崩せないのは、任天堂の次世代機にも当てはまる可能性はあるが。
>もっとも牙城を崩せないのは、任天堂の次世代機にも当てはまる可能性はあるが。
仰るとおり
最近話題に出ないけど互換性はどうなるんだろうね
メリットがあるから出してるんだよ
メリットない方に該当するのがPSなわけ
グラが良い優越感でもインディゲー含めたゲーム数でもsteamに完全敗北じゃん。
スチームのインディとかいうクソみたいなカテゴリーがそもそも草だわ
その数にワンコイン以下のデモ版にすらなってない試しにちょっと作ってみた系のゴミが2割3割あるのに、もっとか?
PSの自称大作も似たようなもんだろ
それとも遊べるだけマシみたいな糞擁護でもしてみるか?
ワンコイン以下でデモ作るとかバカだろ…
そうは言うけど、実際スチームにはそういう安かろう悪かろうでハードルを下げた上で返金のボーダーであるプレイ時間2時間を潜り抜けることだけに全てを注いだ詐欺まがいのゴミも明確にあるのは事実なんよ
玉石混合だろうが玉の数が多けりゃよくね?って思うけどなあ
そもそもそういうクソゲーってわざとクソゲー探そうとでもしない限り目につかんだろ。半端な良作でさえ埋もれてしまうくらいなんだから
だからフリーミアムが持て囃された当初は反対だったんだよな
当時はフリーでできるのはお遊びで作ったゲームだけでプロの参入する場所じゃなかった
これに関しては市場形態が違うのにそのまま持っていって売れると思ってる開発者が悪いと思うよ。
スマホマルチソフトが一番出てるのってPCじゃね?
switchの場合、客が見映えよりゲーム性の高さを求めてるから、小規模開発のインディーメーカーからすると出しやすいんやろ
上手くいけばプラットフォーマー自ら宣伝してくれるし
Steam先行Switch後発のタイトルとかで
Steamで既に買ってるけど手軽にできるからSwitch版も買ったって人とか見るけどなぁ
ゲームって商売だからね
e-shop上位の常連に、8番出口やスイカゲームがずっといるから
かなり売れてるだろうね、夢があるじゃん
XBLA時代はXBOX360がインディをリードしてたんだよね。Limbo、Castle Crashers、Braidとか名作もたくさん。それから色々あってPCとswitchになったのは興味深い流れ
2013年からSteamがEA制度を開始したのが分水嶺やね
α段階からユーザーの反応を見つつ舵をとれる、というのは大きかった