1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
圧倒的に当時ハイエンドで高機能ハードだったんだぞ
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ソフトが出んかったからワクワクせんかった
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この板に3DS発売当時子供時代だった人いるの?
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
いや、3DSじゃない。3DOリアルや
いや、3DSじゃない。3DOリアルや
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>3
お前ひょっとして3DOすら知らないアホなのかよ
お前ひょっとして3DOすら知らないアホなのかよ
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
次世代ハード三国志のなかの一角よな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
高スペックだろうが売れないってのが分かるよね
3doの方がプレステ5よりマシだけど
3doにはスパ2Xの完全移植版があったしな。
ps5にはコレだっ!ってのがなーんもない。
93: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3DOのエックスの話になると>>6みたいなエアプが必ず現れるな
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時発売前にやってたイベントで体験したけど思ったほどすごくないなって印象だった
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
試遊機のアローンインザダークが全然進められなかった記憶しかない
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
遊びたいゲーム何もなかったし欲しいとも思わんかったな
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
確かゲーム機のイメージキャラクターがアインシュタインだったっけ?
当時はゲーセン以外でスパ2Xが遊べたのが3DOだけだったので友人の家で遊んでた思い出
当時はゲーセン以外でスパ2Xが遊べたのが3DOだけだったので友人の家で遊んでた思い出
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
ハードスペックだけなら当時の他のゲーム機を圧倒していて
これは大変なことになるのではと心配になった
発売後は大して話題にもならず肩透かしだった
スペックだけでは勝てない
当たり前のことだけど歴史は繰り返されるものだね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スーチーパイ欲しかったなぁ
101: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>12
脱衣麻雀の年齢制限が「16歳未満不適」で一番緩かったんだよな
脱衣麻雀の年齢制限が「16歳未満不適」で一番緩かったんだよな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
家電量販店でストリートファイターやりまくってたな
セレクトボタンで技出なかったけど
セレクトボタンで技出なかったけど
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
塾の先生が「今度、任天堂のゲームなんか屁でもねえほど凄いハード出るぞ!」って息巻いてたのは憶えてる
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
あの頃は色んな家電メーカーがゲーム機出してたよな
今思うとソニーがサードにソフト出させないように働きかけて追い出したんだろうなってのが良くわかる
今思うとソニーがサードにソフト出させないように働きかけて追い出したんだろうなってのが良くわかる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>18
あ~なるほどな
その考え何故か無かったわ(納得
あ~なるほどな
その考え何故か無かったわ(納得
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
コケると思ったらその通りになった
スパ2Xが契約のせいで他機種展開遅れたから嫌なイメージしかない
スパ2Xが契約のせいで他機種展開遅れたから嫌なイメージしかない
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
スパ2Xやりたすぎて泣いたわ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
もう子供時代じゃなかったけど石丸の店頭でロードラッシュ遊んでたわ
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時宇宙論にハマってたからアインシュタインの顔見てワクワクしてた覚えはある
ゲームのほうは興味ないジャンルばかりであまり関心が湧かなかった
ゲームのほうは興味ないジャンルばかりであまり関心が湧かなかった
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
家電屋でよくソニーのゲームボタンが付いた16型くらいのワイドテレビに繋がってデモが流れてた
スパ2Xのデモを延々と眺めてた
スパ2Xのデモを延々と眺めてた
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
Dの食卓2がハード死んだから出なかったのがこれだっけ?
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>26
それはM2
3DOの後継機になる予定だったハードやな
それはM2
3DOの後継機になる予定だったハードやな
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
しなかった
でもスパ2Xには興味があった
でもスパ2Xには興味があった
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
当時はスパ2Xが唯一遊べるゲームハードというイメージ
あとチキチキマシン猛レースとDの食卓はなんか覚えてる
あとチキチキマシン猛レースとDの食卓はなんか覚えてる
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
近所の家電屋でゲーム扱ってたのが新鮮だったな
当時は郊外でゲーム売ってるのなんて専門店かおもちゃ屋ぐらいだったし
当時は郊外でゲーム売ってるのなんて専門店かおもちゃ屋ぐらいだったし
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
発売初日に個人経営のパナソニックの店で 展示品を安い中古価格で買った
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
大作RPGが出るゲーム機が人気の頃
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
初日じゃ無くて初期だ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
店頭の試遊でひたすらロードラッシュやってたわ
ロード時間がめっちゃ長かったけど面白かったわ
ロード時間がめっちゃ長かったけど面白かったわ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
開発中止になったM2はなぜかコナミが引き受けてAC基板に転用したんだよな
この業界はよくわからん
この業界はよくわからん
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
3DOを見てきた世代はPS5の性能アピールに不安視出来てたんじゃない?
高確率で転けるのを予想出来たはず
ここまでソフトが売れないのまでは読めなかったかもしれんけど
高確率で転けるのを予想出来たはず
ここまでソフトが売れないのまでは読めなかったかもしれんけど
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
この業界は国産PC時代含め持ちつ持たれつみたいね
FM TOWNSに搭載されるCPUが元々は80386ではなく68000だったのが急遽インテルにー
の時の話もちょい違うけど為になった
FM TOWNSに搭載されるCPUが元々は80386ではなく68000だったのが急遽インテルにー
の時の話もちょい違うけど為になった
コメント
卒業をわくわくしながら遊んだ記憶あるなぁ
友人の家で見た時はすげーってなったけど結局マリオカートで対戦するのが一番面白かったという
FC/SFCをメインで遊んでたときはメガドライブもPCエンジン系も特に興味なかったけど、
ネオジオはスゲーと思ったな
まあさすがに値段が高すぎたけど、結局はソフト次第だな
欲しいのスパ2Xくらいだったけど興味がバーチャファイターに移ってたからサターンしか目に入ってなかった
スペックにそんなに興味無かっただけかもしれんが
そんな性能アピールなんかしてた記憶ないな…
最終的にトップローディングモデルの奴が出た後に買いはしたんだけど
ほとんど遊んだ記憶がない。たぶんPC-FXより稼働時間短い
REAL2買ったわ
ポリスノーツとソード&ソーサリーしかゲーム買わなかったけど
バーニングソルジャーの店頭OPデモ見て、途轍もない時代がやってきたなって感じたよ
バイト時間増やして速攻で買った
速攻で廃れたけど…
ずっと後になってから中古本体と合わせて色々買った
EAが実質的なファーストなのでEA自身がマルチ戦略を取る以上どう頑張ってもトップには立てない
ファーストがどこまで頑張るかで決まるんよ
バイト先がパナソニックのお店だったから遊んだことあるが、グラは綺麗だけどゲームは面白くないしすげー微妙と当時思ったな。
3DOにワクワク?まぁ他に映像ばかりのゲームはLDゲームにあったけど、珍しいといは珍しい
まぁ、今でいうところのPS5みたいな感覚よ、ごく一部のマニアが喜んでた
あ、今のPS5より3DOの方がテレビCMは多かったね
ワイ当時松下の社員の人から社運かけてるとか聞いたことあったんだけど
実際のところ社運賭けてるわりにはやってる事が微妙だったんよね
先行しようとして価格帯の目算をまず誤ってた(54,800円(発表時8万))
たぶん当初のPCエンジンDuoあたりの価格を考慮してその価格に下げたんだろうけど
結果としてPSの39800、サターンの45800の引き立て役にしかならなかった。
なんだかんだ言って最初から45000円くらいにしてたら
それなりに健闘できたかもしれないとは思うんだが
ショップに相当ホラ吹きながら営業回って販路確保したソニーと違って
パナソニックのお店で展開してた以上、
店舗で本体の利益が出るようにせざるを得なかったからどうにもならないわな
逆鞘にしようにも多分3DOのソフトってサード分以外の利益パナの総取りって事ないだろうし
当時の松下の戦略としてはAV再生機って位置づけだったらしいからな
だからその本体+ビデオCDアダプタでVideoCDを再生する機器として考えてたっぽい
値段もそれなら勝負出来るって考え当時はビデオ再生機でも高かったからな
宣伝もマルチメディア端末3DOだったし
今それで思い出したけど
なんかパナが今で言う住宅のバーチャル内覧的なソフトとか3DO用に作ってたな
もちろん当時のハードで表現できるものには限度はあっただろうけど
3DOを活かそうとは考えてたんだろうなあ駄目だったけど
元スレで高性能言われてるけど、3DOそんな高性能じゃなかったろ
3Dはプレステ1以下、2Dはサターン以下って印象強い
3DOの開発にこなれたメーカーが出てくればまた違う印象になったかもしれないが、
その前に3DOの寿命が来ちゃったねって感じだわ
当時すでにCD-ROMのムービーゲーなんてありふれてたからな?
それを見たところで凄くも何ともないわ
友達の家にあったけど、全く使ってなくて、ネオジオCD壊れた時に、部品としてバラバラにした思い出
ネオジオCDは無事修復された
PSで「リッジレーサー」、サターンで「デイトナUSA」「セガラリー」を遊べた時代に、3DOが出してきたのが「アウトバーン・トキオ」…
まさに周回遅れの出来だった
まあジョイスティックもバックアップユニットも買ったけどね
組長の名言思い出すな
ハード屋がハードだけ作っても意味無いわな
嘘丸出しの話だなぁ
TOWNSのベースになったFM Rシリーズがインテル系のDOSマシンだというのに
家電量販店のゲーム担当だったけど3DOは黒物でも売ってたから客に説明してくれって月に2~3回ぐらいのペースでヘルプ来てたな