1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:H7j6rahOd
「最初にPSを襲ったビジネスモデルの消耗が、いつか任天堂にも襲いかかってくる。PSはその先駆けであり、今10年間やってこなかったことをやろうとしている。
任天堂もまた、ゲームサービスモデルに身を委ね、より多くのマルチに門戸を開き続けなければならないだろう。
旧来のモデルにこだわるのであれば、流れは同じことの繰り返しになるだろう。」
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eESWqSr0
終わりの始まりやんけ
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:BnW+YMt10
誰だよ
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XRTwN9dJ0
ファミコン世界大会なんかもマルチにして人口が増えたほうが面白いよね
参加者3万とか悲しくなる
参加者3万とか悲しくなる
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>4
そもそもこの時代にファミコンやろうって人が珍しいのに特大コンテンツにしようって考えがおかしい
そもそもこの時代にファミコンやろうって人が珍しいのに特大コンテンツにしようって考えがおかしい
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:C/Yso+RBd
要約:ソニーMSのように共に惨めに沈め
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:CF47PU940
とりあえずソニーと任天堂の市場が同じなのか違うのかそこら辺意思統一してから出直してきてくれ
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crAYJtFC0
なそんな兆候あるか?
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+kP1yNzLd
なんでわざわざハードホルダーの旨み捨てないといけないんだよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XRTwN9dJ0
>>8
人口が多いほうがゲームが面白くなるよね
ルイージマンション2のテラータワーなんてもう過疎ってるぞ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+kP1yNzLd
>>10
でpcマルチにしたpsはどうなった?
でpcマルチにしたpsはどうなった?
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4eESWqSr0
全部妄想や
PSが既存路線で行き詰まってマルチ解禁して終わったから任天堂もそうなるっていう全く根拠のない願望
PSが既存路線で行き詰まってマルチ解禁して終わったから任天堂もそうなるっていう全く根拠のない願望
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LrpIuA0Yd
笑わせるわ
PSハードブランドを捨てられないことで性能志向も捨てられないし
その到達点が差別表現マシマシになったことで完全に嫌われた
一方で任天堂だからこそ大作でもすべて携帯モード対応という
ハイブリッドを徹底する割り切り方ができて皆に愛された
任天堂はアホな呪縛に苦しんでいない
PSハードブランドを捨てられないことで性能志向も捨てられないし
その到達点が差別表現マシマシになったことで完全に嫌われた
一方で任天堂だからこそ大作でもすべて携帯モード対応という
ハイブリッドを徹底する割り切り方ができて皆に愛された
任天堂はアホな呪縛に苦しんでいない
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XRTwN9dJ0
>>13
マルチにして人口が増えたほうが嬉しいけど?
Switch持ってないの?
マルチにして人口が増えたほうが嬉しいけど?
Switch持ってないの?
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuAu8xtx0
ソニーやMSとは相当違う道を行ってるんで
いっしょにされても
いっしょにされても
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uqPSHQFO0
つーかこれってクレクレだろ
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fZVRl0BE0
繁盛店に「その味をコンビニで販売しないとオワコンになる」言ってるようなもん
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U4p/DcNC0
任天堂はマルチ解禁しないと(PSが)終わる
確かにその通りだなw
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:crAYJtFC0
大体サードの力に頼りSFCから掻っ攫ったユーザー相手にしか商売できてなかったところと
新規入れるのに腐心してその結果も出してる任天堂を同列にしてるのが論外
新規入れるのに腐心してその結果も出してる任天堂を同列にしてるのが論外
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PqZ3Xd90
実際はSIEがファミリー層にも売り込む為に任天堂ハードにホライゾン出す始末なんだが…
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ePyiwj/rM
まあいずれ終わるし
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:46Fepbcw0
いやどうなんだろうねえ
ソニーが音を上げ始めたのは開発費が300億円越えてからだけど
果たして任天堂が1本のソフトに300億円使う日が来るのか
来るとして何年後になるのか
また大幅セールやバンドル込みじゃないと1000万本越えられないソニーと
大して値下げせず1000万本越えられるIPが複数ある任天堂とで
同じ条件で収益性を見られるのか
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ePyiwj/rM
>>30
ニンテンドーも大作は同じくらいかかってますが?
安くなんてないよ?
ものすごい手間かかるハードなので
ニンテンドーも大作は同じくらいかかってますが?
安くなんてないよ?
ものすごい手間かかるハードなので
80: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3ETfiVjH0
>>34
かかってないよ
だからどこぞのS社と違って利益率が非常に高い
開発費のペイラインが限界に来る前に、利益率の急落ってのが来るんだわ
開発費がかかりすぎて100万本や300万本売れても利益が出ねーから500万だの1000万だの売らなきゃならなくなる、ってのは馬鹿でも分かる理屈だろ
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fP8Zmeqk0
レゴホライゾンの恨み節やろ?
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RRHyzFKZ0
マルチとかハードとしてガチで終わるじゃん
先駆者が箱後追いがPSだぞ
結果見えてんじゃん
どう考えても独占増やしてハードを購入する理由を増やした方がいいわ
先駆者が箱後追いがPSだぞ
結果見えてんじゃん
どう考えても独占増やしてハードを購入する理由を増やした方がいいわ
35: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0wFK3fTA0
今そんな兆候すらないのに終わるとか言われてもな
単にクレクレしてるだけな気がするわ
単にクレクレしてるだけな気がするわ
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+kP1yNzLd
psは人口必要そうなゲームどころかソロプレイ向けのゲームすらマルチにしたからなぁ…
そりゃ客他所に流れるよね
そりゃ客他所に流れるよね
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:05X+Myoe0
リプ欄もみんなそんな感じの意見だな
海外は国内と違って任天堂に対する目が厳しい
海外は国内と違って任天堂に対する目が厳しい
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PqZ3Xd90
>>37
だから何?ってしかならんわw
独占だけじゃ採算が取れなくなってるからマルチ化してるソニーやMSと違ってフルプライスで何百万何千万と売れるコンテンツ抱えてるのに
だから何?ってしかならんわw
独占だけじゃ採算が取れなくなってるからマルチ化してるソニーやMSと違ってフルプライスで何百万何千万と売れるコンテンツ抱えてるのに
57: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0w3ZQ55l0
>>37
そりゃ当たり前
海外はPCがメインと言っても過言ではないから
買うハードなんて少ない方が消費者としてはありがたい
そりゃ当たり前
海外はPCがメインと言っても過言ではないから
買うハードなんて少ない方が消費者としてはありがたい
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:y2v6UOP20
switch単独で数千万本売れるタイトル抱えてるのにどうすりゃPSと同じ結末になるんだよ
というか重厚長大路線は行き詰まるよと数十年前から警告されていた事が現実になっただけやん
別の道を模索し続けている任天堂にその論を吹っ掛けるってそういう流れ知らんのだろうか、この人は
というか重厚長大路線は行き詰まるよと数十年前から警告されていた事が現実になっただけやん
別の道を模索し続けている任天堂にその論を吹っ掛けるってそういう流れ知らんのだろうか、この人は
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:l7Ay5X5d0
>>38
それはSwitchがヒットしたからでしょ
Switch2はSwitch1ほどは売れないだろうし
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:fP8Zmeqk0
バンジー4000億で買収みたいな馬鹿な金の使い方しない限りは安泰やろ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2vHl+7cA0
任天堂は開発費の高騰問題に対して根本的な解決策を提示できてないしな
スペックラインを下げることで先延ばししてるだけ
スペックラインを下げることで先延ばししてるだけ
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wTWXxt2P0
>>40
インディー支援とかはどうなのか
インディー支援とかはどうなのか
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:LrpIuA0Yd
ハードブランドと性能志向を捨てられない弱さの先に
マルチとポリコレを受け入れていったPSのその末路がなんなの
なにがお前もこうなるだよ状況がめちゃくちゃ違うだろ任天堂は
マルチとポリコレを受け入れていったPSのその末路がなんなの
なにがお前もこうなるだよ状況がめちゃくちゃ違うだろ任天堂は
44: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:SbBSfqFq0
お願いだから任天堂さんマルチしてクレクレとか何回目だよ
もう見飽きたわ
もう見飽きたわ
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Gd/Jxe2W0
任天堂機が世代交代の時期になるとこういう奴がでてくる
47: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+kP1yNzLd
>>45
機種変わっても強力な独占ipあるのに変わりはないからなぁ…
どうにかしてpsみたいにファーストipを他社に出すまでに落ちぶれて欲しいんだろ
機種変わっても強力な独占ipあるのに変わりはないからなぁ…
どうにかしてpsみたいにファーストipを他社に出すまでに落ちぶれて欲しいんだろ
46: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wuAu8xtx0
PSや箱の支持者にありがちな
自分の推しファースト以外のやり方で栄えるとこがあるのが許せない人よね
自分の推しファースト以外のやり方で栄えるとこがあるのが許せない人よね
50: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1uYJYNgr0
こういう記事書いてる奴って
海外の岡山クレイジーショップポジのキチガイなんだろうな
海外の岡山クレイジーショップポジのキチガイなんだろうな
53: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Y9g96/AU0
そもそも向いてる方向がファミリーだからね
コアファンも勿論たのしめるよってだけ
安心というハード含めたイメージ戦略だからマルチしたところで意味がなくなる
コアファンも勿論たのしめるよってだけ
安心というハード含めたイメージ戦略だからマルチしたところで意味がなくなる
55: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PqZ3Xd90
開発費高騰はどこの会社の問題ではなく業界全体の問題だからなあ
なのにどこも真剣に向き合ってないからプラットフォーマーが対処療法で凌がざるをえない
なのにどこも真剣に向き合ってないからプラットフォーマーが対処療法で凌がざるをえない
56: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:EH/cgyPs0
任天堂のゲームはガキ向けのクソゲーなんだろ?
じゃあ任天堂ハードに閉じ込めておけばいいじゃんw
じゃあ任天堂ハードに閉じ込めておけばいいじゃんw
58: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2nN2qmAc0
PSの数々のブランドIPが
ハードに振り回されて沈没していったことを考えるとなあ
ハードに振り回されて沈没していったことを考えるとなあ
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:U+wmZY3l0
むしろ任天堂は独自路線だからウケてるんだろ
他社と同じことしてたら終わるわ
他社と同じことしてたら終わるわ
64: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PqZ3Xd90
ゲーパスもPSプラスも長期的視点に立ったら割とジリ貧な手法だと思うが
ユーザーを無料の沼に浸からせてしまうリスクもあるし
ユーザーを無料の沼に浸からせてしまうリスクもあるし
65: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0w3ZQ55l0
基本無料のスマホゲーが増えた結果
パズルゲーに金払うのはアホらしいイメージついたしな
なんでも無料でばら撒けば良いってもんじゃない
パズルゲーに金払うのはアホらしいイメージついたしな
なんでも無料でばら撒けば良いってもんじゃない
コメント
外人1人の意見持ってきて海外の総意みたいに言うのヤバくない?
SNSの書き込み一つで「意見続々」みたいなこと前からやってましたし今更よ
アッチ系がFUD工作でよく使ってる古典的手法の一つやしなw
まぁ、今の情報化社会でも通用するとか思ってる地頭の悪さには引くけどw
むしろソースがあるだけマシな方だよ
ゲハは脳内ソースで溢れてるから
PSファーストがPCマルチしたらPS5が死にかけてるからって任天堂を巻き込むな
PCマルチしなきゃいけない位にPSWユーザーがソフト買わないのをどうするか考えとけ
PS5どころかPS4から死に体だったけどね
PCマルチにする理由も自分達がフリプだセールだを連発した結果だし
PS4どころか、PS3の時に債務超過を連発してた時点でねぇw
PS2でも本体はPS1よりも売れたけどソフトは落ち込んでるのでその頃から
すでに凋落の兆候はあった
ごちゃごちゃ言うてるが、要は「俺たち消費者のためにハードを統一しろ」ってだけやろ
消費者目線が大事なのは否定せんが、これはただのクレーマーの意見なのでスルーで良い
そんなこと言い始めたら、WindowsとMacを(多分Windowsの方に)統合しろっていう「我儘」も受け入れなければならなくなるからね
現実的にあり得ない話だが
Macだってソフトのクオリティで評価されて、その結果維持されているって事実を知らないんだろうな
海外のゴキブリがクレクレしてるってだけの話か
そしてゴキブリ一匹いたら何十匹もいるってやつ
ファンボのどっちもどっち理論にMS巻き込むのやめろや
そもそもゲーム事業は本業じゃないんだけど…
ゲームにしたってソニーとは雲泥の差だし
それ言うならソニーも保険事業が本業でゲーム事業は脇役よ。
家電?技術?知らない子ですね……。
世界中で同じ食材を使った同じ食品しか買えなかったらわざわざ海外から買ったりするか?
>流れは同じことの繰り返しになるだろう。
同じことというと…
任天堂ハードでしか出ないマリオもポケモンもゼルダも、どのゲームメーカーの看板タイトルよりも元気ってことか
ゲーム業界の流れは日本の方が先行していて、規模の大小はあれ海外も日本の後を追う
みたいなことが以前から言われていたからそれじゃね?
大手が大規模ソフトに傾倒したあげく、自分たちで勝手に増やした負担に耐えかねているなんてPS2時代の任天堂以外の和サードの辿ってきた道じゃないw
ローンチも自前で打ち上げられないスットコメーカーなんか何の参考にもならんだろう。
「自社ハードを失ったファーストがどうなるか?」なんて、それこそセガをみれば一目瞭然なのに。もっと小さな例でいえばNECHEとか。
モチもつけない餅屋が餅屋の参考になる訳ないだろう常識的に考えて。
だいたいハード販売自体が足かせになってるような奴等の話なんかなんも参考にならんのよね
Switchはハードもソフトも利益出してるんでな
サードでまだ生き残れる可能性があるだけセガの方がマシだよ
SIEもサードとして生き残るかもしれないけど、その恩義連中とか傘下の者達は悲惨な事になるだろうな
PSは完全に廃れたからPCに出してるだけで、PCに出さないから廃れるわけじゃない
因果関係が真逆
何十年後か知らんけど、時制が変わったら参加する可能性はあるんじゃない?
いま参加するメリットは全くないな
「最初にPSを襲ったビジネスモデルの消耗が、いつか任天堂にも襲いかかってくる。PSはその先駆けであり、今10年間やってこなかったことをやろうとしている。
任天堂もまた、ゲームサービスモデルに身を委ね、より多くのマルチに門戸を開き続けなければならないだろう。
旧来のモデルにこだわるのであれば、流れは同じことの繰り返しになるだろう。」
前提が違うわ
SONY(PS)が駄目になったのは自前でコンテンツを用意するのではなくメーカー買収やサードに頼り切った為結果特色そのものがなくなった
元々マルチ展開されるソフトが当たり前だからより高度な要求にはPSじゃ無理な面が露出し出したのと、ユーザーにフリプ・セール連発で「ソフトを買う」という事から遠ざけた結果だから独自IPを多数保有しソフトも年に何本も出してる任天堂が同じビジネスケースによる失墜はまず有り得ないわな
結局は自前でまともなソフトが生み出せなかったって話よね
つまり任天堂には全く当てはまらない話よな
むしろ任天堂の真似したら?ってなるわな
自社でソフトが用意できなくても、ゲーム機特有の利点を生かして、格安でPCのゲームが出来るとか、サービスが充実してれば、まだ買う可能性はあったと思うんだけどね
だけど、値段は高い上(ソフトを含めるとPCの値段に近くなっている)に、サービスもPCや箱に劣るようじゃ買う利点が無いという
そもそも「PSを襲ったビジネスモデルの消耗
」って任天堂が何年も前に危惧していた事だからね
マジで前提が違ってるよ
何が終わるとは書いてないのでまぁ…PSでしょうね…
正直PSに関してはたとえ任天堂がソフトをマルチで出そうとも復活の芽はないと思うわ。
相変わらず権威主義というかなんというか
年を取るとそういうのに縋りたくなるのかね
いまどき欧米が凄いと思ってるのはじいちゃんばあちゃんだけだから、そういう部分では年齢は関係あるかもね
商売だったり、信用、信頼みたいな部分で日本より優れてる国なんて無いのにね
あのいい加減な米国が日本の次で、その次がぐっと下がって独国、英国
それ以外は全く信用出来ない国ばかり。小さな国だと他にもあるかもしれないけど…
概ね賛成だが、商売(=金稼ぎ)でアメリカより優れているところはないよ。
自動車産業では追い付き追い越せで日本は世界一になった。(主にトヨタ)
しかしこの30年間IT分野において日本はアメリカの後塵に拝している。パソコン、スマホのOSはアメリカ製。スマホゲーの売り上げの3割はアメリカが無条件でもっていく。
流通もそう。トヨタが現地法人で車を作り売ったら、その税はアメリカにはいる。しかしアマゾンが日本でものを売ってもうけても、その税金はアメリカに持っていかれている。この不公平はアメリカと日本の国力差で飲み込まされている。
アメリカが凄くないというのこそ、そう思いこまされているということを認識した方がいい。
まぁ、アメリカより日本の方が信用も信頼あるというのは同意するが、それと商売は別ということ。
それは商売じゃなくてヤクザのシノギや。
まぁそれでも地球圏に居る他のヤクザよりは多少マシやけど。
そもそもOSの汎用性ならWindowsやMacに勝てるわけが無い(OSの開発費もそうだが、汎用性の高いソフトを用意しないといけない)のは同意だが、個別のPCに使われているようなOSならそうでも無いぞ
割と用途によっては、シェア率があったりするOSだってあるし
そもそも「汎用性」で考えたら、市場規模からしても「欧米」の方に合わせた方が良いのは事実だろう
だけど、欧米のものが必ずしも日本でヒットするとは限らないし(ゲームもそうだが)、独自のビジネスモデルでやっているメーカーも多いから、必ずしも「汎用性」とやらだけでどうにかなるとも限らないんだよね
プラットフォーマーを何だと思っているんだ
独占タイトルを出してなんぼだろうに
そりゃ超短期的に見りゃ消費者的に損は無いし嬉しいだろうけど
長期的に見るなら任天堂にはハードホルダーとして稼いでもらってその分の利益で沢山ゲーム出してもらうほうが嬉しい
ハードホルダーだからこそ生まれるソフトってのがあってね
ハード普及とソフトメーカーへの後押しって言うファーストとしての責任があるわけでな
多少部茶してもしっかりしたソフトを出す義務があってそれを果たしてるのが任天堂
ソフト屋になるとそれが無くなってこじんまりしちゃったのがセガ
あのスクエニですらコンビニのデジキューブというプラットホームを維持するために
いろんなジャンルのゲーム出したんだよなそうしないと陳列もままならないのを分かっていたから
その辺放置してハードだけ売ったらどうなるかってのを如実に示してるのが今のPS
まあPS2の時にDVDプレーヤーとして売れたのに味占めちゃったんだろうねえ
PS2は、DVDのたまたま需要に合致していたから売れていたというのがあったからね
PS3の頃はBDでも売れると思い込んでいたらしいけど、VHS→DVDに比べると目に見えた違いみたいなのが少なかった(客側にはそこまで利点を感じられなかった、しかも高いし)し、DVDの時みたいに爆発的に普及するとは考えにくかったのに、それでも行けると思い込んでしまったのが皮算用だったというか、思い上がりの激しさとしか言いようが無かったなと思う
任天堂→自社開発のゲームを自社プラットフォームで出す
MS→自社開発のゲームを自社プラットフォームで出す
ソニー→自社開発のゲームが売れないため他社プラットフォームで出す
小さいようで大きな違いなんだわ
Switch1台買えば解決する問題じゃね?
そんなことよりカプコンに言ってやれよ
投げ売り商法をやめろって。自分の首を絞めてるだけだって
ファーストの話をしているのに、なぜサードの話になるんだ?
>旧来のモデルにこだわるのであれば、流れは同じことの繰り返しになるだろう。
生まれた時から「統一ハード」にこだわって周りを潰そうとしていたPSにブーメランだな
統一ハードに拘るつもりなら、せめて「ゲーム機」に拘ってやるべきだっただろうなって思う
PC市場に乗り込んだりするからおかしくなるわけで
PSがマルチ展開に自発的に乗り出した、みたいな語り口になってるけど
マルチに走ったのはPSではなくサードで、PSはそれを咎めて自ハードに
ソフト出してもらえなくなるよりは……で仕方なく追認しただけだろ
てかソフト屋ならともかくハード屋が自社ソフトマルチ展開なんて
悪手でしか無いだろうに(自社ハードは売れなくていいってんなら別だが)
組長 大用量化は未来ないない
岩っち 高性能化路線は先細り
見事に的中した。
今のゲームは肥大化し、高性能GPUでなければ動かせない。肥大化の原因は画質用のデータが大半。しかもプレーヤーが見えないところまでデータがあり、開発段階の不要データまで削除せずにそのままパッケージする始末。つまり、開発陣のリソース管理技術の退化の結果。
こうなることを見越して任天堂は、リソース管理と性能を抑えたGPUで製品を作ってきた。Switch後継機もおそらくPS4以下のGPUに抑えてくるだろう。
そうなったときに、サードはPS5で開発するか、PS4並みの新型Switchで開発するか選択肢が狭められてくる。大手は両方に出してくるだろうが、中小やインディはもはやPS5には出さないだろう。
一方でPS5は高額なため一般家庭に普及し辛く、市場規模としては苦戦を強いられることになる。
さて、10年後更なる難事に直面するのはどちらの陣営なのか。ここままの流れでPS系が新さんをなめるのか、新たなるブレイクスルーがおき、任天堂系が置いていかれるのか。
ブレイクスルーが起こったところで大局に変化は無いよ
馬鹿な大手はその時点で使える物を全部使った大作で他と差別化するしかできないんだから
そのブレイクスルーとやらが自社で独占できていて一切他社に恩恵を与えることなく、他社の技術と隔絶した差を付けることができる魔法の技術()なら話は変わるけどね
PS1がそれまでのドットからポリゴンへのブレークスルーがあったから売れた
ってのがそもそもの誤解だわなもしそうならGBからの携帯機は売れてないはずだから
実際にはFC/SFCで売れていたサードを引っ張り込んだからこれに尽きる
それは、事象であって理由ではない。
PSが勝ったのは言っている通りSFCからのサードを引きずりこんだからだが、問題はなぜサードがPSに移ったのかという点。
ここに技術のブレイクスルーがあったことは、いろんな開発者が語っている。
具体的には記憶媒体が半導体からCDに変わったこと。一見容量だけの問題に見えるが、実際は原価に多大な差があった。
SFCのカセットが後期になると1万円超えも当たり前になってきたのに対し、PSのCDは6000円前後。これは記憶媒体の原価に直結している。つまり、サードはゲームを作るときこの差額分資金を浮かすことができるのだから、SFCでゲームを作る選択肢などなかった。これは64になっても続く。(原価で3000円の差があったとして、ミリオンソフトで30億も浮くとなれば当たり前だろう)
という風にブレークスルー、特にハード面でそれが起こると、局面が一気に引っくり返ることもあるから、そこにソニーの一縷の望みがあるかなとは思う。
まぁ、任天堂は堅実に、ソニーは一発逆転をって感じの今後の10年になるんだろうな。(ソニーが市場を諦めなければ)
粗利がその分無くなって小売り(町のゲーム屋さん)は潰れていったけどな
それは辛酸
SwitchをPSと一緒にしてくれるな、阿呆が。
長ったらしいけどただのクレクレじゃん
switchの普及台数考えたらマルチにする意味がない
順序が逆で
PS5独占ソフトの層の薄さがPSの「ビジネスモデルの消耗」とやらを引き起こして
SIE自身が抗うどころか率先してPS5独占から逃げた結果がPS自体の存在意義が怪しい現状なんだよな
仮にSIEが任天堂並みに強力なIP抱えてて縦マルチにも他社マルチにも逃げなかったら品薄も乗り越えて今でもPS5は存在感があっただろうが
現実は貧弱な弾もほとんどPS4マルチ…からの旗色悪くなったらPCマルチ開始で
(主力をPS5独占にしてくれる恩義サードを他所に)PS5買わなくていい理由をこれでもかと積み上げてる
任天堂も頑張って抑えてるとはいえ、徐々に開発費が上ってるというのは変わりないからな。現状ではかなり先ではあるが、いずれ開発費をどうやってペイするかという問題には直面する。
一方でマルチにすると、任天堂機固有の機能は使えなくなるから、インターフェイスを通した新しい遊びの提案、ができなくなる。それが任天堂の強みである以上、マルチという選択肢はありえない。
結果、任天堂のハード開発は、よりハイリスクになってわけだ。任天堂の茨の道はまだまだ続く。
任天堂はSIEさんが歩いた道を周回遅れで歩いているだけだよ?
周回遅れだからこそ良い事が沢山ある。
まず最先端のものより安くて沢山作れる様になっている。
もう普及した技術だから最先端とかに固執して
熱暴走を起こしたり端子が溶けたりと言ったトラブルに遭遇しない。
小型化出来て省電力が見込める(携帯機を作る時に便利)。
SIEさんは頑張って最先端とやらで苦しい思いを楽しんでくれ。
俺達はファンボーイが『周回遅れ』と罵ってるスイッチで楽しく遊ぶからさ。
何を言ってるんだお前は・・・
開発費が上がる事による問題点なんて任天堂は21世紀になる前から問題視していて
だからこその今の路線なんだろが・・・
ギミックを含めたアイディア勝負はそもそもIPビジネスやる上での必須条件あり
それはリスクでもなんでもねえよ
任天堂に限らず玩具メーカーならそんなもん常識なんだよ
組長が64時代にFF7の路線を見て、大作主義の危険性に言及していたからね
勿論大作自体は作る事は否定していないけど、大作を作るのであれば、コストや開発期間の管理をきちんとしないと破滅するって事も予見していたし
いや、現社長も事あるごとに開発費高騰への危機感を答えてるでしょ。どうにかして鈍化させたいと。実際いつかは今のAAAと同じ費用がかかる日は来るんだよ。それがインフレだからな。
任天堂はハード開発はやめない以上、ハードが売れなかった時の損失は大きくならざるえない。だからハイリスクなんだよ。
だからそのリスクは事業をやる上で当たり前の事なんじゃないのか?
当たり前だから経営陣も把握してるだけの話
そもそも玩具屋って物はハード開発が根幹事業だぞ
一応言っておくがこの場合のハードって物は別にゲーム機のみを表してる物じゃないからな
なお現実は安易にマルチにしたサードやSIEがことごとく弱っていってる模様
サードはどうか知らないけど(マルチ展開自体は今の時代は普通なので)、SIEに関してはその通りだな(それと恩義でPS独占していたサードも)
任天堂も開発費上昇の問題は確かに懸念している事は表明しているが(株主総会の役員の発言等から)、単純な高性能路線以外で勝負しているから、開発費は比較的抑えられているというのがある
それ以外にも、「最先端技術」とやらもコストを抑えつつ利用しているのが大きい(コストが高い内に飛びつくのではなく、1回りコストが下がってから利用している)
しかしそう言っても、ユーザーの欲求は上がる一方。ハードは最先端から常に一方引いた位置から開発できてるが、まさにゼルダの伝説の2作は、明らかにソフトウェア表現の限界に挑んだ意欲作だ。相応の開発費が掛かってるはず。
結局ハードの性能アップとは無関係に、ソフト開発費用は上がるのではないか?
任天堂はマルチ路線は取らない以上、ハードの普及数が一定数超えないとソフト開発費用をペイできなくなる。それは一つのハード開発がリスクが高まる事に他ならないのではと。
ハード開発のデメリットばかりに着眼してるけど、メリットが勿論あるでしょ?
メリットとデメリットを比較して、メリットがあるからハード開発をしているわけで、
正直言えば、PC開発でのハードを作らないってだけで、利用者目線では見られないデメリットが山積してると思うよ。
利用者の欲求が増してるというけど、実際に「増してる」利用者は任天堂ユーザの中にどれほどいるか、そのデータも市場にはない。
開発費が増えている前提は任天堂も勿論認識しているわけで、だから任天堂はIPビジネスを視野に入れている(映画、テーマパークなど)。
任天堂がハード開発の方針を変えていないということは、任天堂は現時点、まあ10年くらいは自社ハードでやっていける、デメリットをメリットが上回っていると認識してるということだと思う。
多分、ハードウェアに対してPCという大きな箱のほうが有利だというブレークスルーがない限り、PCに出すことはないんじゃないかな。
はいはいいつものやっすい全滅論お疲れ様(´・ω・)っ旦~
え?SIE(SCE)が過去のIP雑に投げ捨ててろくなIPが残ってなくて足掻いてるだけやんけ
なんでIP潤沢な任天堂が後を追う形にならなきゃいけないの?
任天堂はマルチ解禁しないと(アンチが発狂しまくってアンチの精神状態が)終わる
どう考えても任天堂がマルチする必要なんて無いのに、マルチせよって言ってるのがPSシンパって事が丸分かりだよな
任天堂が他社ハードにソフトを出すようなマルチの方向に舵を切ったらどうなるんだろうというのは興味ある
興味だけね
しなくても、この外人が言うようにはならない。任天堂はファーストがとんでもなくパワー持ってるから
プレステのようにPCマルチにしてプレステいらねってなって欲しいんかな?w
MSのPCマルチは意味があるがプレステのPCマルチはちょっとw
春先のミヤホンのインタビューでも読んで憤死してろボケが
しばらく次世代機とswitchのマルチが続くだろう。この誰かさんも満足だろう。
持ってるプラットフォームを捨てるとかアホな事はしないだろ
MSはOS持ってるからどうにでもなるって考えだし
もしやるとしたら任天堂がPC向けに新しいプラットフォームを出す形だろうね