1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rJY1LCNI0
昨今インディーゲームは「同じジャンルばかり」「新しいものを作れ」との提言に、ある開発者が苦言。新しいものに挑戦し好評だけど売れなかった
Nowotniak氏のこうした発言の背景には、人気アドベンチャーゲーム『McPixel』シリーズの開発者であるSos Sosowski氏のSNS上でのコメントがあった。Sosowski氏は8月20日、10年前にはインディーゲームが新しいものを開拓し、AAAゲーム(超大型作品)では同じ3つのジャンルのものが繰り返し制作されていたが、今はインディーゲームも同じ3つのジャンルばかりになり、AAAゲームは過去の3つのジャンルのリマスターをしていると指摘。そして「新しいものを作れ(Make. New. Stuff.)」と呼びかけた。
https://automaton-media.com/articles/newsjp/indiegame-arco-20240824-307536/
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zHKDTcbh0
>>1
steamで死ぬほどインディが売れてるんじゃなかったのか?w
結局売れてないのに数だけ豊富なインディの宝庫がsteamだと思うと笑えるな
steamで死ぬほどインディが売れてるんじゃなかったのか?w
結局売れてないのに数だけ豊富なインディの宝庫がsteamだと思うと笑えるな
48: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:c/+PgUt60
>>1
諦めたら、そこで試合終了ですよ?
諦めたら、そこで試合終了ですよ?
2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FzbvR0kjd
アクション、RPG、TPS/FPSの3つか
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
任天堂は新しいジャンル開拓しても売れてるから製作者の怠慢でしかない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J/EJ20Fo0
>>3
任天堂レベルの知名度と宣伝力があるから可能なのであってそれをインディーに求めんのは違うだろ
お前世界トップクラスのアスリートと比べられて「出来ないのは怠慢だろ」とか言われて納得出来んのか?
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。
>>7
出来ないのが怠慢だとは思わないけど、出来るところもあるのに制作会社の規模の小ささをユーザーのせいにするのはおかしいと思う
出来ないのが怠慢だとは思わないけど、出来るところもあるのに制作会社の規模の小ささをユーザーのせいにするのはおかしいと思う
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zAWGRJif0
ファンはその開発者の似たような(面白い)ものがやりたいんだよな
スクエニはやり過ぎだよ
スクエニはやり過ぎだよ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bqUqDPDf0
アクションがやたら多い
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:+/An0XHE0
下手くそなアクションゲームだらけ
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:RK3YAy7P0
零戦シミュレーター作れよ
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Q/6wiuozd
ゲーム性はただの間違い探しでしかないのに新しい切り口でヒットさせた8番出口とかあるのでやっぱり怠慢って事になっちゃう
天才の独創を真似できないのを怠慢と言うのは酷だけどね
天才の独創を真似できないのを怠慢と言うのは酷だけどね
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Onla50cO0
奇想天外の発想力ないと今どき難しい
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:f8HCpgFP0
似たようなシルクソングを早く出してくれませんかね
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1kmmm1M7M
好評なのに売れなかったのか
そいつはきついね
そいつはきついね
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:rX/b/ZqX0
売れるかどうかなんて運が大いに絡むだろ
怠慢とかアホか
怠慢とかアホか
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w4nThtSd0
Steamだけのインディー PC向けで期待できるかも
SteamとSwitchのインディー ちゃちな出来なんやろなあ
PC同発でSwitchで出すとこれが現実
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:2qvsTuGy0
>>17
妄想を現実と思い込むのは立派な精神障害だぞ
妄想を現実と思い込むのは立派な精神障害だぞ
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ZI975wtw0
steamで色々なゲームは出てるけど他と違うゲームはなかなか出てこないからな
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:MHbLr+O20
昔人気だったゲームの新作が出ないんでそっくりなの作りました
オリジナル要素を入れると本家とゲーム性変わっちゃうので入れてません
って感じのインディー作品をそこそこ見かける
オリジナル要素を入れると本家とゲーム性変わっちゃうので入れてません
って感じのインディー作品をそこそこ見かける
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w9Xl7wOr0
今の時代はマジでコスパとタイパっすよもう
限られた予算と限られた時間で出来るだけ満足できるモノ
これをゲーマー側は求めてるっす
昔ならこんだけソフト数があればこんだけプレイ時間があれば
それで良かったっすけど今はよりやりたいモノ満足できるモノ
そこを求めてる人が多いからそのギャップに対応しないとキツイっす
例えば一つのゲームでもこんだけの時間遊べればいいっていうのが通じないっす
クリア全体の時間じゃなく個々の1日1日のプレイ時間内でどう満足できるのか
そこまで気にしないといけなくなってるっす
限られた予算と限られた時間で出来るだけ満足できるモノ
これをゲーマー側は求めてるっす
昔ならこんだけソフト数があればこんだけプレイ時間があれば
それで良かったっすけど今はよりやりたいモノ満足できるモノ
そこを求めてる人が多いからそのギャップに対応しないとキツイっす
例えば一つのゲームでもこんだけの時間遊べればいいっていうのが通じないっす
クリア全体の時間じゃなく個々の1日1日のプレイ時間内でどう満足できるのか
そこまで気にしないといけなくなってるっす
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bqUqDPDf0
Crime Scene CleanerやShapez2は売れてるよ
単純にSwitchでも出せるような安っぽいのは売れなくなってるのジャンルとかのせいにしてるだけ
単純にSwitchでも出せるような安っぽいのは売れなくなってるのジャンルとかのせいにしてるだけ
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cNpoGxuZ0
~みたいなゲームじゃないとまず社内審査に通らないメーカーもあるみたいだからな
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJ8iIBUJ0
ジャンルて
アクションとかそんな大きなくくりかよw
そら同じの多いわ
アクションとかそんな大きなくくりかよw
そら同じの多いわ
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7x9RWKx60
最近はすぐパクるだろ、fortnite辺りからから露骨だし
最近はスイカゲームに8番出口、スーパー経営ゲーとバズったらすぐクローンができる
最近はスイカゲームに8番出口、スーパー経営ゲーとバズったらすぐクローンができる
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:DqnNtxwo0
Steamにはこれだけのソフトがある!といいつつ配信者すら同じソフトを何ヶ月もやってるもんな
そりゃ売れるわけないし大事なのはクオリティ
そりゃ売れるわけないし大事なのはクオリティ
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:J3c0xvfi0
これはまあ確かにそう
でもそれをぶち破ってブレイクスルーを起こせたタイトルが次の時代を作るわけでもあり
でもそれをぶち破ってブレイクスルーを起こせたタイトルが次の時代を作るわけでもあり
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:px7H2t3r0
デッキ構築やヴァンサバライクやサバイバルクラフトもやたら多いな
43: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dJ8iIBUJ0
>>36
まあサバイバルクラフト言うても
10人集まれば10人がイメージを描くんじゃないかって位多様性有るからな
サバイバルクラフトで全てを括るから同じジャンルばかりに思うんだよ
ましてやアクションで括るとか本当にゲームやってんのかこいつら思うけどな
まあサバイバルクラフト言うても
10人集まれば10人がイメージを描くんじゃないかって位多様性有るからな
サバイバルクラフトで全てを括るから同じジャンルばかりに思うんだよ
ましてやアクションで括るとか本当にゲームやってんのかこいつら思うけどな
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I9CtkNJx0
インディーゲームは冒険する資金力もないから流行ジャンルを追うだけになるとか?
尖ったの出しても評価されるかどうか分からないし不安よな
尖ったの出しても評価されるかどうか分からないし不安よな
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:0Fzphj4y0
開発者が言ってる事が正しいなら爆死なんかしないんですよねw
39: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I1d4RB1Y0
ゲーム業界自体がでんでん現象になってる感じ
40: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:yVpLwuY20
確かに今ビブリボン出して売れるかってーとなあ
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mZAbGHoA0
何を作るか指示される筋合いはないよね
インディーの意味分かってんのか、と。
インディーの意味分かってんのか、と。
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:I1d4RB1Y0
自分に合った有名どころを数本だけやってさっさとゲームやめて行ってるから広がりが無いのかもな
45: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5brqpkxn0
新しいジャンルをやりたがらないが同じジャンルも飽きて手を出さない
コメント
売れてるゲームはジャンル関係なく試行錯誤してるんだから
先発の名作より面白く無いのに買われると思ってる方がおかしい
って当たり前のことwiiの時に腐るほどやってたはずなのになんでまた繰り返すんですかねぇ…
一時期のコマンドRPG叩きからして
売れない理由を流行のせい、時代のせい、国のせい、ユーザーのせいって責任転嫁を積み重ねてきたからな
そういう人ほどPS信仰、ガジェオタ思考で生きてきたけどついに保てなくなったから今大慌てで騒いでんだろ
そういうとこ守りに入ってるのに、昔みたいに日本国内だけでもミリオンなんてのが珍しくなっても、開発費うなぎ上りで時間もかかるの放置してるのはなんなんだこの業界
レッドオーシャン化が進んできたってことでしょ
CSでもモバイルでも起きたことだし、インディーも淘汰の時代がきたんだろう
インディーが昔でいう中規模サード作品の立ち位置になっただけとも言うな
要するにPSにインディーが無いというのは中規模のサードタイトルが無いという事でもある
今後はもっと規模の小さいインディーが出てくるかもね
日本でいう同人ソフトみたいな規模の奴
別に目新しい内容だから選ばれなかった訳ではなく、運悪く埋もれたのだろう
隠れた名作が常に斬新な内容ってことは無いからね
そりゃ人気のジャンルの方が売れるのは当たり前やろ
でもそういう人気ジャンルじゃなくても採算が取れる規模で開発してくれるからジャンルの多様性が生まれるインディーに注目が集まったんだろ
人気ジャンルだけ作ることを正当化したら資本力の高い所が順当に勝つだけのクソみたいな業界になるだけだろうにわかってるのか?
ワイはファークライ大好きなんやけど
「あれやってる事同じじゃん」って言われることあるんよな
いいんだよ同じのがやりたいんだよ違うマップで!
あとはUIをちょっとづつ改善してくれるだけでいいんよ!
ポリコレとか余計なことすんな
なお流石に戦争になるので
「それ言ったらお前同じ味のラーメン年に何十杯食ってんだよ」は言わなかった
昔からアクションとアクションRPGとシューターはよく売れるし今も変わっとらん
warthunderかdcs worldやれよ、飛ぶぞ
似たようなのしか売れないなら
ヴァンサバやスイカは何だったんだ
パリィとごろごろドッヂのフォトリアルばっかだよな
この偉そうにしてる人らは、パズルゲームが流行ってたわけでもなくスイカゲームが大ヒットした理由を分析させたら
何て答えるんだろうな
運が良かったの一つで片付けるつもりなのかな
自分たちの成功はすべて自分の力のおかげ(「たち」でないことに注意)
他所の成功は運が良かっただけとかブランド力のおかげとかにわかが飛びついただけとか、とにかくその相手の力だとは認めないなんて奴は多いからね
言うてコンテンツ業界においてはそういうのは客側にも責任等が一切ないこととは言えんけど、それでも主として問題や起因があるのはまず作り手売り手>客の方だとも思うで
結局究極的には客がそうだからって言い訳責任転嫁できる材料にしたいだけなのは否めんのだから
あれに関しちゃ社長が訊くで岩田さんが言ってた
>プレイヤーに達成感を持たせるためにゲームを難しくする必要があるときは、
>もとの曲をつくった人のこだわりを無視してアクセントを決めていく
が悪い方向に出まくったソフトだったからなあ
気持ち悪いところで操作が入ってるので全然ノリ良くないのよ曲と合ってない
だから今どころか当時でも続編出てたら多分玉砕してた
まだパラッパラッパーの方がマシレベル