坂口博信「FFで一番完成度が高い作品は6ですね」

ソフト
ソフト
他サイトのおすすめ記事一覧1
・【画像】ボンバーガールの新キャラがえちえちすぎる件
・【画像あり】この画像に違和感を抱いているのだが????????
・【画像】ドイツ人「この文章、日本人にしか読めませんよww」
・少年ジャンプさん、あまりにもえちえちすぎて漫画に集中できない読者が続出www(画像あり)
・【閲覧注意】女児誘拐犯、とんでもない事になる(画像あり)
・【狂気】ユーチューバーが女に「コレ」をやる動画、もはや炎上どころではない・・・(動画あり)
他まとめブログのおすすめ記事一覧
・【画像】AI生成絵でよく見る”顔”と”体”の元ネタのイラストレーターがこの2人wwwww
・【警告】リステリンの紫を『クチュクチュしてぺッ』してる奴、使い方を間違えていた…
・【速報】松本人志さん、話しかけられる状態じゃない
・【悲報】TOHOシネマズ、値上げしすぎて日本人が入れなくなる…
・【画像】この髪型してる奴で、まともなの0人説wwwwwww


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYcDpfX70

『ファイナルファンタジー』(以下、FF)シリーズの生みの親として知られる坂口博信氏は、『ファイナルファンタジーVI』を「FFシリーズの中で最も完成度が高い」と考えているようだ。海外メディアInverse(英語)のインタビューで語っている。

海外メディアInverseは現地時間8月29日、坂口氏にオンライン上で実施した独占インタビューの記事を公開。その中で、坂口氏は自身が手がける『ファンタジアン』や、37年に及ぶ自身のキャリア、そして『FF』シリーズの振り返りや今後の展望などを語っている。

その中で坂口氏が語ったところによると、「(坂口氏自身が)思うに、最も完成度が高い『FF』シリーズという観点でいえば、『ファイナルファンタジーVI』がそれに一番近いと思う(In terms of the FF that I think is the ‘most complete; I believe Final Fantasy VI comes close)」と述べている。同氏がそう語る理由としては、『ファイナルファンタジーVI』がすべてのビジュアルにピクセ重要な核であると語っている。 この2つは『ファイナルファンタジー』には欠かせないもので、すべての作品に共通するものであるという。

続けて坂口氏は『FF』らしさにも言及。同氏はこの観点については広く議論されているテーマであることは理解しているとしながらも、「ストーリーと世界観」の2つの重要な核であると語っている。 この2つは『ファイナルファンタジー』には欠かせないもので、すべての作品に共通するものであるという。

s://automaton-media.com/articles/newsjp/final-fantasy-20240831-308635/
s://i.imgur.com/6kAKNuN.jpeg
s://i.imgur.com/caWyb3U.jpeg

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:AYcDpfX70
なるほど…
魔石システムが微妙やった印象はあるが
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLc4jdvU0
テレビゲームとして考えた時の最高傑作は6でいいと思う
これに文句がある奴らはテレビゲームではないところに文句を言ってる
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:th1wzQ7+d
また発達障害者共が過去作の思い出話に花咲かせるぞ
今誇れることが何もないから昔の話しか出来ない哀れな発達障害者の集いや
42: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkhGekZ60
>>4
いや自分が16語ればええやん
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Kmpi3uBN0
まぁFF6やバハラグ辺りがスクウェアのドット技術の到達点感はあるよなぁ
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voITR8bJH
まあそうやろ
異論はない
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlwNinQ40
シナリオとかキャラクターは6やけどゲームシステムとかバランスは5の方が完成度高い気がする
8: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bnrCxd0N0
ケフカが雑魚だった以外目立った欠点無いからな
破壊する者形式にすればよかったのに
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voITR8bJH
>>8
確かに三等親倒さなければ強化される的な感じだったらよかった
9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:T3tQVh5T0
後半はまさに今主流のオープンワールドと遜色ないプレイ感だからな
今考えるとかなり時代の先取りしてたよな
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BDU1Mf00
システム的にはガバガバだったけどストーリーと世界観か
12: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kSNIpIUW0
味方の火力のインフレに敵のHPが追いついてない
6と9
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3LCQoKT70
>>12
6でインフレは分かるけど9は違くない?
前後の作品のインフレが文字通り桁違いな分むしろデフレしてるし
9は9で9999ダメが出しやすいってはあるけど
13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:flOnRMeW0
主人公は全員です

これ無理があるやろ
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:d2YofrBT0
制作に余裕があって世界崩壊後も作れたのが大きいな
18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLc4jdvU0
>>14
なんなら崩壊まではチュートリアルやからな
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XPXuFcLz0
5のジョブシステムのほうがゲームとしての完成度は高いと思う
ストーリーや演出に関してはそうかもしれんが要らんキャラ多いしこのキャラもっとスポット当てろよみたいな不満もある
後々いろんなもんがとっ散らかって何がしたかったの?ってなるFFの悪しき風習を産んだ最初の作品かもしれん
22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:uLc4jdvU0
>>15
テレビゲームに作り手側が何をしたいのかと問うのは愚問や
遊ばせたい以上のものなどない
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KlSDAO60
>>22
愚問か?脳死すぎる考えちゃうかそれ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5s/7J5DEd
かに すら とも よや
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:OI/uEUz30
モグの水のおどり覚える工程だけは許さん😡
19: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5KlSDAO60
ドットが至高ってことなん?
20: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zR4HRlRA0
5のが上じゃね?
魔石システムの練り込みが甘かったと思うが
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eFjjKGMna
ゲーム的な完成度は5の方が高い気がするがFF的な要素の完成度は確かに6が一番高いと思う
24: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:voITR8bJH
9は敵の攻撃も苛烈だからバランスは悪くナインじゃないかな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:dlwNinQ40
6はターニングポイントよな
5から6の方が6から7より作風の変化が大きい
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:9sTM5fgu0
ケフカより強い恐竜がいる理由って理由あったっけ?
5のオメガとしんりゅうはその辺の設定もしっかりしてたけど
28: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:w+DC+eYW0
3箇所分キャラ育てるのめんどかった以外はよかったかな
30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BDU1Mf00
もうクリスタルが無いFFは認めない爺どもは死滅しちゃったのかな
52: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:xKlX0maq0
>>30
ぶっちゃけクリスタルなんて2で早速意味がなくなってるし
91: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jkhGekZ60
>>30
15でも16でもあったやん
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:cKfT+zDE0
坂口が今でも気に入ってるのは6と9やな

引用元

【悲報】女さん、銭湯で全裸で大げんかしてしまう…(※画像あり)

コメント

  1. FF6は面白いけどなんか違うなぁってなったFFでもあるんだがなぁ…
    個人的にFFの完成形はFF5だわ

  2. 6そのものの完成度が高いのは確かだが総合的に一番面白いと思われてるのは5でユーザーが望んでたFFの路線もそっちの方なんだけどね

    • 6は演出に力が入っているのは評価できるけど、それ以降のFFが演出方面「だけ」を強化してきたのが失敗だったなと思う

      3Dになってからは映像作品しか作れなくなってしまったのが如実に表しているし

  3. 俺は10が好きたけどゲームとしての最高傑作と言うなら5だと思うけどなあ

  4. だからFFがダメになったんだろうね
    SFC時代くらいまでなら、こういうユーザーとのズレは誤魔化せるけど、PSやPS2以降ではそれがしにくいから
    FF10のチャラ男(主人公)登場時に自分の中のFFが全部吹っ飛んだし
    「今までの主人公にも、何人かこういう奴いたんだろうな…」って

  5. 当時から何でジョブシステム消したんだよとずっと思ってたから最高はないわ
    って考えるとやっぱり5が完成系だと思う

    • システム的にはそうだと思うけど、ドット絵の演出という意味では個人的には6が最高かなとは思う

  6. 30: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:3BDU1Mf00
    もうクリスタルが無いFFは認めない爺どもは死滅しちゃったのかな

    8←850万
    9←500万(クリスタルあり)
    10←800万

    クリスタル信仰なんてぶっちゃけだいぶ早々に死滅してたと思う
    この現実のせいで

    • いうほど9にクリスタル要素あったか?

    • シリーズもののは、前作の評価が次作の売上に繋がるんだわ
      だからこそ、人気の7より不人気の8の方が売れてる

      つまりこの売上から読み取れるのは、「8の評価が低く、9の評価が高い」という、スクエニの理想とは真逆の現実だ

      • 国内はff8が売り上げのピークで基本的にff9以降下がり続けてるからあんまり関係ないと思われる
        ff9の売り上げが低いのは単純に海外で売れなかったから
        その理由の一つが頭身とかいわれてるよね

        • 続き
          結局全世界売り上げは海外の売り上げ次第(国内は下がり続ける)
          だから海外シフトしていったって感じかな

        • FF9はアニメ調になっていたのが何か気になっていたな

          個人的には昔のタツノコアニメを彷彿とさせる雰囲気があって好きだったんだけど、海外はアニメ調が受けづらいとか言われていたから、やっぱり「リアル路線」じゃないとダメじゃんと思ったのかね

          まあ昔のFFだって、リアルかと言われればアニメチックな所が多かったような気もするけど

    • 7の辺りで客層が大分入れ替わったけど、実はあれが一番不味かった気がする

      7以降の作品って、その時代の「トレンド」みたいなものを取り入れたから上手くヒットに繋げられたってだけで、時代が過ぎたら受け無くなるのは当たり前なのに、7以降の作風こそが海外で受けるものだと「思い込んでしまった」のが致命的だった

      本来なら6以前の作風にするか、SF系ファンタジーみたいな路線にするべきだったのに、7の辺りから作風が作品毎にコロコロ変わるわ、坂口が居なくなってから開発者が暴走を始めてFFを意味不明な作風にしてしまうわで、売り上げが低下し続けているのが現実

  7. 6は魔石の召喚獣のあり方とかストーリーとかいいよな

  8. 6から9はゲームバランス壊れてる

    • そして10から16はFFブランドが崩壊した

  9. あたり前だ、それ以外はクソだ、特に10以降

  10. 個人的にFFはシステム重視とストーリー重視のパターンがあると思う

    • FFはシステム重視と言われている作品でも演出もかなり力入れていたよ

      同時代のゲームに比べると、ドット絵なのにやたら演出に力が入っていたし

  11. 確かにい一番わくわくしたのは6かな
    俺は10世代で10が一番思い入れがあるけど、ピクリマで初めて6までやったら本当に6はわくわくして楽しかった
    ストーリーがちょっと短く感じたけど、それを引いても10より好きになったよ

  12. 次のリメイクがめっかったってことで。浅野がやるか7みたいな感じでやるかで明暗分かれるけど。バイオみたいにいかないところが悲しいね。

  13. ドットキャラの演出という意味では確かに「6」が一番良いとは思うんだけど、ゲームシステムなら「3」か「5」だな

    後、一番FFらしかったのってどちらかというと5以前なんだよね

    7以降は作品毎に作風が変わり過ぎて、もう訳が分からなくなってしまっている上に、13以降は完全に崩壊したからな

  14. ただ、この発言って「7」以降の作風の大幅な変化と海外シフトの完全否定みたいな感じがあるんだよね

    まあ、演出重視の兆候で言えば「6」からだったから、「6」が原因という事もできるけど

タイトルとURLをコピーしました