【急募】ゲーム会社がスイートベイビーとかいうポリコレ会社に従う理由が分からないんだが

ハード・業界
ハード・業界


1: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:lzQtQ10a0
なんでなん?

2: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:eheSiFwn0
ポリコレ投資家がゲーム業界に投資しているから
15: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEyH9XEw0
>>2
黒神話のコンサルタント料で明るみになってたけどあの手合いで儲けようとして銀行と結託してんのかね
銀行融資不要な任天堂やGrに銀行持ってるソニーやMS以外だと逃れられるトコなんてなさそうな気がする
41: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:XN1INv8P0
>>15
木っ端な投資銀行じゃなく、ブラックストーンというかなーり資産有るとこ…
先日日本にも投資してくれと、岸田が同銀行CEOと会談やってた
71: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:kEyH9XEw0
>>41
日本なんて借りる人が居なくて銀行困ってそうなくらいなのに
>>47
モヒカン白人女性が苦々しい顔で黒人の頬鷲掴みしてるアレ?オランダだったのね
3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zMC8OrE0
日本で〇〇解放同盟が企業や企業の偉いさんに対して人権問題の講習を行う体で法務省や法務局の役人とつるんで説教したりみかじめ料をもぎ取ったりするのと同じだよ
10: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:jDsU/QT50

>>3
そういう組織は歴史があるじゃん

何でポッと出のスイートベイビーがこんなに強いんだよ

22: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zMC8OrE0
>>10
白人は黒人奴隷売買をして黒人差別をし続けた負い目があるからな
知識人と言われてる連中は黒人以外が差別されるのも問題なし!な状況になってるんだよ
米の司法省やマスコミも同じ考えだから強制的に反論できない状態にされてるんだよ
構図は〇〇解放同盟のやり方と一緒
4: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:4naRDGLe0

ポリコレポイント稼がないと銀行が金を貸してくれない
欧米の上のほうの階級は差別主義者のレッテルを貼られると社会的に死ぬ

要は脅しに屈してる

9: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:bYReHuuS0
>>4
でも実際はポリコレに屈しても
ソフト売れなくて死んじゃうよね
5: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:5PZwxMct0
ゲーム売れなくて本末転倒だな
6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/io/AExSp
拒否したら色んなサイトに低評価レビュー爆撃されるみたいに聞いた事あるけど
流石に犯罪過ぎるからただの噂か
7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hso9jxIa0
スクエニは提携を辞めたっぽい?
11: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOttIwp60
基本は炎上しないためでしょ
じゃないとミセスのコロンブスみたいなことになる
151: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:znVpoPNk0NIKU

>>11
日本コカ・コーラ株式会社がミセスをトカゲの尻尾切りのごとく切り捨てて逃げただけやなぁ

全責任はコカコーラが背負わんとあかんはずなのにな

紅白でDJOZMAに全責任擦り付けて逃げNHKと同じやんw

13: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOttIwp60
銀行やクレカ会社を抑えてしまえば表現規制は簡単に出来ると今世代でバレたしな
14: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Tvjz9xlq0
金を借りないですむ任天堂みたいな経営をすればいいだけ
16: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PajKmiP0
そしてコンサルは空売りで儲けると
17: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:wlTkVP+e0

ゲーム制作に金が掛かり過ぎるようになったのも原因のひとつだよな

金借りるのにもポリコレ要素が必要
失敗できないから外野からの炎上を避けるのにもポリコレ要素が必要

18: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mvdkBaAW0
「急に多様性に気を付けろって言われても何をしたら分からない」って企業に向けて
この会社を取引先(ソニー)などから紹介されるってルートだと思うけどね
21: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07FNHpyz0
そういう団体がアメリカや欧州などの経済界を牛耳ってるから
アメリカなどで商売する場合は無視できないのが現状
日本国内やアジア圏内メインでやるだけなら無視でも全く問題はないと思う
23: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOttIwp60

ポリコレを入れれば売り上げが下がり、入れなければ炎上する

今はそんな世界ですから

158: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:FpBgwPRUMNIKU
>>23
入れても炎上しとるやないか
25: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:G1GZggscF
しかしお目こぼし受けるならともかく、金払って不細工にしなきゃならないのはやりきれんな
26: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8PajKmiP0
サヨクがサブカルを憎むのはなんでなんだろな
まじで世界の共通項になっとる
27: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOttIwp60
ある意味戦時中に似てる世界やな
29: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:zNQMYnu7d
やっぱり…裏では中国さんが頑張ってるんしょ?
31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07FNHpyz0
>>29
中国は表向きはこの手のポリコレ反対派じゃなかったか
36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7IANwV2M0
>>31
自国では反対だが他国を陥れるのには利用する
63: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:mEihHRQQ0
>>36
自国は締め付けても他国展開には容認してるもんなデジタル阿片とは言ったもんだ
あの国は他国の国力低下させるなんて何とも思ってないどころか積極的にやりそうだもんな
32: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ih9p49Hod
同和とかアイヌみたいにおたくの会社は差別主義者ですか!?言いふらしますよ!
って言って弱みにつけこんで金取ってるヤクザ
183: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:KE2uHWhw0NIKU
>>32
銀行などがらの融資や投資が受けられなくなる方が大きい
33: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:QOttIwp60
政治的正しいかどうかビクビクし続けるってもう独裁国家だな
34: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:r4T31Q2T0
ポリコレは一種のステータスだからポリコレに従うことでポリコレを意識できる自分に酔うことができる要するに勝ち誇った気分になれるということ
38: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:ih9p49Hod
>>34
洗脳されてる末端はそうだけど上は金儲けとレイシストしかいないよ
37: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:1KdNxnRl0
ポリコレに従う事を約束すれば
開発費を投資してくれるからだ

引用元

コメント

  1. 3: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:8zMC8OrE0
    日本で〇〇解放同盟が企業や企業の偉いさんに対して人権問題の講習を行う体で法務省や法務局の役人とつるんで説教したりみかじめ料をもぎ取ったりするのと同じだよ

    これガチで迷惑なんだよなぁ
    学術的にも間違った糞つまらん講義を無理矢理聞かされた挙げ句に拍手を強要されるし
    居眠りしようもんなら直接謝罪に来いなんてヤクザめいたことやらせるみたいだし

    このコメントへの返信(2)
  2. ポリコレ=貧乏神
    スイートベイビー=おまもりカード

    みたいなもんよ

    なお、この「おまもりカード」は高額な上に持っていると収益率が下がるという経営サイド的には嬉しくないカード

    このコメントへの返信(1)
  3. 銀行から出資してもらえる代わりに全く売れなくなる呪いが掛けられる

  4. そういう所と契約する事で開発費を確保しようって所かね

    このコメントへの返信(1)
  5. 前提が狂ってる上に分かりづらいから無理に桃鉄に喩えなくていいよ

  6. この手の話はドロドロした利権が絡んでそうで怖い

    このコメントへの返信(3)
  7. 怪しいコンサルに引っかかる企業って、ゲームに限らずだいたい同じ傾向
    業績が停滞している、新しいものを生み出せずマンネリ、客や業界からの評判が悪い
    そういった状況なのに自分で考える頭が無く、短期的な解決策を求めようとする企業ほど引っかかりやすい

    このコメントへの返信(1)
  8. 7: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:Hso9jxIa0
    スクエニは提携を辞めたっぽい?

    スイートベイビーとは別れたけど別のところと仲良くしたってさ

    このコメントへの返信(1)
  9. 海外ガーの末路がこれだよ
    クソゲー作るために金集めして
    どうでもいい海外の賞をもらって作った奴だけ優越感に浸ってる

  10. そういや昔ガチャ規制しようとしてた政治家だったか官僚が不審死した事件あったな
    ああいうのも利権が絡んだ闇が深い話なんだろうなとふと思い出した

    このコメントへの返信(1)
  11. コンサル料払わないと、手飼いのゲームサイト(IGNとか)を使って
    新作のゲームを徹底的に批判するぞと脅してるからだろ。
    昔の総会屋と変わらん

    このコメントへの返信(2)
  12. 開発費融資して貰わざるを得ないAAAはもう悲惨としか言いようがない
    中小規模の作品はまだマシなんだが…

  13. 批判されたところは汚染されてない証明になるから分かりやすい

  14. 某社がメタスコア買ってるみたいな話あると、普通の人はただ、本当だとするとけしからん、
    で終わるけど、悪い人は上手く使えば儲けられることに気づくんやろね。
    ある条件満たしてないゲームはメタスコア低くするように金を使うのと同時に、
    その条件満たすには莫大なコンサル料が必要、みたいな状態にすれば、
    メタスコアが低くなると売上が下がるメーカーは、その下がる売上以内のコンサル料なら
    払ったほうが特になる状況を作ることができる。

    このコメントへの返信(1)
  15. 本来、そういった事が無いように経営陣はリスク分散、柔軟な対応が可能な中小タイトルで色々実験してみる等しないといけなかったはずなんだけどね

    スクエニの例を挙げると、いつまで経ってもムービーに頼り切りで、まともに3Dフィールドマップが作れない、ビジュアルセンスにおかしな所がある、リメイクを含めて余計な要素を入れる等、技術力以外にも開発側のセンスが疑われているのに、そこを改善しようとしていない(上層部のプライドが邪魔しているんじゃないかと思う)のが問題だと思う

  16. メタスコア程度で売り上げを左右するのって、余程売れないメーカーなんだろうな・・・(白目)

  17. ポリコレしないと嫌がらせするぞー!だからなヤクザと変わらんよアイツら
    そのくせ弱者ヅラ正義ヅラするからネズミやゴキブリ並みにたちが悪い

    このコメントへの返信(1)
  18. そもそも今更その手の人達の祖先なんて気にするような人すら居なくなっている(そもそも祖先が何をしていたのか、何で嫌われていたのかも分からない)のに、いつまで集るつもりなんだろうなって思っている

  19. 31: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:07FNHpyz0
    >>29
    中国は表向きはこの手のポリコレ反対派じゃなかったか

    あの国は、内部では違う意味でポリコレ(共産党批判の禁止)が働いているからなぁ・・・

    まあ、ポリコレ反対の中身がどうなっているかまでは知らないけどさ(その結果が原神なのか?)

    このコメントへの返信(1)
  20. これよなぁ
    昔の日本で言うファミ通に広告載せないと点数が低いと同じ
    今は違うけども

  21. UBIの副社長が退社つーか逃げ出したな

  22. 油断出来んぞ。
    あのスクエニの事だから表向きはの話で裏では・・・という展開になっても不思議ではない。
    ◯ニーの飼い犬なのだから何処まで黒いかわからないからね。

  23. まだつべに残ってるか解らんがダウンタウンの昔のコントで「豆」というのが有った
    この事を解りやすく揶揄してる

  24. 36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7IANwV2M0
    >>31
    自国では反対だが他国を陥れるのには利用する

    まあ自国は自国で他国からその影響が来てダメージ受けてるとか逆方向に行きすぎて結局客層絞ってるまでセットだったりもするのがマヌケなんだけどね
    そしてそれに対しての助けを求めても国自体に信用ないから「あっそ」みたいな反応になる

  25. 普通にテロ組織に認定すべきでは?

  26. 金を借りないですむ任天堂みたいな経営をすればいいだけ

    このタイプの成功し続けてる一部の上澄みだけを取り上げての発言は非常に視野が狭く無責任だと思う
    理屈の上では正しくても現実には実行するには高い成功率を誇らないと不可能だしそんな事が可能企業はそう多くは無いんだから

    「そんな企業は潰れて良い」
    もしこう考えているなら、もしこれが現実になったら、その業界その物が大きく衰退した事の証明にしかならない事を忘れてはならない

    このコメントへの返信(1)
  27. 36: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:7IANwV2M0
    >>31
    自国では反対だが他国を陥れるのには利用する

    自国でも表現狩りやってるからある意味で同じだよ

  28. そんなことないだろ
    馬鹿みたいに金をかけなきゃゲームが作れないってわけじゃないんだから
    むしろそんな経営が不可能な企業だらけになっているとしたら、不景気で銀行が貸し渋るようになったら業界が丸ごと潰れるってことなんだから、そっちの方がよっぽど業界が衰退していることの証明になる

  29. 悪魔の契約だな。

  30. UBIみたいなデカい会社のトップがポリコレの思想に完全に染まってるのがシンプルに怖い
    アニタ率いるSBIはハニトラでも仕込んで脅迫か洗脳でもしてるんだろうか

  31. 弥助の話もポッと出って訳じゃなくロックリーが10年近く歴史改竄工作してたもんな
    あんな胡散臭いのを大学教授として受け入れて弥助のメディア展開まで漕ぎ着けてたなんて絶対マトモじゃない
    ポリコレ利権で稼ごうとしてた輩が明確に存在する

  32. シャドウズで弥助問題が明るみになっただけで、実際はロックリーが日大に送り込まれて10年近く歴史改竄工作してたんだもんな
    あんな胡散臭い論文を担ぎ上げて弥助をメディア展開しようなんて絶対マトモじゃない
    ポリコレ利権で稼ごうとしていた輩が明確に存在する

  33. 6: mutyunのゲーム+α ブログがお送りします。 ID:/io/AExSp
    拒否したら色んなサイトに低評価レビュー爆撃されるみたいに聞いた事あるけど
    流石に犯罪過ぎるからただの噂か

    でも無法者のレビューにIGNが代表として1、2名出すんじゃなく社員何十人に70〜100点くらいのレビューさせてたんだよな
    こうなってくると社員の自由意志()で低得点レビューしてても不思議じゃない

    このコメントへの返信(1)
  34. シャドウズで弥助問題が明るみになっただけで、実際はロックリーが日大に送り込まれて10年近く歴史改竄工作してたんだもんな
    あんな胡散臭い論文を担ぎ上げて弥助をメディア展開しようなんて絶対マトモじゃない
    ポリコレ利権で稼ごうとしていた輩が明確に存在する

  35. 自己レスだけどIGNレビュー400個だったわ

  36. 銀行というよりESGという投資時に考慮するべきと言われる要素で、端的にはSDGsに沿った事業を行ってる所にのみ投資をするという考え方だな。
    銀行に限らず投資ファウンドの類、日本だったらGPIFもこれに則って投資先を決めてる。
    ESGにはポリコレ的な要素(ダイバシティーの確保)もあって、手っ取り早い取くESGスコアを稼ぎたいゲーム会社と、これを機に勢力を広げたいネオリベラル系活動家の利害が一致した結果がSweetBabyだったと考えられる。似たようなスキームはすでにハリウッドで成功してるわけで。

  37. インディーゲームがポリコレ要素薄いのは開発資金銀行に頼らずクラファンとかに頼ってるからなのかな

  38. まあ系列が金を貸してくれるから
    それをアテにしてズルズルと…といったパターンだろうな

  39. ゲームでもDEI推進すれば融資を受けられるから
    そのかわりに会社もIPもDEIに汚染されゲームも売れない

  40. 大義名分があるから怖いんだ
    世間がポリコレうんざりになってきてるからなんとかしたいところ

  41. ネトサヨベイビーw

  42. 任天堂みたいな経営をすればいいだけってサードには不可能じゃない?
    ハードメーカーの主な収入源ってサードから支払われるライセンス料とかのマージンなんだし何が言いたいのか分からん

タイトルとURLをコピーしました